11日(月)9:30より高山市議会の一般質問です♪

元気ですか?!精神的に。
11日は9時30分より一般質問です🎵

高山市議会臨時会

今回は、

(1)教職員のメンタルヘルスについて
2022年度、精神疾患で休職した公立学校教員が初めて6000人を超えました。学校の先生が元気じゃないと、学校も楽しくないし、子どもたちの教育にも大きく影響します。学校は「小さな社会」です。(デューイ)一般の労働者より精神疾患のリスクが高い業界だからこそ積極的なメンタルヘルス対策が必要です。

(2)特別支援教育支援員、スクールカウンセラーについて
こちらも学校教育に関してです。高山市には特別支援員、保健相談員と呼ばれるスタッフが140人います。スクールカウンセラーも含めてより良い多職種連携のあり方や研修のあり方(現在は自習になっている現状あり)を考えます。また、県の管轄になる高校生の不登校や中退後の支援体制について考えます。(スキマをなくそう)

(3)認知症フレンドリー社会について
団塊の世代が75歳以上となり、介護が必要な人が急増する2025年問題を間近に控える中で、現在の高齢者世帯の実態やこれから起こりうる社会変化を考えます。働きながら家族を介護するビジネスケアラーと呼ばれる状況が2030年には318万人に及ぶといわれる中、今からできる支援は何か?介護離職を防ぐには?子どもが県外にいる場合は最初にどこに相談するのか?介護リテラシーを上げるには?防災と福祉の関係など、まずは問題提起をします。

(4)孤独・孤立対策と居場所について
高校生の遊び場がない!という不満を願いに変えるために、大人は何ができるのか考えます。遊び場に集まる中で、子どもたちは独自の遊び方を開発していきます。そもそも遊びとは何か?興味深い話題です。また、認知症フレンドリー社会ともつながりますが、孤立孤独対策としての社会的処方、リンクワーカーの役割について考えます。

そんな感じです。宜しくです🎵

リアルタイムのCATV、もしくは後日のアーカイブでお楽しみ下さい🧡

⬇高山市議会インターネット映像配信
https://takayama-city.stream.jfit.co.jp/




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
Twitter

スポンサーリンク
同じカテゴリー(後援会より)の記事画像
みんなで未来をつくるラボ
子どもたちはネットの世界で何を見ているんだろう???
あの鈴木宣弘先生が高山来るってよ!!
The公衆衛生
巨匠来訪♪
嗚呼、幻の山城、津山城
同じカテゴリー(後援会より)の記事
 みんなで未来をつくるラボ (2025-05-14 19:39)
 子どもたちはネットの世界で何を見ているんだろう??? (2025-05-09 19:19)
 あの鈴木宣弘先生が高山来るってよ!! (2025-05-08 14:24)
 The公衆衛生 (2025-04-21 19:01)
 巨匠来訪♪ (2025-04-17 12:16)
 嗚呼、幻の山城、津山城 (2025-04-14 13:43)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。

コメントする

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
11日(月)9:30より高山市議会の一般質問です♪
    コメント(0)