10月5日は「教師の日」


元気ですか?!精神的に。
おしゃべりタウンミーティングin清見をウッドフォーラム飛騨にて開催しました🧡

おしゃべりタウンミーティングin清見

清見在住の視点からみた課題を切り口に合併前後で変わった点などを意見交換。

丹生川や飛騨市からも参加頂き、ウッドフォーラムの建設当時の理念や今後の活用方法など閃き溢れる対話でした。

以下、覚書です。

ウッドフォーラムはS62年に2億7000万円で建てられたが、せせらぎ街道の交通量減少やクラフト協会の解散などの憂き目にあい、施設を今後どう使っていくのかが大きな課題である。

フィンランドをモデルとした幸せな地域づくりに取り組むワクワクラベンダーという女性の活動があり、日本一HAPPYなまちを目指している🧡

高齢化が進み、こどもの数が少ない。バス通学が多く、のらマイカーの時間に登下校を合わせるため、変な休み時間が多い。

男性で決めていく社会であるが、思いが通ると動いてくれる🧡きよみストアなど)

ウッドフォーラムの指定管理料が安すぎる。除雪費に限りがあり、とくに冬の活動は制限される

あまり変化を好まず、表立った危機感や要望は少ないが、ある意味「慌てない清見」とも言える

人より牛が多い🧡

ラベンダー公園は管理が滞り、温暖化によるラベンダーの発育不全もあり、終了となる

清見インターが近く、土地も広くて安く移住者向きである🧡

ウッドフォーラムはこんなにいい場所なのに暇だ。2階の図書館はステキ過ぎる🧡(蔵書も見事!)上手に使えば乗鞍青年の家に行かなくてもいいくらいだ。ウッドフォーラムだけに、木育の拠点として活かせばエコハウスより広く、伸びしろを感じる。ただし空調に難があり、夏暑くて冬寒い。

ウッドフォーラムに限らず、魅力的な建物があまり知られず、使われていないことも多く、利用者の声を聴いて、新たな視点から用途・活用を見出していくべきなんでしょう。

図書館の蔵書のラインナップに「コミュニティデザイン」(山崎亮)が佇んでおり、まずはこれを読むべし!

ウッドフォーラム飛騨 図書館

おしゃべりタウンミーティングin清見

おしゃべりタウンミーティングin清見

おしゃべりタウンミーティングin清見

ウッドフォーラム飛騨

さて、昨日の報道で小中学校の不登校が29万人に達し(昨年は24万人)、不登校に病欠などを合わせた長期欠席は46万人に登るとのことでした。

しかも、その4割は学校内外の専門機関に繋がっていないとのこと。

また、いじめ件数は68万件、重大事態は923件との報告があり、都道府県でいじめの認知にムラがあることを考えると、実態はもっと深刻なのでしょう。

もはや学級や学校という単位ではなく、教育制度の崩壊に近いのかもしれません。

一方、学校の先生の方に目を向けると、岐阜県内の公立校で2022年度に病気休職した教員のうち、78%が精神疾患の休職だったとのこと。(病気休職者126名)

長時間労働で教員らが支え合うことが出来ず、孤軍奮闘するも限界に達し、ひとりでストレスを抱え込む構造があり、非正規の臨時教職員で埋め合わせても、結局しわ寄せは正規職員にかかり、更なる労働超過に至る悪循環があります。

また、公立学校の教員には教職員給与特別措置法が適用されており、いわゆる定額働かせ放題になっています。

では、教員はなぜ、こんなに忙しいのか?

その一因はビルド・アンド・ビルドの世界だから。新しい事業を始める場合、古い事業をスクラップする必要がありますが、学校ではそういうコスト意識が働きにくいのです。

また、全国的には年間300人から400人の教員が亡くなっていて、相当数は過労に起因すると推察されており、先生が全く大切にされていません。

こどもの不登校と現場の先生の疲弊という社会課題。

そもそも忙しい人に人は悩みを相談しませんし、余裕がなければ視野も狭くなります。

複雑なメンタルヘルスの問題です。

10.5 教師の日

さて、10月5日は「教師の日」

日本ではあまり知られていませんが、先生に無条件で感謝を示す、世界共通の「教師の日」(teachers' week)なのです。(アフガニスタンにもあります)

厳しい現状だからこそ、みんなで感謝することから始めよう🧡




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
Twitter

スポンサーリンク
同じカテゴリー(後援会より)の記事画像
みんなで未来をつくるラボ
子どもたちはネットの世界で何を見ているんだろう???
あの鈴木宣弘先生が高山来るってよ!!
The公衆衛生
巨匠来訪♪
嗚呼、幻の山城、津山城
同じカテゴリー(後援会より)の記事
 みんなで未来をつくるラボ (2025-05-14 19:39)
 子どもたちはネットの世界で何を見ているんだろう??? (2025-05-09 19:19)
 あの鈴木宣弘先生が高山来るってよ!! (2025-05-08 14:24)
 The公衆衛生 (2025-04-21 19:01)
 巨匠来訪♪ (2025-04-17 12:16)
 嗚呼、幻の山城、津山城 (2025-04-14 13:43)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。

コメントする

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
10月5日は「教師の日」
    コメント(0)