市議会6月定例会スタート!自治基本条例のご紹介


元気ですか?!精神的に。
1日の本会議にて、高山市議会6月定例会の会期も決まり、22日までの議会がスタートしました。

まずは、一般質問の発言通告書の提出からスタート。一般質問の日程は丸山純平議員とともに12日月曜午前の予定です。初めての一般質問ですので、お互いのマニュフェストを大切に質問を練り上げました。

パンフレット

市議選マニュフェスト
↑クリックで拡大


また、特別委員会では自治基本条例や総合計画について説明がありました。

ここで自治基本条例のご紹介🧡

自治基本条例は、住民と行政の関係性のあり方を見直し、また、住民どうしの関係性のあり方を見直すことによって、「自治体のかたち」を構造的に変革するためのものです🎵

行政といえば、昔からの(悪い)イメージとして縦割りだったり、たらい回しが有名です。縦割り構造を強化するように条例が巻きついていることで、自らを苦しめていますが、自治基本条例はイメージとしては横巻きなので、パラダイムシフト(その手があったか!)が期待できるのです🧡

例えば、

下水道について気になることがあり、担当課に行った。とても勉強になった。説明の資料が良かったので、欲しいと言ったら、この資料を渡していいか判断出来る立場じゃないので、情報公開請求して下さいと言われ泣く泣く引き下がった。

雨が降ると河川が溢れ、水たまりに蚊が発生するので、保健所に電話したら河川課を紹介された。河川課に行くと道路の問題ということで道路課に回された。道路課に行くと都市計画課を紹介された。都市計画課では環境衛生課の問題と言われた。環境衛生課に行くと現場のことは保健所に任せていると言われスタート地点に戻った。

市のモニター活動に参加した。意見の提出を求められ、大変だったが書式に従って提出した。ところで、どのくらい私の意見は反映されるんだろう。

こういう時に威力を発揮するのが自治基本条例なのです🧡

その場限りの問題対応に終始してしまうと、また同じような問題が生じます。ならば構造を変えよう!

何という健全性🧡

自治基本条例があれば、議会・首長・行政職員に説明責任が発生します。

これまでの悩みを構造から変えうる素晴らしき自治基本条例の世界。

勉強します。

みんなで未来をつくる会

丸山純平議員

🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
Twitter

スポンサーリンク
同じカテゴリー(後援会より)の記事画像
みんなで未来をつくるラボ
子どもたちはネットの世界で何を見ているんだろう???
あの鈴木宣弘先生が高山来るってよ!!
The公衆衛生
巨匠来訪♪
嗚呼、幻の山城、津山城
同じカテゴリー(後援会より)の記事
 みんなで未来をつくるラボ (2025-05-14 19:39)
 子どもたちはネットの世界で何を見ているんだろう??? (2025-05-09 19:19)
 あの鈴木宣弘先生が高山来るってよ!! (2025-05-08 14:24)
 The公衆衛生 (2025-04-21 19:01)
 巨匠来訪♪ (2025-04-17 12:16)
 嗚呼、幻の山城、津山城 (2025-04-14 13:43)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。

コメントする

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
市議会6月定例会スタート!自治基本条例のご紹介
    コメント(0)