日常のくらしと医療がとけあう地域ケア


元気ですか?!精神的に!
14日のシンポジウムには218名の御来場を頂き誠にありがとうございました🧡

高木宏明先生を筆頭に今井奨先生、駒屋憲一先生と至極な講演が続き、機材トラブルで益田大輔と垣内無一が入れ替わったものの、それぞれの立場で命や社会や医療倫理に向き合う真摯な講演会だったと思います🎵

高木宏明先生

今井奨先生

駒屋憲一先生

益田大輔

日常のくらしと医療がとけあう地域ケア 益田大輔

垣内無一先生

日常のくらしと医療がとけあう地域ケア 垣内無一先生

以下、金言の覚書

個人は患者である以前に「ここで生活する人」である

生き方、逝き方を「自己決定」することは尊いことである

認知症は「人間的」な病だと知る

言ったことは忘れるが、同じことを「忘れず」に繰り返し言うのは何故だろう

それだけ本人の人生において大事なことなのだろう

必要とされる場所で自らの役割を果たすことが大切だ

エイジレス・エイジフリー社会がやってくる

悲観は気分、楽観は意志

「それでいい」のだ

親族の介護経験は人生を豊かにする

苦労することと不幸は同じではない

「介護休業制度」を積極的に利用しよう

日常のくらしと医療がとけあう地域ケア

日常のくらしと医療がとけあう地域ケア

日常のくらしと医療がとけあう地域ケア

後半のシンポジウムでは、期せずして「ケアの本質はどうあるべきか、告知のあり方はどうあるべきか」という、倫理哲学的な問い立てに至り、各々の立場で深く対話する豊かな時間でした🧡

well-havingよりもwell-doing、well-doingよりも well-being(無一談)

「医師」として、「人」として、どう「ある」べきか

改めて貴重な学びになりました🧡

また、会場には次世代の医療を志す高校生の姿もあり、最後はエールを託す形でフィナーレに!!

日常のくらしと医療がとけあう地域ケア フィナーレ

ともあれ、主催のあんきやさんの企画力と実行力に感謝です🎵

追記

「やってみよう」「ありがとう」「なんとかなるさ」「ありのままに」

(幸福度があがる4つの因子です🎵




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
Twitter

スポンサーリンク
同じカテゴリー(後援会より)の記事画像
みんなで未来をつくるラボ
子どもたちはネットの世界で何を見ているんだろう???
あの鈴木宣弘先生が高山来るってよ!!
The公衆衛生
巨匠来訪♪
嗚呼、幻の山城、津山城
同じカテゴリー(後援会より)の記事
 みんなで未来をつくるラボ (2025-05-14 19:39)
 子どもたちはネットの世界で何を見ているんだろう??? (2025-05-09 19:19)
 あの鈴木宣弘先生が高山来るってよ!! (2025-05-08 14:24)
 The公衆衛生 (2025-04-21 19:01)
 巨匠来訪♪ (2025-04-17 12:16)
 嗚呼、幻の山城、津山城 (2025-04-14 13:43)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。

コメントする

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
日常のくらしと医療がとけあう地域ケア
    コメント(0)