益田大輔と未来をつくる会 さんのコメント 薬害の実態 さま ありがとうございます。原則、未成年の患者様に処方する場合は保護者さんにも同意を取ります。 お薬に対する考え方は千差万別なので本人さん(中高生の場合)と保護者さんの意向を汲んで、安全性の高いものから選択していきます。 最初は漢方薬が多いですが、苦みや粉薬で飲めないケースもあります。 向精神薬というと、安定剤や睡眠導入剤(ベンゾジアゼピン系、デパスなど)、抗精神病薬(エビリファイなど)など幅広い概念ですが、感覚があまりにも過敏な場合(聴覚過敏など)や不安・緊張が強い時、眠れていない時などに一定期間処方することもあります。 あくまでもお薬は敵ではなく、味方なので、飲まずにつらい思いが続くよりは飲んで少しでも楽な方が良いとの考え方です。 最近では、安定剤や睡眠導入剤(ベンゾ系)よりも抗精神病薬(エビリファイなど)の方が依存性や安全性で優れていると言われています。 精神医療の中でお薬で改善する割合は30%(残りは環境と考え方)くらいなので、心理疾患教育や生活習慣の改善は必須ですが、必要な時に適切な処方を心がけるのが僕の精神科医としての矜持です。 説明モデルといって、しっかり納得して薬を飲むことが良く効くコツなので、何を出すかよりも出し方、(あるいは出さない理由)処方する/しないの説明のプロセスが重要だと思います。 Posted on 2022年07月30日 15:34
薬害の実態 さんのコメント 益田氏が患者(特に子供に)に向精神薬を処方しない精神科医なら私の益田氏に対する認識を改めたいが実態は違う。 高山市民の判断はいかに? Posted on 2022年07月29日 23:05
ありがとうございます。原則、未成年の患者様に処方する場合は保護者さんにも同意を取ります。
お薬に対する考え方は千差万別なので本人さん(中高生の場合)と保護者さんの意向を汲んで、安全性の高いものから選択していきます。
最初は漢方薬が多いですが、苦みや粉薬で飲めないケースもあります。
向精神薬というと、安定剤や睡眠導入剤(ベンゾジアゼピン系、デパスなど)、抗精神病薬(エビリファイなど)など幅広い概念ですが、感覚があまりにも過敏な場合(聴覚過敏など)や不安・緊張が強い時、眠れていない時などに一定期間処方することもあります。
あくまでもお薬は敵ではなく、味方なので、飲まずにつらい思いが続くよりは飲んで少しでも楽な方が良いとの考え方です。
最近では、安定剤や睡眠導入剤(ベンゾ系)よりも抗精神病薬(エビリファイなど)の方が依存性や安全性で優れていると言われています。
精神医療の中でお薬で改善する割合は30%(残りは環境と考え方)くらいなので、心理疾患教育や生活習慣の改善は必須ですが、必要な時に適切な処方を心がけるのが僕の精神科医としての矜持です。
説明モデルといって、しっかり納得して薬を飲むことが良く効くコツなので、何を出すかよりも出し方、(あるいは出さない理由)処方する/しないの説明のプロセスが重要だと思います。