「人生100年時代の不登校・ひきこもりを考える」講演会を開催しました

益田大輔と未来をつくる会

2023年03月12日 19:49






元気ですか?!精神的に。
ひきこもり講演会「人生100年時代の不登校・ひきこもりを考える」in海津市を開催しました

海津市の保健師さんや自殺を防ごうと活動する海津市のボランティア団体「こころ見守りたい」の皆さんの呼びかけで多数のご参加頂き感謝です。



医師一年目でお世話になった養南病院のオカザキさんとも久方ぶりの再会立場を変えてご活躍で何よりです。

さて、人生100年時代ですが、現在15歳の子どもたちの50%はなんと107歳まで生きる!との試算があり、人生はとにかく長いのです。

しかも少子化・人口減少時代なので子どもである、年齢が若いこと自体が社会の稀少な財産です。

24万人が不登校との報道もあり、もはや不登校や学習の停滞を致命的なもの、社会から脱落していくものと考える時代も過ぎていくのでしょう。

そもそも20年くらいの学習期間で残りの80年をやり過ごすのは非現実的なので、学習はゆっくり気ままに生涯に亘って補充していく必要があると思います。

という観点から不登校・ひきこもりを考えてみよう。

日本で最初のひきこもり、天照大神さまがどうやって出てきたのかも参考に人生100年時代、風の時代、VUCAの時代の多様性に優しい社会を目指しましょう

「みんな一緒じゃないとダメなのか?!」byジル・ドゥルーズ







「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら


関連記事
みんなで未来をつくるラボ
子どもたちはネットの世界で何を見ているんだろう???
あの鈴木宣弘先生が高山来るってよ!!
The公衆衛生
巨匠来訪♪
嗚呼、幻の山城、津山城
宇田川榕菴と珈琲
Share to Facebook To tweet