ただいま、つなかん
元気ですか?、精神的に!
14日からは予算の審議も始まり、3月定例会も佳境ですが、みなさまいかがお過ごしの年度末でしょうか


↑クリックで拡大
さて、3月15日(土)は、『ただいま、つなかん』東日本大震災ドキュメンタリー映画です
津波により浸水した自宅を学生ボランティアの拠点として解放、半年で約500人を受け入れる。
若者たちに「つなかん」と呼ばれたその場所は、夫婦の「皆がいつでも帰ってこられるように」との思いから、民宿に生まれ変わります。そして移住者のサポート体制を整え、地域に根ざしたまちづくりに取り組み、いつしか地域を担う立場となっていきます。
「絆」のその先には、誰かが誰かを思うあたたかい想いが溢れていました
東日本大震災から14年。昨年は能登半島地震もありました。流れゆく月日・日常の中で記憶は薄らいでいきますが、同世代を生きる同志として、想いを馳せる時間は貴重です
ドキュメンタリー映画は尊いいのちを俯瞰的に見つめなおす、そして自分のいのちを見つめなおす、ひとつの機会です
終了後に岩塚さんの司会でミニトークしますので、聴きにきてね
では、文化会館でお待ちしています
良い週末を!

↑クリックで拡大
「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら
各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします
↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。

・Facebook
・Instagram
・X(旧Twitter)
14日からは予算の審議も始まり、3月定例会も佳境ですが、みなさまいかがお過ごしの年度末でしょうか


↑クリックで拡大
さて、3月15日(土)は、『ただいま、つなかん』東日本大震災ドキュメンタリー映画です

津波により浸水した自宅を学生ボランティアの拠点として解放、半年で約500人を受け入れる。
若者たちに「つなかん」と呼ばれたその場所は、夫婦の「皆がいつでも帰ってこられるように」との思いから、民宿に生まれ変わります。そして移住者のサポート体制を整え、地域に根ざしたまちづくりに取り組み、いつしか地域を担う立場となっていきます。
「絆」のその先には、誰かが誰かを思うあたたかい想いが溢れていました

東日本大震災から14年。昨年は能登半島地震もありました。流れゆく月日・日常の中で記憶は薄らいでいきますが、同世代を生きる同志として、想いを馳せる時間は貴重です
ドキュメンタリー映画は尊いいのちを俯瞰的に見つめなおす、そして自分のいのちを見つめなおす、ひとつの機会です
終了後に岩塚さんの司会でミニトークしますので、聴きにきてね

では、文化会館でお待ちしています

良い週末を!

↑クリックで拡大

このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら
各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。

・X(旧Twitter)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。