運は、貯めてから使う
元気ですか?!精神的に!
水曜の朝5時55分からは飛騨高山倫理法人会のモーニングセミナーです
今週は岐阜県倫理法人会副会長の奥村健太郎さんの講話でした

タイトルは「運は、貯めてから使う」
何やら心踊るタイトルですね
以下、サマリーをお裾分け
----------------------
(1)朝型の生活になった
倫理法人会に入会され15年、生活スタイルが朝型になり、AM6時には出社するとのこと。始業までの2時間は電話もかかってこないので自分の時間として集中でき、効率がいいのです。幹部会議を週2回朝に行うので、夜の会議はほぼいらなくなったとのことでした。
(2)幹部社員の収入による幸福の実現
やりがいと生活していくだけの収入のバランスの話。収入と幸福度は800万円までは比例すると言われているため、幹部社員の年収が800万円になるように努力しているとのこと。「いる価値がある会社」「いる価値を提供できる会社づくり」を意識しているとのことでした!
(3)成功している人は、必ず地道かつ長期的な努力をしている
何をもって成功と呼ぶかは人それぞれだが、自分の決めた目標を達成し続けることで自信がつき、自分が生きていると感じる、足跡の実感、達成感につながります。毎週のモーニングセミナーの参加や会社の朝礼をやり続け、いろいろあるけど仕事を楽しむことが秘訣です!
(4)俺のバスに乗らないか
運転手が行き先を決めていつまでに行くかを決めることが重要です。乗車間違いがないように行き先はバスのように掲げておきましょう!
(5)現状維持は衰退
時間は基本的に止めることができない。いわば下りのエスカレーターに乗っているようなもので、何もしないと現状維持ではなく降っていってしまう。下りエスカレーターと同じスピードで足を動かしてやっと現状維持であり、駆け上がるには現状に抗う覚悟が必要である!2階から3階へ、3階から4階へ、上っていくことで人生が次のステージに変わっていくのである!
(6)2ランク上の人と付き合う
自分の周りの5人の平均が自分になると言われている。だからこそ新しい出会いや他者交流が必要である。倫理法人会にも多種多様な人がいるので、自分が憧れる、目標となりうる人と友達になることが自分の成長につながります!
(7)自分より、20歳上の友達と20歳下の友達をつくる
自分自身の視野や考えが広がり、柔軟性が生まれます。年齢層の違う、価値観の違う友人をもつことが、自己の多様性の醸成につながります!
(8)運は、貯めてから使う
運はポイントカードのようなもの。まずは人に譲って徳を貯めましょう。そして機を見て使いましょう。二宮尊徳の「たらいの水の原理」では、たらいの水を自分の方に寄せようとすると、跳ね返って水は反対側に行ってしまいます。逆に自分の反対側に水を送ると、跳ね返って自分の方に流れてくるのです。相手に奉仕をする気持ちになると、巡り巡って自分のところに返ってくるという教えに基づき、運を上手に回していきましょう!
----------------------
奥村さんの「生き方」「在り方」が凝縮された講話でした
ついでにマイブームのプランドハップンスタンス理論をご紹介
プランドハップンスタンス理論とは、計画された偶然と訳され、「人生のイベントは偶然の要素が8割くらいなので、それならば起こった偶然をポジティブなスタンスで解釈する方がキャリアアップにいいよね!」という理論です
(1)個人のキャリアの8割が、偶然の出来事に左右される
(2)偶然の出来事を本人が主体的に活用することで、キャリアアップできる
(3)偶然を意図的に生み出せるよう行動することが大切である
(3)までいくと達人ですね
ま、何が起こっても、それが幸運な偶然であると受け取る余白があれば、人生は楽しく面白いものに近づくのかもしれません。
下りのエスカレーターに抗って駆け上がるのもよし、どこかにあるかもしれない上りのエスカレーターを探してみるのもよし、価値観を変えれば、どちらが上かも変わるかも!?
物事に優劣はなく、あるのは差異だけである(ジル・ドゥルーズ)
現場からは以上です

さて、来週のモーニングセミナーは三重県より倫理研究所法人局参与の遠藤洋徳さんをお招きします
テーマは「反始慎終」
「 本を忘れず 、末を乱さず 」
人は枝葉のことには気をつけるが、何事につけても本を忘れがちである。初めは注意深くしっかりするが、終りはどうにでもなれ、やぶれかぶれになりがちである。スタートを切るその刹那と、ゴールに入る一瞬、それで一切が決まるといっても過言ではない。ただ、それだけではない…。
そういう深〜いお話です
乞うご期待!
「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら
各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします
↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。

・Facebook
・Instagram
・Twitter
水曜の朝5時55分からは飛騨高山倫理法人会のモーニングセミナーです
今週は岐阜県倫理法人会副会長の奥村健太郎さんの講話でした

タイトルは「運は、貯めてから使う」
何やら心踊るタイトルですね

以下、サマリーをお裾分け

----------------------
(1)朝型の生活になった
倫理法人会に入会され15年、生活スタイルが朝型になり、AM6時には出社するとのこと。始業までの2時間は電話もかかってこないので自分の時間として集中でき、効率がいいのです。幹部会議を週2回朝に行うので、夜の会議はほぼいらなくなったとのことでした。
(2)幹部社員の収入による幸福の実現
やりがいと生活していくだけの収入のバランスの話。収入と幸福度は800万円までは比例すると言われているため、幹部社員の年収が800万円になるように努力しているとのこと。「いる価値がある会社」「いる価値を提供できる会社づくり」を意識しているとのことでした!
(3)成功している人は、必ず地道かつ長期的な努力をしている
何をもって成功と呼ぶかは人それぞれだが、自分の決めた目標を達成し続けることで自信がつき、自分が生きていると感じる、足跡の実感、達成感につながります。毎週のモーニングセミナーの参加や会社の朝礼をやり続け、いろいろあるけど仕事を楽しむことが秘訣です!
(4)俺のバスに乗らないか
運転手が行き先を決めていつまでに行くかを決めることが重要です。乗車間違いがないように行き先はバスのように掲げておきましょう!
(5)現状維持は衰退
時間は基本的に止めることができない。いわば下りのエスカレーターに乗っているようなもので、何もしないと現状維持ではなく降っていってしまう。下りエスカレーターと同じスピードで足を動かしてやっと現状維持であり、駆け上がるには現状に抗う覚悟が必要である!2階から3階へ、3階から4階へ、上っていくことで人生が次のステージに変わっていくのである!
(6)2ランク上の人と付き合う
自分の周りの5人の平均が自分になると言われている。だからこそ新しい出会いや他者交流が必要である。倫理法人会にも多種多様な人がいるので、自分が憧れる、目標となりうる人と友達になることが自分の成長につながります!
(7)自分より、20歳上の友達と20歳下の友達をつくる
自分自身の視野や考えが広がり、柔軟性が生まれます。年齢層の違う、価値観の違う友人をもつことが、自己の多様性の醸成につながります!
(8)運は、貯めてから使う
運はポイントカードのようなもの。まずは人に譲って徳を貯めましょう。そして機を見て使いましょう。二宮尊徳の「たらいの水の原理」では、たらいの水を自分の方に寄せようとすると、跳ね返って水は反対側に行ってしまいます。逆に自分の反対側に水を送ると、跳ね返って自分の方に流れてくるのです。相手に奉仕をする気持ちになると、巡り巡って自分のところに返ってくるという教えに基づき、運を上手に回していきましょう!
----------------------
奥村さんの「生き方」「在り方」が凝縮された講話でした

ついでにマイブームのプランドハップンスタンス理論をご紹介

プランドハップンスタンス理論とは、計画された偶然と訳され、「人生のイベントは偶然の要素が8割くらいなので、それならば起こった偶然をポジティブなスタンスで解釈する方がキャリアアップにいいよね!」という理論です

(1)個人のキャリアの8割が、偶然の出来事に左右される
(2)偶然の出来事を本人が主体的に活用することで、キャリアアップできる
(3)偶然を意図的に生み出せるよう行動することが大切である
(3)までいくと達人ですね

ま、何が起こっても、それが幸運な偶然であると受け取る余白があれば、人生は楽しく面白いものに近づくのかもしれません。
下りのエスカレーターに抗って駆け上がるのもよし、どこかにあるかもしれない上りのエスカレーターを探してみるのもよし、価値観を変えれば、どちらが上かも変わるかも!?
物事に優劣はなく、あるのは差異だけである(ジル・ドゥルーズ)
現場からは以上です


さて、来週のモーニングセミナーは三重県より倫理研究所法人局参与の遠藤洋徳さんをお招きします

テーマは「反始慎終」
「 本を忘れず 、末を乱さず 」
人は枝葉のことには気をつけるが、何事につけても本を忘れがちである。初めは注意深くしっかりするが、終りはどうにでもなれ、やぶれかぶれになりがちである。スタートを切るその刹那と、ゴールに入る一瞬、それで一切が決まるといっても過言ではない。ただ、それだけではない…。
そういう深〜いお話です

乞うご期待!

このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら
各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします
↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。