HOME › 後援会より

佐渡ヶ嶽部屋!?だったの巻


元気ですか?!精神的に!10月3日は姉妹都市松本市・高山市議会情報交換会でした🎵

というわけで、両市議団で中部山岳国立公園の連携や中部縦貫自動車道について歴史を紐解きながらの意見交換🎵

松本市・高山市議会情報交換会

かつて明治4年から明治9年まで、高山市と松本市は同じ行政区だったとのこと

その名は「筑摩県」

なんかステキ🧡

以前、松本城に行った時、筑摩県の県庁所在地がココにあったとのこと

なんかロマン🧡

個人的には筑摩県構想と銘打って、亜空間的に売り出すと面白いとずっと思っています🎵

メタバースとか

うどん県もなかなかエッジ(お出汁)が利いてましたが、架空の県ってなんか行ってみたいよねー

実際あった幻の県となると、47都道府県制覇主義者も来ざるを得ないでしょう

ま、そんなこんなの妄想に終始してましたが、同時に時代の変化もしみじみと感じられました

地の時代から風の時代

松本と高山を高速道路でつなぐ中部縦貫自動車道構想ですが、かつては自分たちの地域の利益優先の思考により、思惑が蠢き、遅々として進まない時期がありました

乗鞍の登山道開発なども、相手に取られてはならぬとそれぞれが躍起になって開発したといいます

つまり、競争していたわけですが、(隣同士は大体争います、悪いわけではないです、時代です)最近は単独では成り立たないので、真の意味で広域連携を進める思考に転換しています

インバウンドを考えると、中部縦貫自動車道は国として持っていた方がよい

南海トラフ地震が起きたら東名は使えないかもしれない、国として中部縦貫自動車道は必要なバイパスとなる

つまり、日本全体を考えると極めて重要な導線だったのです

風の時代だね🧡

そんなこんなでしたが、松本市の市議さんの中には、元大相撲力士やスケルトンで2大会オリンピックに出場したオリンピアン、DAMに持ち歌が登録されている歌手、コミュニティカフェを営むトップ当選の移住者など、多士済々でした🎵

琴孝玉さん

琴孝玉さん

琴孝玉さんは3歳からバイオリンを始め、高卒後、佐渡ヶ嶽部屋に入門

10年在籍し、去年から市議会議員で羽織袴で一般質問するよ!とのこと

もはやキャラ設定がクドカンの新宿野戦病院並みですが、時代かな🧡

益田大輔も大相撲に目がないので、テンション爆上がりでした🎵

ピンクリボン月間
↑クリックで拡大


さて、10月はピンクリボン月間です

明日り、10月5日にモンデウスでイベントがあるらしい

行ってみるべし!

「NyuとRide(乳とライド)」
日時:2024年10月5日(土)10:00~16:00
場所:モンデウス飛騨位山スノーパーク
(岐阜県高山市一之宮町7846-1)

飛騨の学びの場のポテンシャル

因みに午後からは岐阜大学の高木教授のセミナーもあるけん、どちらかでどうぞの週末です🧡

「飛騨の学びの場のポテンシャル」
日時:2024年10月5日(土)13:30~16:00
場所:総合福祉センター3階 大会議室
(岐阜県高山市昭和町2-224)




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
X(旧Twitter)

  

100年「學習」時代♪

元気ですか?!精神的に!9月28日は久々の社会復帰研究会🎵

今回の講師は下呂市出身で名古屋市立大学の精神看護専門看護師、桐山啓一郎先生!

「対象者の希望を尊重した支援」という通好みのご講演でした🧡

桐山啓一郎先生

社会復帰研究会

黎明期の精神医療の歴史を紐解きつつ、患者さん本人の「希望」とは何か?「希望」はどういう風に形作られていくのか?そしてどういう場面で語られるのか?探究していく真摯な時間でした🎵

桐山先生の研究室では、『対象者が将来実現したいと期待する自らの姿』を「希望」と定義します

ここでの主語はあくまでも「対象者=患者さん」であるということ

当たり前のことに感じますが、現場ではいつのまにか主語が支援者に回収されてしまい、結果、患者さんが主語を失うという難易度の高い問題なんです。。

また、人はある程度の余裕がないと「希望」を語ることすらできない!と指摘します

マズローの欲求5段階説

かのマズローの欲求5段階説でいうところの「生理的欲求」や「安全の欲求」が満たされていない状態では、上位の「希望」(自己実現)はそもそも形成すらされないというのです

例えば、高熱にうなされ苦しい時にすき焼きやステーキをたらふく食べたいと思うのか?

それどころではないですね。。。

マズローの説では、下位の欲求が満たされないと上位の欲求に進まないと言われています

では、なぜ「希望」が大切なのか?

人生において、誰もがマンネリという危機を迎えます。クォータークライシスといって、25年周期で危機はやってくると言われていますが、その時に新たな目標や「希望」を持つことが重要なんです

「希望」があると、行動が変わる

そして、その行動に意味が芽生える

そして、人生はちょっとだけ豊かになっていく🎵(たとえ、その挑戦が失敗に終わったとしても)

つまり、長い人生を生き抜く上で、「希望」は成長のエンジンなんです

これは治療においても同じこと🧡(後半に続く)


ということもあり、大変勉強になった講演会でしたが、そもそも「希望」を抱くにはベースとなる知識や情報が必要ですよね

また、「希望」を持って行動し、自己実現に向けて変容し成長し続けるには、継続的な「学び」が必要です

人生100年時代に「学び」を補充し続けるために、どうすればいいのか?!

そんな疑問を抱いたあなたに丁度良いイベントがありますのでご案内🎵

飛騨の学びの場のポテンシャル

これからの「学び」について考える
飛騨の学びの場のポテンシャル


10月5日(土)13時30分から総合福祉センター3階にて

入場無料らしいよ🧡

では、現場でお逢いしましょう




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
X(旧Twitter)

  

政策の課題と「答え」は現場にある

元気ですか?!精神的に!

長かった9月議会も26日閉会し、徐々に秋模様ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか

江崎よしひでさん

9月24日のおしゃべりタウンミーティング、25日の飛騨高山倫理法人会のモーニングセミナーに多数のご来場頂きありがとうございました

江崎よしひでさんをお招きした2days🎵

ともに大盛況でしたが、出張や日にちを間違えた!残念!との声が複数届いています

祭日が絡むと曜日の感覚ってズレるよね

そんなこともあろうかと、動画撮影しておきましたので、編集してどこかでupしますね🎵

20240924タウンミーティング

さしあたり、導入部分だけお裾分け

-------------------
タウンミーティングはなぜ大切なのか。それは誰もが世の中を「イメージ」でみてしまうから。
相手の視点でみてみると見え方がまるで違う。合気道のように相手の軸に合わせて向こうの立場に立ってみると景色が全然違うことに気づくだろう。

「イメージ」はあくまで主観であり、囚われすぎると対立を生む。
いろいろな視点があることに気づくのがタウンミーティングの醍醐味だ。

よく「政策の課題は現場にある」というが、もっと踏み込むと「政策の課題も答えも現場にある」という方が正確だろう。
それぞれ立場が違う人が集まり、現場の課題と答えを持ち寄って集合知を活かし、対話するのがタウンミーティングであり、「イメージ」をより健全なかたちにアップデートしていく営みが大切なのだ
-------------------

また、25日の倫理法人会の講話は、方眼ノートレポがありますので共有しますね🧡

倫理法人会モーニングセミナー
↑クリックで拡大


個人的にも大変勉強になった2日間でした!江崎さんより、次回は「教育」をテーマにやりましょう!とのお言葉を頂戴しましたので、また企画しますね

乞うご期待!

最後に今宵のイベントのご案内🎵

社会復帰研究会
「対象者の希望を尊重した支援」
桐山啓一郎先生
下呂市出身、名古屋市立大学大学院看護学研究科准教授
9月28日(土)19時、高山市民文化会館2-5

看護、教育学の専門の先生によるこれからの支援のあり方についての講演です🧡

桐山先生からのメッセージ

一般的にこころの病を抱える方の多くは対人関係を持つことが苦手と思われています。
でもそれは、聞き手側・受け手側の感じ方、考え方によって大きく異なります。対人関係の保ち方・接し方を「看護」の視点からお話します。
まずは知ることから始めましょう。目から鱗の看護学。この機会にみんなで地域共生社会を考えましょう!

どなた様も参加自由です。
お待ちしています🎵




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
X(旧Twitter)

  

列に入れよ!我らの味方に♪

元気ですか?!精神的に!

9月議会も26日閉会ですが、24日火曜の夜は、新聞折込でも告知したお待ちかねのおしゃべりタウンミーティングです👏👏

202409タウンミーティング

江崎よしひで著作

ゲストは著書「社会は変えられる 世界が憧れる日本へ」でお馴染みの江崎よしひでさん🎵

帯には、数々の不可能を可能にしてきた現役官僚(当時)が示す超高齢社会の処方箋、とありますが、業界内では不可能と考えられていた数々の課題に部外者の視点から切り込み、改革を成し遂げてきた経験と知見に間近に触れる絶好の機会なんです🎵

これからは集合知の時代です

価値観の違いによる対立・分断、喜びの奪い合いから喜びの高め合いにシフトしよう!

そのために必要なのが対話です

まずは集まって刺激を受け、楽しく学び、より良い新しい自分に自己変容してみませんか?

絶望するのは、まだ早い!(著書より)

三塚あゆみさんとセッション

憧れつながりですが、22日は神岡のWOLEPACOさんにて秋の光、小瀬好晴ペーパークラフト展、演奏会に出演しました

お馴染みのオーソレミオと因縁の民衆の歌を熱唱🎵

期せずしてソプラノの三塚あゆみさんとセッションさせて頂く至福の時間でした🧡

列に入れよ 我らの味方に
砦の向こうに「憧れの世界」
みな聞こえるか?
ドラムの響きが
彼ら夢みた明日が来るよ
ああ あしたは🎵

転調後からラストね

あなたの参加をお待ちしています🧡




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
X(旧Twitter)

  

平和とは何か?!圧倒的他者との共感と理解


元気ですか?!精神的に!

9月議会もいよいよ佳境を迎え、19日より予算決算特別委員会が絶賛開催中ですが皆さまいかがお過ごしでしょうか?

現代日本の黎明は、今、飛騨から始まる
↑クリックで拡大


さて、高山平和の日に合わせ、9月21日はチャリティーイベント「現代日本の黎明は、今、飛騨から始まる」が開催されます🎵

充実の音楽ステージと圧巻のトークショー

隔年この時期に開催されるイベントですが、6年前にアクセプトインターナショナルの永井陽右くんとはじめてお逢いして意気投合したイベントでもあるのです🧡

永井陽右くんと対談

永井陽右くんと対談

因みにアクセプトインターナショナルは、ソマリアを中心にテロ活動に参加する若者を対話を通じて社会復帰、脱過激化に導く活動をしているNGOです



21日のイベントは益田大輔もスタッフとして参加しますので、是非ご来場下さい🧡

202409タウンミーティング

活動報告202409
↑クリックで拡大


時に、対話と言えばおしゃべりタウンミーティングですが、今月は、なんと!スペシャルな設えになっております🎵

ゲストに江崎よしひでさんをお迎えし、「人生100年時代に備えた医療・福祉・教育・まちづくり」をテーマに対話します🎵

事前申し込み不要、老若男女参加OKなので、どなた様もお気軽にお越しください

9月24日火曜、高山市総合福祉センター4階ですので会場お間違えなく!です🎵

是非来てね!




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
X(旧Twitter)

  

メンタルヘルスは食事から

メンタルヘルスは食事から

元気ですか?!精神的に!

今週は一般質問や第9次総合計画、産廃の特別委員会など議会目白押しでしたが皆さまいかがお過ごしでしょうか?

それにしても、まだまだ暑いですね。。

今年は太平洋高気圧だけでなく、チベット高気圧も来ているらしい

チベット高気圧!?

ノーマークでしたが、ダブル高気圧となればそれはそれで暑いはず

偏西風も北にズレて、日本が南にズレた感じになると、普通にアジアやん!

昼間の屋外は、もはや10年前のカンボジアと同じ感じやし

恐ろしや!

さて、気を取り直してイベントのご案内です🧡

食は身体づくり心づくり
食は身体づくり心づくり
↑クリックで拡大



14日は「食は身体づくり心づくり」菌ちゃん先生の野菜の世界です🎵

有機農業の推進や化学肥料・化学農薬使用量の低減は世界的な取り組みで、遅ればせながら日本でもみどりの戦略アクションプランとして取り組んでいますが、遅々として進まぬ現状があります。。

人間は食べたもので出来ているので、体重の少ない子どもたちが何を食べているかは心身ともに重要なんです

ネオニコチノイド系の農薬と発達障害の因果関係を示すデータもあり、、日本は大変なことになっています。。

そういう意味でオーガニック給食の方が栄養精神医学的にも良いわけです

因みに益田大輔は日本栄養精神医学研究会の世話人に推薦されたりしています🎵(最近)

縁ですね🧡

さて、14日はV9のマルシェもあり、これは集合すべし!!

202409タウンミーティング

また、今月のおしゃべりタウンミーティングですが、スペシャルゲストとして江崎よしひでさんにミニ講座をお願いしています🎵

これも集合すべし!

乞うご期待




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
X(旧Twitter)

  

いのちだいじに

元気ですか?!精神的に!
9月議会も開会し、今日は朝イチで一般質問の通告です🎵

今回のテーマは「命を大事に」です!

(1)今月末がキャッチアップ接種(17歳から27歳の女性)無料期間最終となる子宮頚がんワクチンについて

子宮頸がん予防情報サイト | もっと知りたい子宮頸がん予防
https://www.shikyukeigan-yobo.jp/

(2)三光荘の火事の背景にある、生活困窮・生活保護の実態や支援について

(3)屋外公園の高温化する遊具、夏に大規模災害が起こった際に避難所になりうるビッグアリーナや体育館の暑さ対策、学校の教室等の暑さ指数(温度・湿度)に基づいた環境づくりなど、猛暑による熱中症対策について

(4)8月31日の夜に。に代表される休み明けのこどものメンタルヘルスと、こどもも大人も幸せな学校づくりについて

などなど、です🧡

それにしても、いろいろ整えながら学びを進めていける環境に感謝ですね🎵

倫理法人会モーニングセミナー

さて、明日りは早朝5時55分より飛騨高山倫理法人会にて講話します!

なぜなら会長だから

年度が9月で代わるので一発目は会長担当なんです🎵

というわけで2期目になるのですが、個人的な倫理の醍醐味をシェアします

いろいろある中で僕が好きなのは、「道徳」と「幸福」の両立を目指すストイックな姿勢かな🎵(カントっぽいとこ)

果たして、「道徳」と「幸福」は両立するのでしょうか?!

とくに、資本主義社会では二律背反な無理難題ではないのか?!

哲学的な問いに悶えるザッヘル・マゾッホ(マゾの語源の人)的な感覚がちょっとした快楽でもあるのです🧡

しかも朝から!

というわけで、明日4日の早朝、『幸福学×変態学』でお待ちしております🧡

(ゲスト制度がありので、どなた様も参加自由です)

最後に阿修羅の正義をご紹介🎵

気が向いたら読んでみてね!


阿修羅の正義

ロシアがウクライナに侵攻し、ハマスがイスラエルに侵攻した時、それぞれの同盟国はそれぞれの正義論で、互いの攻撃を非難します。イスラエル側はハマスはテロリストで市民を虐殺していると批判し、パレスチナ側は非難されるべきは75年にわたるイスラエル軍の占領だと訴えます。

正義論は自分や自分の属するグループの幸福を最優先する領域であり、自分たちの正義を通すために相手を攻撃することや、自国のために他国を攻めることは正当化されるのです。

これを「阿修羅の正義」と呼びますが、正義論に立つ限り争いは絶えません。

では、どうすれば良いのか。

道徳論に立つならば、他者を攻撃することは普遍的に悪になります。

つまり、争いを避け不戦の道が拓かれるのです。

でも、やられっぱなしで不公平ではないか。

そもそも、人生の目的は幸福になることですが、幸福には種類があり、他人に良いことをして得られる幸福と、相手に苦痛を強いて得られる幸福もあるのです。

また、現代社会では短絡的な幸福を求めることで悪に誘導される機会が溢れています。

「他者を手段としてのみならず、目的として捉えよ」と説いたカントの思想は、利己的に振る舞ってもよいが、それは、その行為が同時に利他的である限りにおいてである!という意味です。

価値創造とは自分と同時に他者も幸せになることである。

道徳と幸福の両立を目指す時、カントの金言はひとつのヒントかもしれませんね。

倫理もしかり🧡

ともに楽しく学びたい方、募集中ーです♪♪




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
X(旧Twitter)

  

タイフーンのある週末


元気ですか?!精神的に!
迷走するタイフーンに翻弄される週末ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか

8月31日、9月1日は恒例の上ニノ市ですが、タイフーン予想にて中止となりました。。

2023上二ノ市

しかしながら、二木酒造内にてまちなみコンサートは絶賛開催中🧡

まちなみ!力強い!

飛騨高山まちなみコンサート

2024飛騨高山まちなみコンサート
↑クリックで拡大


そして週明けから9月議会が開会されるのですが、その前に9月のイベントのご紹介🎵

9月4日(水)AM5:55から
飛騨高山倫理法人会で講話します

幸福学×変態学
「正しさ」と「倫理」と「こころ」の関係性

倫理法人会モーニングセミナー
↑クリックで拡大


9月9日(月)一般質問で登壇予定
今回の一般質問は「命」がテーマです


9月14日(土)PM13:30から15:30
飛騨市文化交流センタースピリットガーデンホール
『食は身体づくり心づくり』
菌ちゃん先生の野菜の世界

食は身体づくり心づくり
食は身体づくり心づくり
↑クリックで拡大


9月21日(土)PM13:30から16:30
高山市民文化会館小ホール
『現代日本の黎明は、今、飛騨から始まる』

現代日本の黎明は、今、飛騨から始まる
↑クリックで拡大


どれもエッジが利いています🧡

最後に9月のおしゃべりタウンミーティングのご案内🎵

9月24日(火)19時より
高山市総合福祉センター4階

『人生100年時代に備えた医療、福祉、教育、まちづくり』
〜これからの飛騨のカタチを考えよう〜

なんと!あの、Special guestをお招き予定とよ🧡

乞うご期待!




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
X(旧Twitter)

  

#8月31日の夜に。

元気ですか?!精神的に!
8月も終盤に入り、9月の認知症月間に向けて病院のマリーゴールドも絶賛花盛りですが、皆さま如何お過ごしでしょうか?

認知症月間 マリーゴールド

認知症月間 マリーゴールド

認知症月間 マリーゴールド

#8月31日の夜に。

毎年、夏休みが終わりに近づくと、「学校に行きたくない」「生きるのがつらい」と悩む10代の声を受け止めるべく、TVや新聞で特集が組まれます

2017年からの取り組み

とはいえ、飛騨は夏休みが終わるのが早いけどね。。(NHKに気づかれていない説)

時に、つらい時は大胆に逃げていいと思う。。

人生長いしね

ドゥールズ哲学のエッセンス

#8月31日の夜に。

多様性を肯定する哲学者のジル・ドゥルーズは「逃走線を引け!」と唱えています

しかも、2回(以上)逃げるのがポイントとのこと

折角1回逃げても、避難場所が同じ構造になりやすいので、その時はもう一度逃げようぜ!とのこと

逃げる時のコツは、「勇ましくない」こと!

ドラクエで闘いたくない敵に遭った時のように、上手に気配を消してしれっと「逃げる」を選びましょう🎵

人生ドラクエ化マニュアル

因みに、「勇ましく」あり過ぎると、つい「たたかう」を選びがちですが、RPGと一緒で勝てない敵は「今は」勝てないので、穏やかに一旦撤退して、安全なところでレベルを上げるなり、防具を整えるなりする方が賢明です🎵

※因みに、心療内科を受診すると逃げ方を指南します🎵(希望があれば)

あと、防御力が少し上がります。


ま、ゲームは最速でクリアしなくてもいいわけですし、「お先真っ暗で、未来が見えない」のも、人生の序盤においては決して悪いことではないですよ

人生100年らしいしね。自分のペースで慌てず進めましょう🎵

闘うか逃げるかに優劣はなく、あるのはただ差異だけだ(ジル・ドゥルーズ)




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
X(旧Twitter)

  

ラーニングダイバーシティの夜明け♪


元気ですか?!精神的に!
南海トラフ臨時情報の呼びかけが一旦終わり、同時に台風7号が迫りくる、そんな残暑の候ですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?

教えて!?特別支援学校・支援学級・通級ってどんなところ?

こどもをみてくれる精神科

益田大輔

さる9日に開かれた『教えて?!第2回特別支援学校・支援学級・通級ってどんなところ?』座談会は、30人ほどの参加があり、教育委員会・医療関係・福祉関係・保護者・支援者など多様な参加があり、白熱した対話が展開されました🧡

一昔前と比べると連携は格段に良くなっているものの、まだまだお互いに知らないことも多く、より一層の正しい情報発信とシェアが必要ですねー

学びの多様化教室「にじ色」が人気なことや、校内教育支援センター(Uルーム、現在は学校ごとに名前が違うらしいよ)、病院でもらう意見書と診断書の違い(意見書の方がお値打ちってよ)、その必要性にまつわる都市伝説などなど、話は白熱!!

学びの多様化教室「にじ色」

学びの多様化教室「にじ色」

校内教育支援センター

第2回ですが、こういう機会を重ねることが大切ですね

にじ色は15名定員ですが、特定のクラスはなく、時間割をカスタマイズしたり、自分のスタイルで学べるため好評とのこと🧡

現在、14名利用しています

ん!?ということは、残り1枠!

残りわずか!となると、急に気になり、落ち着かないのが人の性ですね

会場も、にわかにざわついています

そういえば、僕の外来でも、にじ色を利用したいので診断書が欲しい!と受診するケースがあり、利用に診断書は必要ないのでは!?とお伝えするものの、(教育委員会としては必要ないとの見解)そんなはずはない、と、平行線で、つくづく情報共有の難しさを感じたことを思い出しました

おそらく、都市伝説は、こういう認識・理解の小さなズレから発生し、拡張していくのでしょう

そんなこんなで人気のにじ色

そんなに人気なら、、、いっそのこと全てをにじ色に近づけたらいいのにね🎵

特別支援学校・支援学級・通級ってどんなところ?

特別支援学校・支援学級・通級ってどんなところ?

また、支援級を利用するにあたり、どの学級に入るのが相応しいのかという命題についても話し合いました

利用には診断書が必要(望ましい)なんですが、診断名がASDかADHDかで使える支援が変わってくるのです

例えばASD(自閉スペクトラム症)だと通級は使えず、情緒学級を。

ADHD(注意欠如・多動症)は通級で鍛えよう!など。

でも実際はASDとADHDが併存することもあるし、そもそも初対面の短時間で診断をつけること自体に無理もあるけどね。。。

とはいえ、苦しみながらも試行錯誤を繰り返し、学びの多様性(ラーニングダイバーシティ)をみんなで考えていくことは偉大なことですね🧡

弁証法的に!

心地よい時間に感謝

表先生、無一先生をはじめ、おやおやの会、ご参加の皆さま、ありがとうございました🎵

202408タウンミーティング延期

なお、8月のおしゃべりタウンミーティングは会場の都合で中止となりました!

9月にご期待!




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
X(旧Twitter)