社会学の側面を持ち合わせる「精神医療」

【働く人の「こころ」の健康】勉強会ツアーが無事終了しました。勉強会でお話ししたことを、少しずつご紹介します🎵

二重の虹


精神医療について


「精神医療」は不思議です。医学というより社会学の側面を持ち合わせています。

精神医療の分野では、薬でカバーできる範囲はだいたい30%しかなく、残りの70%は環境調整です。薬だけでは改善できません🤔
糖尿病や高脂血症は薬で改善できますが、精神医療はそうではないのです。

大切なのは「職場環境」が快適かどうか。
1日のうち約8時間という長時間を過ごす場所だからこそ、職場環境はとても大切です✨

また、精神医療は自分と環境との関係性が大きいです。
「障害」は大きく2つに分けることができます。

(1)インペアメント/脳性麻痺など自分の中にある障害
(2)ディスアビリティ/自分と社会との関係性にある障害


不登校などは(2)に該当します。学校と本人との関係性の問題です。

例えば、車椅子の人が2階のホールまで行きたいと思った時。
リハビリをして自分の体を鍛えたことにより2階へ行けるようになった。このような事例は、(1)インペアメントと捉えて解消したといえます。

一方で、学校側がエレベーターを取り付けて2階へ行けるようになった場合は、環境との関係性で課題を解消したので、(2)ディスアビリティと捉えて解決したこととなります。

現代の社会では、インペアメントからディスアビリティの捉え方をしていくように進んでいます✨

辻立ち レインボー

夕方は、高山市岡本町にて辻立ち講演。
二重の虹が出てきて応援してくれました🌈

辻立ち BOSS

誰かが決めるから
みんなが決める

辻立ちのスケジュールや動画など、LINE公式アカウントにて発信しています✨

➡LINE公式アカウント 友達追加はこちら!


ボランティアスタッフ募集中です!一緒に未来をつくりませんか?

➡ボランティアスタッフ 申し込みフォーム


記者会見動画のシェア・拡散歓迎です!

記者会見フルバージョン
記者会見3分バージョン


各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

Facebook
Instagram
Twitter

スポンサーリンク
同じカテゴリー(後援会より)の記事画像
みんなで未来をつくるラボ
子どもたちはネットの世界で何を見ているんだろう???
あの鈴木宣弘先生が高山来るってよ!!
The公衆衛生
巨匠来訪♪
嗚呼、幻の山城、津山城
同じカテゴリー(後援会より)の記事
 みんなで未来をつくるラボ (2025-05-14 19:39)
 子どもたちはネットの世界で何を見ているんだろう??? (2025-05-09 19:19)
 あの鈴木宣弘先生が高山来るってよ!! (2025-05-08 14:24)
 The公衆衛生 (2025-04-21 19:01)
 巨匠来訪♪ (2025-04-17 12:16)
 嗚呼、幻の山城、津山城 (2025-04-14 13:43)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。

コメントする

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
社会学の側面を持ち合わせる「精神医療」
    コメント(0)