元気ですか?!精神的に!キングオブコント2024もラブレターズが制し、今更ながら笑いの評価の難しさを勝手に痛感する秋の夜長ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか
12日(土)は飛騨市にて「え!?お笑い芸人が介護のお話?! 芸人だからこそ介護のスキル」に登壇しました
ギリギリに入ったので、舞台上が初対面でしたが、「体操選手の〜」でお馴染みのオラキオさんとハマカーンの神田さん(神田うのの弟さん)と普通に意気投合し仲良くなっちゃいました
益田大輔もそもそもが演劇人なので、波長が合っちゃうのですね、多分
なぜ、お笑い芸人が介護業界と関わりがあるのか?
お笑い芸人ならではの強みと介護現場の課題は果たしてマッチするのか?
都会だけではなく、飛騨地域のような地方でも芸人×介護は人手不足解消のヒントになりうるのか?
いろいろご質問
そもそものきっかけは、オラキオさんがとある飲み会の席で、介護経営者の誘いを安請け合いしたのがはじまりとのこと
当時は不祥事を起こした芸人が禊を済ませるのために介護施設で働く流れがあり、えらく憤慨した介護経営者に不祥事を起こす前から手伝うよ!と約束したとのことです
また、介護業界は離職率が高いことも大きな問題(今もですが)で、この社会課題を解決すべく住友商事が介護人材定着サービス(kaigo FIKA)を開発・実証実験していたこともあり、このkaigo FIKA に最初に参加した芸人がオラキオさんで徐々に仲間を増やして、今は10人くらいの芸人さんが参加しています(神田さんもそのひとり)
介護人材の定着支援サービス「kaigo FIKA」の開発と実証実験開始 | 住友商事
https://www.sumitomocorp.com/ja/jp/news/release/2020/group/13630
「FIKA」はスウェーデンの伝統文化で、ティータイムのコミュニケーションを意味します。kaigo FIKAのワークショップでは、リラックスした空間を演出し、シフト制によりコミュニケーションが不足しがちな介護職員同士のチームアップを促進します。
このワークショップに芸人さんが参加して月に1回、雑談や芸能ゴシップ、悩みやプライベートの話など自由に雑談するとのこと
なんとオラキオさんが関わった職場では2年間でひとりも辞めなかったので、住友商事内でも最高評価の企画になったみたいです
ケアする人のケアってやつね
芸人さんは空気を読む(お客さんの食いつき具合を察知する、すべるのを正しく恐れる)ことが仕事だし、不満を笑いに変える能力に長けているので、kaigo FIKA向きみたいです
神田さんの感覚でいうと、話を聴くのが上手な芸人、ボケというよりはツッコミタイプ、俗に言う「じゃない方芸人」が介護に合うらしい
深いね!!
私見ですが、kaigo FIKAを続けるとコミュニケーション能力が鍛えられるので、芸の腕も上がるかも。話を上手に回す必要があるけん、司会の腕も上がると思われます(現にオラキオさんはメインMCできるくらいのファシリテート能力者でした)
また、kaigo FIKAは原則オンラインとのこと
ということは飛騨でも可能ってことね!
なかなか面白いイノベーションのお話でした
仲良くなったし、なんか考えますね
さて、13日は、久しぶりの飛騨みらいカレッジです
題して「ひだ地域の魅力探究!〜変態公務員と飛騨の魅力を考えよう〜 飛騨市・下呂市編」
高山市民文化会館で14時からよん
お呼びする変態する公務員は飛騨市観光協会の齋藤由宏さんと下呂市役所の青木一英さん
オラキオ、ハマカーンに勝るとも劣らない強力ラインナップですね
益田大輔がファシリテートしますので、情報に気がついて気が向いたら来てね
「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら
各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします
↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
・
Facebook
・
Instagram
・
X(旧Twitter)