HOME › タウンミーティング

お米はどこに行く?!

元気ですか?!精神的に!
令和の米騒動から始まり、備蓄米投入も未だ米不足、価格高騰が続いていますが、そもそもお米はどこに行ってしまったのでしょう?

もはやミステリーですが、そうも言ってられないので、この際、専門家をお呼びして勉強したいと思います

おしゃべりタウンミーティング20250525-2
↑クリックで拡大


ということで、今月のおしゃべりタウンミーティングは、龍の瞳の今井隆さんをお招きして、『食料自給率の行方〜未来の食卓を守るために、今できることを考えよう〜』です🎵

また、上宝からも奇跡のリンゴ、木村さんの直弟子の自然農法家、廣さんも御来訪!(予定🧡

この際、いろいろ聞いてみよう!

実は6月14日(土)に飛騨・世界生活文化センター、飛騨芸術堂にて『食・環境・食料自給率』なるイベントがあり、そのプレイベントも兼ねています🧡

『食・環境・食料自給率』〜沈黙の春63年後の現実〜

『食・環境・食料自給率』〜沈黙の春63年後の現実〜
↑クリックで拡大


益田大輔が実行委員長にて、先日CBCラジオに受けた取材データも聴いてみてね

⬇中日信用金庫プレゼンツであいふれあい探検隊
https://drive.google.com/file/d/1LN3b9goyHpHcQS8wZnFSriuO7O-4-aUU/view?usp=sharing

では、週末お待ちしています!

おしゃべりタウンミーティング
『食料自給率の行方〜未来の食卓を守るために、今できることを考えよう〜』
日時:2025年5月25日(日)19:00~
会場:高山市民文化会館2-5
(岐阜県高山市昭和町188-1)




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
X(旧Twitter)

  

「彼ら」ではなく、「私たち」でもなく、「みんな」という距離感

元気ですか?!精神的に!
世間的にはGWでしたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか

さて、前回のおしゃべりタウンミーティング『THE公衆衛生 健康なまちをつくる』には、ご多忙の中、多数のご参加頂き感謝です🎵

また、岡山県津山市より元厚労省の公衆衛生医、光井聡先生にはるばるお越し頂き、感謝の極みです

健康の視点からまちづくりを考える白熱した時間になりました

光井聡先生

20250427タウンミーティング

そもそも健康とは何か?

WHOの定義では、『健康とは、単に病気や虚弱でない状態ではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも完全に良好な状態のこと』です。

でも、肉体的に精神的に社会的に(霊的に)完全に良好な状態って、ありうるのでしょうか?

とくに、精神的に社会的に良好か否かは自分の努力だけでなんとかなるものではなく、頼れる仲間や寛容な社会があってこそだと思います(それがあっても、簡単に揺らぎます)

中島みゆきに「ひとりで泣くことは出来ても、ひとりで笑うことは出来ない」という歌詞があるように、健康に一番悪いのは社会的な孤立や精神的な孤立です。。

つまり、『つながり』が大切

だからこそ、町内会や老人会が必要!と言われるものの、そのしがらみやニュアンスが苦手な人もいます。。

つながりは必要だけど、、強すぎると生きづらいこともあるよね

20250427タウンミーティング

また、「高齢者」や「障がい者」という言葉には社会の根強いスティグマ(差別・偏見・烙印)があり、サービスという恩恵を受ける以上に疎外を感じる現実もあるのです

『ようこそ!高齢者(障がい者)の世界へ!』と言われた時に疎外を感じる社会であれば、そんな社会に身を委ねることに抵抗があるでしょう

では、丁度良い距離感ってどこだろう

この問いに対し、集合知を進めていった先の答えは

「彼ら」(高齢者や障がい者の世界)ほど遠くなく、「私たち」(町内会)より近すぎず、「みんな」という緩やかな距離感

距離感の違う多様な居場所があることが、一人ひとりが参加しやすい居場所の確保につながり、まちの健康を高めることになるかもね

例えば温泉券はそういう機能を果たしているのかもしれません

引き継ぎ、みんなで考えよう!


光井先生のスライド資料


おしゃべりタウンミーティングまとめ(前半)


おしゃべりタウンミーティングまとめ(後半)


おしゃべりタウンミーティング ホワイトボードまとめ


おしゃべりタウンミーティング 懇親会

光井聡先生、垣内無一先生、内田先生


次回、おしゃべりタウンミーティングは『食料自給率の行方 〜米よ、どこに行く?!未来の食を守るために、今、出来ること』です

5月25日(日)19時より
高山市民文化会館2-5

この業界のスペシャリストを召喚しますので、乞うご期待🧡

おしゃべりタウンミーティング20250525




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
X(旧Twitter)

  

教えて!!『公衆衛生』の世界

元気ですか!?精神的に。
27日のおしゃべりタウンミーティングのテーマは公衆衛生です🎵

おしゃべりタウンミーティング20250427

時に、、公衆衛生って何??

公衆衛生とは読んで字の如く「公衆ノ生ヲ衛ル」こと!

つまり、「公衆=みんな」の生命を守ること

「生活」や「生きること」自体を守るという意味も含みます

因みに英語ではPublic Health(パブリックヘルス)です

さて、「予防に勝る医療なし」という格言で知られる予防医学は、一次予防(健康増進、病気発症予防)、二次予防(早期発見・早期治療)、三次予防(社会復帰やリハビリテーションなど)に分類されますが、このすべてを網羅するのが『公衆衛生』なんです🧡

では、公衆衛生学と医学の違いとは?!なにか?

両者とも、人の生命や生きることを守るのが主目的ですが、そのアプローチや治し方が少し違うのです

医学は一般的に一人ひとりの患者さんに向き合い、その病気やけがを治します

一方、公衆衛生学は集団を対象にして、その病気やけがのメカニズムを解明し、そもそも病気にならないように作戦を立てるのです

公衆衛生で対象にするのは「集団」ですが、患者さんの集団に限らず、健康な人の集団を研究することもあります

健康な人の集団を対象にすることで、病気になりにくい行動習慣や、ますます健康になるためにはどうするべきなのかを研究するのです

公衆衛生の現場では、医師、看護師、保健師、助産師、薬剤師などが連携して活動しています

また、健康にかかわる行政スタッフ、地域の企業やNPO、マスコミ、政治家なども巻き込んで社会課題としての心身の健康問題に向き合い、解決策を模索していくのです

いわゆる、社会を治す医者ってやつですね

産業医もそういうところあるけどね🧡
「産業医学は社会を幸せにする医学である」(ラマツィーニ)

産業医学の父 ラマツィーニ像
↑産業医学の父 ラマツィーニ像、産業医大にあります

産業医大のキャラクター ラマティー
↑産業医大のキャラクター ラマティー

嗚呼、崇高なる『公衆衛生』の世界🎵
ですが、日本ではまだまだマイナーなんです

病気になってから治すより、病気にならない方が、そもそも病気になりにくい社会の方がみんなにとっていいけどね〜

ということで、27日のおしゃべりタウンミーティングは『公衆衛生』のスペシャリスト光井聡先生をお呼びしています

この際、健康の秘訣、健康的なまちづくりを伝授してもらおう!

お誘い合わせの上、気楽にご参加下さい

お楽しみに🧡

光井聡先生
↑光井聡先生

おしゃべりタウンミーティング
The 公衆衛生:健康なまちをつくる
~まちづくりに「健康」の視点を取り入れよう!~
日時:2025年4月27日(日)19:00~
会場:高山市民文化会館2-5
(岐阜県高山市昭和町188-1)




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
X(旧Twitter)

  

The公衆衛生

元気ですか!?精神的に。

4月27日(日)のおしゃべりタウンミーティングは、、Special guestをお呼びしての特別企画です!

光井聡先生

おしゃべりタウンミーティング20250427

題して、『The公衆衛生 健康なまちをつくる〜まちづくりに健康の視点を取り入れよう〜』です🎵

4月27日(日)高山市民文化会館2-5
19時より開演〜

ご来訪頂くのは、岡山県津山市より公衆衛生のスペシャリスト、元厚生労働省キャリアの光井聡先生です

んんん??誰?!というあなたに、こっそりご紹介

光井先生は岡山大学の麻酔蘇生科を経て、2017年に一念発起し厚生労働省に入省、健康局健康科課長補佐を務めたのち、中国四国厚生局健康福祉部医事課医事課長、岡山県新型コロナウイルス感染症対策本部副参事を歴任し、2022年に地元に戻り、美作保健所所長を務めた青年です

現在、40歳の津山青年会議所にも所属する公衆衛生・まちづくりのスペシャリスト

↓参考記事
ペットボトルキャップで巨大アート 6月に城下スクエアで 津山城テーマに制作/岡山・津山市

先日、津山市に行った際に初対面でしたが意気投合し、さっそく来てくれることになりました🎵

というわけで、せっかく高山に来るならいろいろ知識を分けてもらおう企画!ですので、これからの健康や身体に良いまちづくりに興味がある方は気楽にお越し下さい🧡

事前申し込み、参加費は不要です

呼吸する絵本・お話・アート 生きる力 いのちのメッセージ
↑クリックで拡大


さて、実は27日は10時30分から16時30分まで同じ高山市民文化会館の3-11で『呼吸する絵本・お話・アート 生きる力 いのちのメッセージ』も開催しています🎵

第一部は絵本シアター・お話で第二部は講演ですが、第二部の講演にあの小児科医・精神科医、阪下和美先生が登場します!!

15時から16時
『スクリーンタイムと子どもの発達』

スクリーンタイムとは、スマホのアプリの利用時間などを制限できる機能のこと。子どもの発達とスマホの関係、SNSとの付き合い方について、第一人者の阪下先生の貴重な講演ですので、教育関係者、保護者さんに限らず是非是非ご参加下さい

※早めのチケットの購入がおすすめです(500円)
※益田大輔は司会を担当します

13時30分からの第一部は『バーンで なかよし』(小池秀子作)、『シフォンケーキのしふぉんくん』(荒田由香作)の朗読とその背景のお話

山ゆりアート展も開催していますので、いずれも宜しくです

ということで、27日は文化会館でお逢いしましょう🧡





🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
X(旧Twitter)

  

宇田川榕菴と珈琲


元気ですか?!精神的に!
春ですね。年度も変わり、寒暖差や花粉症など、体調管理が難しい時期ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか

津山市医師会

 津山市 B’zの稲葉さん

さて、週末は所用で岡山県津山市にいました🎵

津山といえば津山城や干し肉、またB’zの稲葉さんの故郷でもあり、江戸時代後期以降、近代日本の礎を築いた医人、偉人を多数輩出した蘭学先進地なんです🧡

今年の12月に日本統合医療学会学術大会が岡山であり、その副大会長の大谷先生を訪ねて久々の津山でした

大谷先生は津山市医師会長を務められており、商工会議所に医療・介護部会をつくるなど、全国的にも稀有で先進的な活動されています

さすが、津山🧡

日本青年会議所医療部会で、コロナ前のカンボジアミッション(カンボジアでの健診事業)など、長らくご一緒させて頂いたのですが、今年お盆にカンボジア医療ミッション企画が水面下で進行中とのこと!

プノンペンに行くとなれば、こちらも久々なので、まち自体が大きく変わっていることでしょう

宇田川榕菴と珈琲

そんな話をコーヒーを飲みながら話したわけですが、コーヒーに「珈琲」という漢字をあてたのは、津山藩医で蘭学者の宇田川榕菴です🧡

宇田川榕菴は幕末の頃、西洋の医学や化学などの翻訳を行い、「酸素」「水素」「窒素」「酸化」「還元」「溶解」「細胞」「圧力」「温度」「沸騰」「成分」「物資」「法則」などの造語を生み出しました

化学の世界は殆ど、榕菴の仕事ってことなのね!シニフィアンの鬼🧡やばし!

そんな宇田川榕菴が考え出した「珈琲」という漢字は、「珈」は女性の髪につける玉飾りで、「琲」は玉飾りの紐の意味があり、枝に連なる真っ赤なコーヒーの実を表しているとのこと!

植物学にも精通した宇田川榕菴だからこそ表現された「珈琲」を、なんと備前焼で頂きました🎵

豊かな時間

文化度高し🧡

津山さくらまつり

たまたま津山さくらまつりの時期でしたので、七分咲きのさくらも堪能

会場の津山城は天守閣が現存していれば姫路城を凌ぐ美しさで、幻の山城だったとのこと

物語性が高いので、後日報告します🎵

乞うご期待!

最後におしゃべりタウンミーティングのご案内

日時変更になりましたが、Special guestをお呼びしますので期待してね🧡

おしゃべりタウンミーティング20250420延期
おしゃべりタウンミーティング20250427

おしゃべりタウンミーティング
The 公衆衛生:健康なまちをつくる
~まちづくりに「健康」の視点を取り入れよう!~
日時:2025年4月27日(日)19:00~
会場:高山市民文化会館2-5
(岐阜県高山市昭和町188-1)




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
X(旧Twitter)

  

希望とは絶望を分かち合うこと

元気ですか?!精神的に!
3日間に亘る予算決算特別委員会も終わり、21日に議会も閉会、いざ!年度末ですが皆さまいかがお過ごしでしょうか

さて、先週末の『ただいま、つなかん』

とてもとてもステキな映画でした🧡

『ただいま、つなかん』高山市上映会

『ただいま、つなかん』ミニトーク

『ただいま、つなかん』高山市上映会

幸運にも上映後のミニトークを担当したこともあり、災害復興やボランティアの意義、人と人とのつながりや移住の本質、グリーフケアや生きるとは何かなど、深く思考する機会になりました

『ただいま、つなかん』は第48回日本カトリック映画賞を受賞しています。映画評では「この映画は絶望を優しく包み込む希望が映っている。復活を夢みて助け合う笑顔の仲間たちが映っている。およそこの世のあらゆる映像は過去を映しているものだが、この映画には未来が映っている」と激賞されました

絶望と希望、過去と未来、孤独とつながり

その「あいだ」にあるものを、みんなで「豊かに」することが大事なのかな

ある小児科医の言葉に『希望とは絶望を分かち合うこと』という金言があります(熊谷晋一郎)

深い絶望も寄り添ってみんなでシェアすれば、やがて和らぎ、少しずつ希望が見えてくる

おそらく人類はそうやって今に至るのでしょう

飛騨牛乳ラストナイト

飛騨牛乳ラストナイト

19日の夜、飛騨牛乳ラストナイトと銘打ったイベントがありました

3月いっぱいで飲めなくなると分かった瞬間、急に立ち上がる郷愁性と喪失性。。。(度合いは人それぞれですが、それが当事者性ですね)

日常を失うことのなんともいえない痛み

岐阜市からイベントに駆けつけた強者もいました(奇遇にも十何年前の演劇「明日への扉」で共演した女優さんでした🧡

希望とは絶望を分かち合うこと

シェアすることで違う未来が立ち上がるといいですね

202503タウンミーティング

さて、今週末はおしゃべりタウンミーティングです!

今回のテーマは介護サービスの未来

2月のテーマ「飛騨地域で起こりうる介護サービスの危機を知ろう〜福祉サービスの人材確保・持続可能は可能なのか〜」を受けての「生きがいを尊重する福祉サービスを考えよう〜せっかく介護を受けるなら面白い方がいいよね〜」です

最初に前回の振り返りをしますので、今回から参加もOKよ

希望とは絶望を分かち合うこと

せっかくならば、危機も受容して共有し、違う未来を描きましょう🧡

おしゃべりタウンミーティング
日時:2025年3月23日(日)19:00~
会場:高山市民文化会館2-5
(岐阜県高山市昭和町188-1)




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
X(旧Twitter)

  

おしゃべりタウンミーティング

元気ですか!?精神的に!
さて、今週末の23日はおしゃべりタウンミーティングです🧡

202502タウンミーティング

2月のテーマは介護・福祉サービス界隈

『飛騨地域で起こりうる介護サービスの危機を知ろう〜福祉サービスの人材確保・持続可能は可能なのか〜』

先日のニセコの記事にもありましたが、例えばインバウンドで観光産業が盛り上がると、物価や時給が上がり、人材も流れるため、煽りを受けて二次的に福祉サービスが廃業する事案が増えています

↓「もう日本の町じゃない」成長続ける”世界のニセコ”―時給高騰し人集められず…閉鎖する介護事業所も
https://news.yahoo.co.jp/articles/a3801cdf9a91522a0d7ad243ea5776f2b7c69d7f?page=2

福祉サービスの従事者と競合するのは同業他社というよりも、飲食やホテル、サービス業という現実。。

また、医療・福祉は診療報酬が決まっているので価格転嫁は難しく、給料面での叩き合いは不利となります

そこに忍び寄る2040年問題。。。

飛騨地区も例外ではありません

とはいえ、あんまり落ち込んでも身体に悪いので、2月に現状を共有しつつ、3月は『生きがいを尊重する福祉サービスを考えよう〜せっかく介護を受けるなら面白い方がいいよね!』と、明るく考えたいと思います🧡

集合知に期待!対話しにきてね

202503タウンミーティング

ついでにもう一つ週末イベントのご案内

社会復帰研究会『当事者研究』
第一人者の村本好孝さんの登場です

べてるの家の話など聞けるかもよ🎵

当事者研究
↑クリックで拡大





🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
X(旧Twitter)

  

御礼!メンタルヘルスワークショップ①

元気ですか?!精神的に!
2月11日の「学校で10代のこどもに関わる職種のためのメンタルヘルスワークショップ」はお陰様をもちまして満員御礼でした🎵

阪下和美先生、垣内無一先生

学校で10代のこどもに関わる職種のためのメンタルヘルスワークショップ

申し込み参加頂いたみなさま、当日潜入を決行されたみなさま、ありがとうございました🧡

主催の社会復帰研究会で録画してますので、どうしても!という方はお問い合わせ下さい(入会すると観れますよ🧡

阪下和美先生

🔶セッション1
阪下和美先生
気持ちログに挑戦!からだの不調を訴える生徒へのアプローチ

益田大輔

🔶セッション2
益田大輔
人はなぜ、人をいじめるのか

垣内無一先生

🔶セッション3
垣内無一先生
先生だってつらいんです!支える側が折れないためのセルフケア

学校で10代のこどもに関わる職種のためのメンタルヘルスワークショップ

各セッションらしさ満開、見どころ満載でした!以下、独断と偏見でポイントを勝手に解説します

今回はセッション1のご紹介

思春期の脳の発達は、辺縁系(感情を司る、睡眠・楽しさ・ご褒美を求める快楽的な部位)の発達に比べて、前頭前皮質(衝動のコントロールや将来への見通しを立てる部位)の発達が遅れる(長いと3、4年)ので、とてもデリケートで情緒的に揺れやすい時期です

他人との違いにも敏感で、とにかく「不安」が強く、落ち込みやイライラも高まります(これが思春期の大前提ね)

「不安」には身体の症状が必発!

特に、怒りを外に出せない我慢強い子は、こころの不安を溜め込みがちで、頭痛やめまい、吐き気や腹痛など、多彩な身体症状を呈します

ついには「学校に行けない」ことも

「学校に行きたいけど、頭が痛くていけない。お腹が痛くなければ行けるのに」

内科や小児科に行っても大きな異常はなく様子見となりがちですが、裏腹に症状は続く。。。

むむ?!ひょっとして、ストレス??

意外にも、身体の不調に囚われ過ぎると本人も保護者も「こころの不調」に気づきにくいのです(目には見えないからね)

では、どうすればいいのでしょう?

まずは、身体の不調の元である「不安」を認識し、身体の症状に一喜一憂し過ぎないよう意識することが大切です

つまり、こころの不調とからだの不調を切り離そう!

そのひとつの手法が「気持ちログ」というわけね

気持ちログの作り方

気持ちログの作り方

気持ちログの作り方

ゆっくりですが、自分の中のネガティブな気持ちに気づき、表現できるようになると、からだの症状が和らぎ、エネルギーを貯められるようになるのです

ここからは益田大輔の加筆

かつて精神科医の中井久夫は、「こころ」と「からだ」が近づき過ぎると「こらだ」になると表現しました

調子が悪くなって「おかしな」状態になるとき、心と体の境界線は焼け落ちる。そのとき、心と体は「こらだ」になってしまう。こらだが現れるとき、自分で自分をコントロールできなくなってしまうのだ

思春期の話ではないですが、「不安の抱きしめ方」について、以前まとめた動画もあったのでみてみてね🧡



さて、気持ちログは、こころの不調とからだの不調を「自分で知る」お手伝い

是非、実践してみてね!

⬇TEENS BASE | 10代の「知りたい」にこたえる情報サイト
https://teens-base.com/

次回はセッション2を解説します

202502タウンミーティング

最後に今月のおしゃべりタウンミーティングのご案内🧡

飛騨地域で起こりうる介護サービスの危機を知ろう
~福祉サービスの人材確保・持続可能は可能なのか?!~

日時:2025年2月23日(日)19:00~
会場:高山市民文化会館2-5
(岐阜県高山市昭和町188-1)

2月3月は介護サービス界隈です

なかなかシビアな現状なので、みんなで対話しよう!





🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
X(旧Twitter)

  

今年食べた中で、一番美味しかったものは何?

元気ですか?!精神的に!
いつもありがとうございます🧡益田大輔です

M1の余韻が残る中、今年も残り僅かですが、良き一年だったでしょうか

202412タウンミーティング

202412タウンミーティング

22日のおしゃべりタウンミーティングは「食」がテーマだったので、「今年食べた一番美味しかったものは何?」というアイスブレイクでした🎵

追憶してみると、なんだかんだと、最近食べたものばかり頭をよぎるのは人間の記憶の問題なのか??

不思議だね

そういう意味でM1もトップバッターの優勝が偉大なのでしょう

202412タウンミーティング

202412タウンミーティング

ま、そんなこんなな年末ですが、1年間、議会や精神医療界隈、オペラや映画や倫理やラジオに大変お世話になりました

感謝です

来年の目標はいろいろありますが、ふと、三大難解哲学書なるものを再読したい衝動に駆られています🧡

ハイデガーの「存在と時間」
カントの「純粋理性批判」
ヘーゲルの「精神現象学」

この3つが三大難解書らしいとよ🧡

因みにハイデガーは「いじめ」の構造にも通ずる理論展開なので、「ハイデガーといじめ」みたいな講演を予定しています

2月11日くらいに🧡

と、言いつつ、まずはカントから

世界が平和でありますように

それでは、良いお年をお迎えください🎵

哲学書 カント

202412タウンミーティング




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
X(旧Twitter)

  

M-1か飛騨六花かタウンミーティングか?!

元気ですか?!精神的に!
20日の本会議をもって12月定例会も閉会致しました。みなさまお疲れさまでした

さて、いよいよ今年も残り僅か

折角ならば充実した1日1日を過ごしたいものですね🧡

というわけで、22日日曜は今年最後のおしゃべりタウンミーティングです🎵

今回のテーマは「安全な食」について

食・環境・農薬
〜食は身体づくり、心づくり 飛騨有機野菜という世界線〜

ミニ講座もあるよ🧡

202412タウンミーティング

今回のゲストスピーカーは、、、

🔸サノライスさん
https://sanorice.stores.jp/

🔸旬菜料理家 大澤さゆり さん
https://syunsai-sayuri.com/

🔸管理栄養士(学校法人 飛騨学園 美鳩幼稚園) 橋詰佳代子 さん

🔸高山市農政部農務部 水橋靖 さん

の、豪華ラインナップ🎵

食に興味があれば、是非!のイベントです

因みに益田大輔は日本栄養精神医学研究会の世話人なんです(総会はカルメンと重なり行けませんでしたが)

メンタルヘルスも食事から

メンタルヘルスは食事から

22日の文化会館は、同時間帯にクリスマスコンサートも開催中みたいとよ🧡

みんなで聞き耳を立てよう!

いずれにしても、19時から文化会館でお逢いしましょう🎵

飛騨春慶弦楽器出前コンサート2024
↑クリックで拡大


飛騨春慶弦楽器&飛騨六花
文化会館イブニングクリスマスコンサート

日時:2024年12月22日(日)19:00~
会場:高山市民文化会館ホワイエ
(岐阜県高山市昭和町188-1)




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
X(旧Twitter)