HOME › 後援会より

『君の忘れ方』凱旋上映やるってよ♪

『君の忘れ方』凱旋上映
↑クリックで拡大


元気ですか?!精神的に!
5月25日(日)は、19時よりおしゃべりタウンミーティングなんですが、同じ日の13時に、こくふ交流センターさくらホールにて『君の忘れ方』の凱旋上映会があるらしい🎵

死別との向き合い方をテーマに、恋人が他界し悲嘆に暮れる青年が、ある出会いをきっかけに前へ進もうとする人間ドラマです

メガホンを取ったのは『いのちスケッチ』『光を追いかけて』の脚本などを手掛けてきた作道雄監督

主人公を『ライオンの隠れ家』などの坂東龍汰、ヒロインを『あさひなぐ』などの西野七瀬、主人公の母親を『葛城事件』などの南果歩が演じるほか、円井わん、津田寛治、岡田義徳、風間杜夫らが脇を固めます

飛騨市、高山市を中心に撮られたオリジナル映画なので、全国ロードショーに先駆けた昨年末の上映会では各所各回、満員御礼の賑わいでした

なに?!まだ観てないよ!って方は是非是非この機会に!です🎵

上映後の舞台挨拶にプロデューサーの益田祐美子さんとともに益田大輔もしれっと登壇しますので、奮って観に来てね!

『君の忘れ方』
日時:2025年5月25日(日)13:00開演(12:30開場)
会場:こくふ交流センター さくらホール
(岐阜県高山市国府町広瀬町880-1)





🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
X(旧Twitter)
  

みんなで未来をつくるラボ

元気ですか?!精神的に!

嗚呼〜なんて🎵
素敵な日だ🎶

丸山純平くん&里咲さん

丸山純平くん&里咲さん

ということで丸山純平くん、里咲さん、母の日の良き日にご結婚おめでとうございます🎉

そして、ステキな祝宴をありがとう🧡

心よりお祝い致します

さて、高山市議会では12日に本会議が開かれ、益田大輔は産業建設委員会に、丸山純平は福祉文教委員会に配属となりました

また、益田が産業建設委員会の副委員長、丸純が議会運営委員会の副委員長を拝命しました

1年間宜しくお願い致します!

ということで、5月15日(木)
『みんなで未来をつくるラボ』を緊急開催です🧡

3月議会、5月議会を含め、諸々報告しますよ〜

お待ちしております🎵

みんなで未来をつくるラボ

みんなで未来をつくるラボ

みんなで未来をつくるラボ
日時:2025年5月15日(木)19:00~
会場:高山市民文化会館2-5
(岐阜県高山市昭和町188-1)




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
X(旧Twitter)

  

子どもたちはネットの世界で何を見ているんだろう???


元気ですか?!精神的に!
精神科医の益田大輔です

先日は「スクリーンタイムと子どもの発達」について学びましたが、今回は子どもたちにとっての『オンラインの居場所』、『ネットやゲームとの付き合い方』についての勉強会です

※スクリーンタイムとはスマホやパソコン、タブレット、テレビなどのスクリーンを見ている時間の総称。年齢によって適正な使用時間があるが、昨今のスマホやタブレット使用の低年齢化に伴い、さまざまな弊害が危惧されている

『子どもたちはネットの世界で何を見ているのだろう???』
↑クリックで拡大


さて、ネットやゲームは依存性が高く危険と言われる一方、子どもたちにとっては、つらい時の貴重な居場所であり、大人の目が届きにくい秘密基地でもあるのです

そんな中、社会のデジタル化は指数関数的に加速するため、(メタバース内で学校に行くようになるなど)ネットやゲームとの付き合い方に向き合うことは、もはや避けては通れない社会課題です

そう、誰も解いたことのない難問。。

こういう時は、大湫病院の関正樹先生に教えてもらおう🧡

大湫病院 関正樹先生

思春期のつながる気持ちどこへ行く? 関正樹先生

児童精神科医の関先生は、著書の帯をファミ通の編集長が書いちゃうくらいのゲームの住人でもあり、ネットの世界に生きる子どもたちを長らく守り続けているパイオニア先生です

題して、『子どもたちはネットの世界で何を見ているのだろう???』ですが、会場が飛騨・世界生活文化センターのミニシアターなので、急いで申し込んでね🧡

6月1日(日)13時30分から15時30分
開場は13時からです🎵

先ずは「知る」ことから始めよう!

申込フォームはこちら

大湫病院 関正樹先生




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
X(旧Twitter)

  

あの鈴木宣弘先生が高山来るってよ!!


元気ですか?!精神的に!
昨年来、物価の高騰や米不足など穏やかでない日々が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか

実はこの界隈について、6月14日(土)に大きなイベントがあるのです

しかも、、「世界で最初に飢えるのは日本」などの著書やメディアでお馴染みの、鈴木宣弘先生が基調講演します

題して『食・環境・食料自給率』〜沈黙の春63年後の現実〜です

『世界で最初に飢えるのは日本』 鈴木宣弘著

『食・環境・食料自給率』〜沈黙の春63年後の現実〜

『食・環境・食料自給率』〜沈黙の春63年後の現実〜
↑クリックで拡大



『沈黙の春』とは、1962年に出版されたレイチェル・カーソンの著書で、DDTを始めとする殺虫剤や農薬などの化学物質の危険性を訴えた作品。鳥達が鳴かなくなり、生き物の出す音の無い春が沈黙の春というわけです。。

2022年に龍の瞳の今井さんが危機感に駆られ始めたイベントですが、4回目の今回は高山開催ということで益田大輔が実行委員長を務めます

第2回からパネリストとして参加する中で、ネオニコチノイドと発達障害の関連を精神科医の立場から研究しているわけです

最近のニュースとして、宮古島では、この8年で発達障害が44倍に増えたとの衝撃的な報告があり、その一因としてサトウキビ栽培に使用するネオニコチノイドとの関連が論じられています

CBCラジオ 『出会い触れ合い探検隊』

いずれにしても、食の安全性は大きな課題なんですが、もうひとつ大きな課題として、日本の食料自給率の低さがあります

日本の食料自給率は38%といわれていますが、種や肥料も輸入に頼っており、いろいろ差し引くと10%を切るとのこと

昨今は円安や戦争による物流低下により、物価が高騰し、日常を直撃しています

また、米不足も深刻で、備蓄米を放出しても思うような効果は得られませんね

なぜだ??何か良からぬことが起こっているのか?!

そもそも、米はどこに行ったのか?!

我々は一体どうすればいいのか?!

そんな疑問を第一人者の鈴木宣弘先生に聞いてみよう!&その後のシンポジウムです

どうする、どうなる日本の食料自給率
〜令和の米騒動の真実を暴く〜

あまりにタイムリーなのか、CBCラジオが取材に来ましたので、良かったら聴いてみてね🎵

CBCラジオにて5月10日午前11時20分より

北野誠のズバリサタデー内の『出会い触れ合い探検隊』にて10分ほどの放送です

イベント共々、宜しくです🧡

CBCラジオ 取材

CBCラジオ 『出会い触れ合い探検隊』




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
X(旧Twitter)

  

The公衆衛生

元気ですか!?精神的に。

4月27日(日)のおしゃべりタウンミーティングは、、Special guestをお呼びしての特別企画です!

光井聡先生

おしゃべりタウンミーティング20250427

題して、『The公衆衛生 健康なまちをつくる〜まちづくりに健康の視点を取り入れよう〜』です🎵

4月27日(日)高山市民文化会館2-5
19時より開演〜

ご来訪頂くのは、岡山県津山市より公衆衛生のスペシャリスト、元厚生労働省キャリアの光井聡先生です

んんん??誰?!というあなたに、こっそりご紹介

光井先生は岡山大学の麻酔蘇生科を経て、2017年に一念発起し厚生労働省に入省、健康局健康科課長補佐を務めたのち、中国四国厚生局健康福祉部医事課医事課長、岡山県新型コロナウイルス感染症対策本部副参事を歴任し、2022年に地元に戻り、美作保健所所長を務めた青年です

現在、40歳の津山青年会議所にも所属する公衆衛生・まちづくりのスペシャリスト

↓参考記事
ペットボトルキャップで巨大アート 6月に城下スクエアで 津山城テーマに制作/岡山・津山市

先日、津山市に行った際に初対面でしたが意気投合し、さっそく来てくれることになりました🎵

というわけで、せっかく高山に来るならいろいろ知識を分けてもらおう企画!ですので、これからの健康や身体に良いまちづくりに興味がある方は気楽にお越し下さい🧡

事前申し込み、参加費は不要です

呼吸する絵本・お話・アート 生きる力 いのちのメッセージ
↑クリックで拡大


さて、実は27日は10時30分から16時30分まで同じ高山市民文化会館の3-11で『呼吸する絵本・お話・アート 生きる力 いのちのメッセージ』も開催しています🎵

第一部は絵本シアター・お話で第二部は講演ですが、第二部の講演にあの小児科医・精神科医、阪下和美先生が登場します!!

15時から16時
『スクリーンタイムと子どもの発達』

スクリーンタイムとは、スマホのアプリの利用時間などを制限できる機能のこと。子どもの発達とスマホの関係、SNSとの付き合い方について、第一人者の阪下先生の貴重な講演ですので、教育関係者、保護者さんに限らず是非是非ご参加下さい

※早めのチケットの購入がおすすめです(500円)
※益田大輔は司会を担当します

13時30分からの第一部は『バーンで なかよし』(小池秀子作)、『シフォンケーキのしふぉんくん』(荒田由香作)の朗読とその背景のお話

山ゆりアート展も開催していますので、いずれも宜しくです

ということで、27日は文化会館でお逢いしましょう🧡





🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
X(旧Twitter)

  

巨匠来訪♪

元気ですか?!精神的に!
山王祭も終わり、気がつけば4月も中旬ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか

桜の開花を迎えたものの、寒暖差も大きく、新年度の環境変化による疲労など、体調管理が難しい季節ですのでご自愛ください

心身の不調を感じたら、まずは寝ること

そして食べること(食べたいものを食べたい量で食べたい時にでOKです)

まずは身体を労わり、余裕が出てきたら規則正しい生活リズム、身体に良い食生活を意識してみましょう

そもそも「からだ」と「こころ」は連動しているので、こころの不調は身体の不調に、身体の不調はこころの不調につながります

心身のバランスが乱れると、「からだ」と「こころ」の境界線があやふやになり、時に「こらだ」という状態に至ります(中井久夫談)

身の置き所のない得体の知れないザワザワ感。。。

そういう時こそ、目に見えやすい「からだ」からケアした方が「こころ」のバランスも戻りやすいので参考にしてね

※あまりにも眠れない場合は相談して下さい

さて、今週末は業界垂涎の巨匠が続々と高山にいらっしゃるとのこと!

大変レアな週末になりますので心してお過ごし下さい

大塚めぐみピアノリサイタル

4月20日(日)
大塚めぐみピアノリサイタル
ウィーンの春、高山に香る
丹生川文化ホール
13時30分開場
14時開演

夫の水口聡さんやウィーン国立音楽大学教授のエルケ・ナーグルさんも賛助出演とのこと!

まさに巨匠揃い踏みですが、、益田大輔としては、昨年のチャリティーコンサートの大塚めぐみさんのパフォーマンスが忘れられません

個人的に、音を食べるかのように弾くピアノがたまらなく好きなんですが、大塚さんのピアノは食べるというより、指から音が出ているかのような、指が音のような、もはやピアノがなくても音が奏でられているかのような圧倒的世界です

いろいろな感覚が溶けて畏怖・戦慄が走り僥倖に至る稀有な時間

是非!!!としかいいようがないやつです🧡

ひだマネジメントアカデミア

また、16時からは高山市民文化会館2-3にて、ひだマネジメントアカデミアもあるってよ!

「成果を生むマネジメント」とは何か?

NPO法人ドラッカー学会 共同代表理事の佐藤等さんと、日進木工株式会社代表取締役社長の北村卓也さんによる講演ですが、佐藤さんは、かのピーター・ドラッカー研究の第一人者なんです🧡

元々、おしゃべりタウンミーティングの日でしたが、佐藤先生がいらっしゃるということで、タウンミーティングは27日に延期しました

どうみても時間が被る巨匠来訪ですが、上手に瞬間移動して、どちらも堪能しよう!

因みに来週の27日もステキなイベントが目白押しにて、また告知します🧡

乞うご期待!

おしゃべりタウンミーティング20250420延期

おしゃべりタウンミーティング20250427

おしゃべりタウンミーティング
The 公衆衛生:健康なまちをつくる
~まちづくりに「健康」の視点を取り入れよう!~
日時:2025年4月27日(日)19:00~
会場:高山市民文化会館2-5
(岐阜県高山市昭和町188-1)




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
X(旧Twitter)

  

嗚呼、幻の山城、津山城

元気ですか?!精神的に!
何はともあれ山王祭ですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか

天気が心配ではありますが、幸運を祈りつつ、素敵な2日間になることを期待しましょう

さて、今回は津山視察報告番外編「津山城」のお話です🎵

⬇前回の津山視察報告はこちら
https://masudamiracle.hida-ch.com/e1305880.html

津山城

津山城

津山城は1616年に森蘭丸の弟の森忠政が築城した平山城なんですが、このお城、なかなかの物語性と変態性を秘めており、個人的に大好きなんです🧡

築城するにあたり、どれだけでも堅牢な城にしようと考えた忠政は、当時評判だった小倉城天守閣をオマージュすべく、家臣の薮田助太夫を小倉に送り込みます

忠政の命を受け、海上からこっそり小倉城を検分していた薮田さんですが、動きが怪しかったのか、すぐに見つかり捕まります

絶体絶命の中、小倉城城主細川忠興に「われわれがどれだけ小倉城が好きか」を熱く語る薮田さん!

熱弁の結果、忠興に気に入られた薮田さんは、好きなだけ小倉城を調査させてもらい、帰りに城の図面まで頂いたとさ🧡(諸説あり)

津山城

津山城

そんなこんなで築城された津山城は、かの姫路城並みに櫓を有し、山頂には五重の天守を備える(当時は五重は禁止だったので外からは四重に見える設え)、どうみても18万石には分不相応の堅固極まりないお城だったのであります🎵

残念ながら明治の廃城令により建造物が取り壊され、石垣だけとなった津山城ですが、現存していれば姫路城と並ぶ圧倒的な美観の平山城だったらしい

浪漫です

その片鱗は石垣だけとなった今も随所に感じられ、整然と積まれながらも複雑に折り曲がる石垣は荘厳で美しく、また江戸城大階段に匹敵するほどの広さの階段を登って曲がると、急に狭くなって渋滞するような設計になっており、溜まったところを攻撃するために、実に60もの櫓を備えていたそうです

どれだけでも攻撃できる様式美と複雑な構成美が相まる幻の城、それが、津山城

戦国の世が終わり、過剰なまでの防御力を誇る津山城は、結局、一度も攻められなかったとさ

津山さくらまつり

津山城

津山城

そんな津山城、今では千本の桜が植えられ、この時期は「津山さくらまつり」として賑わっています

石垣マニア垂涎の美城と千本桜、機会があれば是非🧡

津山さくらまつり

津山さくらまつり

津山さくらまつり

⬇B'zが凱旋する津山文化センター
津山文化センター




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
X(旧Twitter)

  

宇田川榕菴と珈琲


元気ですか?!精神的に!
春ですね。年度も変わり、寒暖差や花粉症など、体調管理が難しい時期ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか

津山市医師会

 津山市 B’zの稲葉さん

さて、週末は所用で岡山県津山市にいました🎵

津山といえば津山城や干し肉、またB’zの稲葉さんの故郷でもあり、江戸時代後期以降、近代日本の礎を築いた医人、偉人を多数輩出した蘭学先進地なんです🧡

今年の12月に日本統合医療学会学術大会が岡山であり、その副大会長の大谷先生を訪ねて久々の津山でした

大谷先生は津山市医師会長を務められており、商工会議所に医療・介護部会をつくるなど、全国的にも稀有で先進的な活動されています

さすが、津山🧡

日本青年会議所医療部会で、コロナ前のカンボジアミッション(カンボジアでの健診事業)など、長らくご一緒させて頂いたのですが、今年お盆にカンボジア医療ミッション企画が水面下で進行中とのこと!

プノンペンに行くとなれば、こちらも久々なので、まち自体が大きく変わっていることでしょう

宇田川榕菴と珈琲

そんな話をコーヒーを飲みながら話したわけですが、コーヒーに「珈琲」という漢字をあてたのは、津山藩医で蘭学者の宇田川榕菴です🧡

宇田川榕菴は幕末の頃、西洋の医学や化学などの翻訳を行い、「酸素」「水素」「窒素」「酸化」「還元」「溶解」「細胞」「圧力」「温度」「沸騰」「成分」「物資」「法則」などの造語を生み出しました

化学の世界は殆ど、榕菴の仕事ってことなのね!シニフィアンの鬼🧡やばし!

そんな宇田川榕菴が考え出した「珈琲」という漢字は、「珈」は女性の髪につける玉飾りで、「琲」は玉飾りの紐の意味があり、枝に連なる真っ赤なコーヒーの実を表しているとのこと!

植物学にも精通した宇田川榕菴だからこそ表現された「珈琲」を、なんと備前焼で頂きました🎵

豊かな時間

文化度高し🧡

津山さくらまつり

たまたま津山さくらまつりの時期でしたので、七分咲きのさくらも堪能

会場の津山城は天守閣が現存していれば姫路城を凌ぐ美しさで、幻の山城だったとのこと

物語性が高いので、後日報告します🎵

乞うご期待!

最後におしゃべりタウンミーティングのご案内

日時変更になりましたが、Special guestをお呼びしますので期待してね🧡

おしゃべりタウンミーティング20250420延期
おしゃべりタウンミーティング20250427

おしゃべりタウンミーティング
The 公衆衛生:健康なまちをつくる
~まちづくりに「健康」の視点を取り入れよう!~
日時:2025年4月27日(日)19:00~
会場:高山市民文化会館2-5
(岐阜県高山市昭和町188-1)




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
X(旧Twitter)

  

プレコンセプションケア、国家試験に出たってよ♪

元気ですか?!精神的に!
第32回スキマ研究会は「みんなで話そう性のこと」でした

講師は今年の看護師国家試験に合格ほやほやの古都梨ちゃん🎵

古都梨

古都梨

性教育の持ち込み勉強会は2回目となりますが、今回のテーマは、、、

#包括的性教育
#ジェンダーとセクシャリティ
#フェミニズム
#おうちで性教育
#ライフプランの考え方

でした。。

第32回スキマ研究会「みんなで話そう性のこと」

第32回スキマ研究会「みんなで話そう性のこと」

包括的性教育とは、性に関する知識だけでなく、人間関係や自尊感情、ジェンダーの理解、暴力防止なども含めて学ぶ教育のこと。子どもや若者が自分や他人を大切にし、健康で安全な選択ができるようになることを目指します。年齢や発達段階に応じて行われ、誰もが尊重される社会をつくる基盤となります。

つまり、こどもの権利と密接する重要な話題です

この「包括的性教育」を一歩押し進めたのが益田大輔が3月議会の一般質問で触れた「プレコンセプションケア」です🧡

プレコンセプションケアとは、妊娠を考える前から心と体の健康を整えるケアのこと。生活習慣の見直しや、持病の管理、予防接種、栄養状態の確認などを行い、将来の妊娠や出産に備えます。男女ともに取り組むことで、赤ちゃんの健康や妊娠中のトラブルを減らすことが期待されています。

日本では馴染みが薄いですが、海外では積極的に取り組まれているプレコンセプションケア。なんと!今年の看護師国家試験に出たってよ!

教科書にも載ってなかったみたいですが(古都梨ちゃん談)、益田大輔の一般質問を聞いておけば、解けたかもね🧡(そんな時間はございません)

エーリッヒ・フロム『愛するということ』

さて、4月1日の飛騨みらいカレッジ読書会の課題図書はエーリッヒ・フロムの『愛するということ』です🎵
原題は『THE ART OF LOVING』

ARTなのね🧡(いろいろな意味が含まれます)

久しぶりに読み返してみると、性について考える姿勢はプレコンセプションケアとも共通してますね

気楽なZoom開催ですので、この機会に是非🎵

読んでみてね!




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
X(旧Twitter)

  

き、岸田國士戯曲賞だとっ!?

元気ですか!?精神的に!!
先日、あのピースランドにて、舞台・美術・映像制作集団「ゆうめい」の実験劇『ハートピース』が上映されるとの極秘情報を聞きつけ、鋭意潜入しました!

作・演出の劇作家 池田亮さん

『ハートピース』は『ハートランド』という戯曲の書き下ろし続編なんですが、この『ハートランド』、、なんと!!第68回岸田國士戯曲賞受賞作品なんです🧡🧡

まじで!?

岸田國士戯曲賞とは、演劇界で最も権威ある新人劇作家賞のひとつで、受賞はその作家が現代演劇の最前線に立つ才能として認められた証と言われています。たとえ演劇に興味がなくても、「岸田戯曲賞を受賞した」と聞いたら要注目!文学界で言うところの芥川賞、映画で言えばカンヌみたいなものなんです。才能とセンス、時代を切り取る力がなければ絶対に選ばれない。そんなクリエイターの受賞作を見逃すのは、春場所の大相撲の千秋楽を見逃すようなもの。演劇を知らないあなたにこそ、是非知ってほしい「本当にすごい人」なんです!(ChatGPT談)

というわけで、生成AIも大興奮ですが、この『ハートランド』に出てくる山奥の書店のモデルが、なーんと!ピースランドなのです🧡

やばすぎる!!インスピレーション

そんな作品が、高山で観れるとは!!

演劇好きでなければ、激熱ぶりがいっちょん伝わらんと思いますが、とにかく大興奮の益田大輔でした🎵

実験劇『ハートピース』

第68回岸田國士戯曲賞受賞作品

ピースランド 中日新聞
↑クリックで拡大


『ハートランド』は、山奥にある小さなコミュニティを舞台に、さまざまな事情を抱えた人々が集う一夜を描いた群像劇です。そこは都市の喧騒から離れた“駆け込み寺”のような場所で、映画監督や女優、常連客、移住者など、多様な人物たちが交差し、それぞれの思いを胸に語り合います。リアルとバーチャルが交錯する現代の孤独やつながりを、ユーモアと詩的な会話を交えて描き出し、観る者に「共に生きること」の意味を静かに問いかける作品です。

物語の鍵を握るのが、小学校時代のいじめの記憶。

加害者と被害者で記憶の鮮度や解釈は異なり、当時感じた「空気」や「感情」の齟齬が延々と持ち越されていく。

感情や身体の記憶が長期的に保持され先鋭化するのは、一種のトラウマ反応であり、「いま自分が何に傷ついているのか」が曖昧なまま、防衛としての孤立や回避、過適応や怒りが変容していきます。

演劇という形式だからこそ表現できる立体的な温度感。

ま、岸田戯曲賞やしね

時に、益田大輔の3月の一般質問のテーマのひとつは「いじめ」でした。さては引き寄せたかもね

折角なので作・演出の劇作家、池田亮さんと仲良くなりました🧡

舞台の非日常に、ただただ癒されるの巻🎵

舞台・美術・映像制作集団「ゆうめい」




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
X(旧Twitter)