HOME › 後援会より

パリとオリンピックとベル・エポックと

元気ですか?!精神的に!
パリオリンピックも終わり、暦の上では残暑の候ですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?

その運営のフランスらしさも話題となりましたが、折しも高岡市美術館にて、『ロートレックとベル・エポック PARISー1900年』が開催されています🧡

高岡市美術館開館30周年!北日本新聞創刊140周年!記念事業みたいです🎵

ロートレックとベル・エポック PARISー1900年

ロートレックとベル・エポック

ロートレックとベル・エポック

さて、『ベル・エポック』とは、美しき時代・良き時代のことで、19世紀末から1914年(第一次世界大戦勃発)までのパリが繁栄した華やかな時代を回顧する言葉です

産業革命による世界的発展は当時の文化芸術界にも波及し、1900年に開かれたパリ万国博覧会には、世界中から5000万人の人々が訪れたとのこと!

街の享楽的なムードに促され、それまでの世紀末美術から、象徴主義、アール・ヌーヴォーなど新たなアートシーンが展開されました

まさに、ベル・エポック🧡(らしいよ)

このベル・エポックの時期に活躍し、ポスターを芸術の域まで高めて後世に多大な影響を与えたのが、トゥールーズ・ロートレックってわけです🎵

トゥールーズ・ロートレック

ロートレックとベル・エポック

ロートレックを始め、ミュシャやドガなど300点の構成の美術展

個人的にはチャズ・ラボルトさんの作品もステキでした🧡

チャズ・ラボルト

さて、パリオリンピックですが、実は今回が3回目で、1900年、1924年、2024年(前回から100年!ってことね)と開催されています🎵

あれ?!1900年って、万博と一緒?!

そうなんです。第2回パリオリンピックは、なんと万博の付属大会として開催され、期間も万博に合わせたため、5月から10月までやっていました(長っ!!)

さすがフランス!自由すぎる

開会式や閉会式もなく、だらだらと続き、メダルの授与もなく、居合わせた観客の飛び入り参加もOK🧡というカオスぶり

博覧会と運営を兼ねていたので、開催直後より大混乱となり、IOC会長が関わった陸上競技だけにメダルを授与して、他の競技の入賞者には骨董品とかをあげたようです

今回のパリでも、勝利の鐘がスタッド・ド・フランスだけにあり、陸上競技に特別感が漂うのも、その名残りかもね(全くの私見です)

しかもこの時のメダルは四角形!とのこと

オリンピックのメダルは原則丸型なので、オリンピック史上唯一の四角形メダルなんです

さすがフランス、原則は原則無視です

とはいえ発注が遅れ、実際に届いたのは2年後だったとさ

恐るべし美しきフランス🇨🇵

ということで、メダルの劣化が早い〜などなどありますが、現場で渡しただけいいかもよ(因みにこの四角形メダル、復刻版ですが展示されています)

ロートレックとベル・エポック

ロートレックとベル・エポック

個人的にはエッフェル塔でのセリーヌ・ディオンの愛の讃歌が聴けただけで、ベル・エポックでした🧡


さて、周年といえば『高山線全線開通90周年記念展覧会』

特急「北アルプス」や、その前身の急行「たかやま」など、知らない歴史が目白押し!!

高山駅 ジオラマ

HC85 Nゲージ

高山線全通90周年記念展覧会

復刻駅弁(売り切れ御免にて、早めにGETすべし)も人気が高く、週末は垂涎のトークイベントもあるようです🎵

個人的には「ヨンサントオ」(日本国有鉄道が昭和43年10月1日に実施した白紙ダイヤ改正)、CTCの導入(列車集中制御方式)周辺が興味の中心でした🧡

90年の美しき栄枯盛衰の歴史

周年やし、駆けつけてみては!?

金亀館 復刻駅弁

高山線全通90周年記念展覧会

高山線全通90周年記念展覧会

高山線全通90周年記念展覧会





🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
Twitter

  

お化け屋敷は経営で出来ている

元気ですか?!精神的に!
丹生川でのお化け屋敷イベント『猟奇病棟』、満員御礼裡に終わりました🎵

お化け屋敷イベント『猟奇病棟』

お化け屋敷イベント『猟奇病棟』

主催の丹生川まち協青年部に劇団ゴーストアクターズが協力する形でしたが、実はお化け屋敷の運営って、演劇に負けず劣らずハードでストイックでカオスなんです。。

実働の4時間、お化けキャストは同じ動きを繰り返すわけで、体力・精神力が削られていきます

一方、受付はお客さんが殺到してくるとずっと並んでもらうのは心苦しので、〇〇分くらいは自由行動でいいですよ!とお伝えしますが、そもそも終了時間内にこなせる数が限られるので、最終盤はどうしても入りたいと懇願する人と、断らないといけない受付スタッフとのせめぎあいが続きます

内も外も、まさに消耗戦

受付としては、どうしても入りたい(特にこどもたち)ならば、入れてあげたいのですが、現場のお化けの消耗が凄く、無下に詰め込むと後でこっぴどく怒られるのです

終盤はリアルな人間の方が、お化けより怖し(圧倒的に)

お化け屋敷イベント『猟奇病棟』

そんなこんなで、事前に何組くらいがMAXで、延長がどのくらい可能なのか、不測の事態が起こったらどうするのか(停電とか)、などなど綿密にシミュレーションしておく必要があるわけで、まさに経営が問われているのですね

因みに飛騨で行うお化け屋敷に関わるのは3回目ですが、いずれも中高生を中心に来場殺到し、最後はカオスになります

今回も終了1時間半前から満員御礼が確定し、予定人数を拡大して捌きましたが、予期せぬ停電もあり、結局、100人近くお断りした感じです。。。

おーん!

今後の経営に活かしたい!!

とはいえ、来場者の反響は上々で、客観的にもクオリティと回転効率は秀逸でしたよ🧡

何より、お化けキャストの中高生がすごく楽しめた!と煌めいてました🎵

関係者の皆さま、お疲れちゃんでした!

教えて!?特別支援学校・支援学級・通級ってどんなところ?
↑クリックで拡大


最後にイベントのご紹介🎵

第2回、教えて!?特別支援学校・支援学級・通級ってどんなところ?座談会です!

あの、おやおやの会プレゼンツ

益田大輔と垣内無一が、教えて!お医者さんコーナーを担当します🧡

8月9日金曜18時30分から20時30分
総合福祉センターです
(高山市昭和町2-224)

お待ちしてます♪♪




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
Twitter

  

新聞や!号外や!

元気ですか!?精神的に!
徒然に新聞を読んでいると、、

丹生川を楽しもうプロジェクトのお化け屋敷の記事があるではないか!!

丹生川お化け屋敷 記事
↑クリックで拡大


何やら予想をはるかに超える出来🧡らしい。。。

『泣き叫ぶ子どもに「もう二度と来たくない」とトラウマを植え付けたい』と自信たっぷりに話す、団体員のドSコメントにも注目だ!!

※トラウマになったら全力で治しますのでご安心を

明日りは、丹生川に絶叫しに来てね🧡

丹生川お化け屋敷 猟奇病棟

この立て看板を見つけてね🧡


時に、商経アドバイスに「沈黙の春パネル討論」の記事が!

「沈黙の春パネル討論」商経アドバイス
「沈黙の春パネル討論」商経アドバイス
↑クリックで拡大


農薬使用と発達障害有病率との関係性について

こっちはこっちでリアルに怖いやつです。。。

他国ではほぼ禁止されている、ネオニコチノイド系だけでも止めたいよねー、、

次回の一般質問で取り上げます。。。


本間正人先生

さて、8月4日に、あの本間正人先生が高山にいらっしゃいます🎵

学習学の提唱者で当代随一のファシリテーター、丸山純平の師でもある本間正人先生をお呼びする、まるじゅん渾身の企画!らしい🧡

何やら、アカデミックな香りが漂う予感

中高生にもオススメらしいよ!

当日、飛び入りOKにて、飛び込みに来てね🎵

*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。

学習学の提唱者であり当代随一のファシリテーターである本間正人先生がリードするワークショップが高山で開催。

飛騨地方の強みや持ち味を再発見し、それを活かした未来ビジョンをみなさんと一緒に考えて行きます。

コーチングやファシリテーション、そして、地域活性化に関心のある方はもちろん、探究学習に取り組む中高生にもオススメです!

内容
1) 飛騨地方の強みを再発見しよう!
2) みんなの知恵を集め、まとめる方法を学ぼう!
3) 飛騨地方の未来ビジョンを描こう


とき:2024年8月4日(日)14:00-17:00

ところ:高山市民文化会館 4-7 大会議室
(高山市昭和町1-188-1)

チケットのご購入はこちらから↓
https://hida0804.peatix.com/




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
Twitter

  

嗚呼、奥深き「発電」の世界♪


元気ですか?!精神的に!

先週末は丸山純平議員とともに、有志7人で中尾地熱発電&ひだ巣之内水力発電所の視察に行きました

中尾地熱発電所

(株)シーエナジー

太陽光や小水力、バイオマスや地熱など再生可能エネルギーを手掛けるシーエナジーさんに、総論&各論をご教授頂きました

奥深き「発電」の世界🎵

それぞれに趣きと物語があり、めちゃめちゃ面白い🧡

中尾地熱発電所は、温泉文化と地熱発電の共存共栄が大テーマで、そもそも共存しないと成立しない事業であり、約10年もの開発期間を経て、試行錯誤を重ね、様々な挫折を地域とともに乗り越え、絆を深めていった過程は、さながらプロジェクトXでした🎵

ダブル・フラッシュ発電方式

中尾地熱発電所

中尾地熱発電所

蒸気タービン

中尾地熱発電所

紆余曲折を経て、世界最小規模のダブル・フラッシュ発電を採用!折角掘った2本の井戸の特性を最大限に活用しています

何やら、一般的なシングル・フラッシュ方式に比べ、発電効率が20%upとのこと

最大出力は1998kWで、約4000世帯分の発電力を誇ります

発電に活用した熱水は、最終的に有限会社中尾温泉に配当される仕組みとなっており、まさに共存共栄の価値創造(他者を幸せにすると同時に自分も幸せになる)ですね🧡

分離熱水全量供給は国内初!とのこと

魅せる地熱発電を意識した施設になっているので、見学大歓迎みたい

温泉がてら中尾へGO!

ひだ巣之内水力発電所

ひだ巣之内水力発電所

続いて、ひだ巣之内水力発電所も視察

飛騨市の菅沼谷を流れる水資源を利用した発電所で、最大出力1482.5kWを誇ります

稀有な特徴として、他事業体の小水力発電で利用した水資源を再利用する構造(中谷モデル)になっており、まさにエコの極みなんですが、現在はこのスタイルでの認可は難しいとのこと

地球にやさしいのにね。。

闇深し。。

ひだ巣之内水力発電所

ひだ巣之内水力発電所

ひだ巣之内水力発電所

さて、発電の種類によって利用効率に違いがあり、地熱は85%ほどの利用効率が見込まれますが、水力では65%くらいとのこと(小雨だったり、雪解けだったり気象条件でムラがでやすい)

でも、この65%という数字も驚異的らしく、東芝のタービンだから成せる日本の技術の結晶みたいです(摩擦がとにかく少ないみたい)

因みに高山で予定している小水力は13基で1000kW(2000世帯)となっていますが、高めの見積もりなので、1500世帯くらいに落ちつくのではとのことでした(タービンが多いのはナイスリスクヘッジみたいです)

因みに、太陽光は35%〜、原子力は100%に近いらしいよ

水力エネルギーは、流量❌落差❌重量加速度で計算するため、流速は出力には関係ないので、高いところから一気に落とさなくても長い導線で落差が出ればそれはそれでOKとのことでした!

目から鱗

高いところから落とすのは敷地面積が少なくて済むとか、見映えがいいとか、そういうことみたい!

位置エネルギー🧡

奥深し

現場からは以上です




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
Twitter

  

さて、お化け屋敷の季節ですよ♪♪

元気ですか?!精神的に!

いつの間にか梅雨が明け、いよいよ夏本番ですが、この夏、『丹生川を楽しもうプロジェクト』にて、お化け屋敷を開催するとかしないとか、、

とある縁で、我が劇団ゴーストアクターズ(お化け屋敷専門の劇団)にも秘密裏にサポート依頼があり、エッジの利いた劇団員が複数潜入しております🎵

というわけで、8月3日は丹生川に集合だ!!

まずはオフィシャルな情報をご紹介🎵

アナタ自身が物語の主人公となる、
体験型お化け屋敷!
🎉✨丹生川初開催です!✨🎉
お友達やご家族と一緒に、是非ご来場下さい!

丹生川を楽しもうプロジェクト お化け屋敷

丹生川を楽しもうプロジェクト お化け屋敷
↑クリックで拡大


✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼

《《《 猟奇病棟 》》》
その病院では何かが起きている

【ストーリー】
その町にひっそりと佇むN病院には、以前より不穏な噂があった。

「恐ろしい人体実験が行われている…」

N病院を訪れたアナタは、告発を試みる医師からその証拠を受け取った。しかし、院内には実験に失敗した被験体達が生きる屍となって彷徨っている。

アナタは無事N病院を抜け出せるのか。
その証拠を、出口で待つ新聞記者に届ける事ができるのか。

行動せよ、真実はアナタに託された。

✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼

【開催日】2024年8月3日(土)
【開催時間】16:00〜20:00
※最終受付時間/19:30(混雑具合により早まる場合があります。お早めにご来場下さい)
【開催場所】高山市丹生川支所
※受付場所/高山市丹生川支所1階西側入り口
【入場料】1人500円
※小学3年生以下は保護者様同伴必須

⚠お化け屋敷は室内開催の為、同日イベントのにゅうかわ夏祭りが荒天延期となった場合も、お化け屋敷は開催します。また、警報・注意報などやむを得ない事情で開催不可になった場合、お化け屋敷の延期はありませんのでご了承下さい。

【注意・お願い】
・大きな手荷物は受付にてお預かりします。
・一度に入場できる最大人数は4人までとなっております。それ以上の人数でご来場の場合は、グループが分かれる可能性がございます。
・入場は自己責任でお願いします。
・心臓の弱い方、妊娠中の方など、体調に不安のある方は入場をお控え下さい。
・会場内ではスタッフの指示に従って下さい。従わない場合のトラブルは責任を負いかねます。
・入場は先着順になります。混み合う可能性がございますので、お早めにご来場下さい。混雑具合によっては入場を制限、または早めに締め切る場合がございます。

【小さなお子様をお連れの方へ】
小学生3年生以下は保護者様同伴必須です。
お化け屋敷の特性上、一部R12相当のグロテスクな表現や演出があります。お子様への配慮をお願いいたします。

#お化け屋敷 #ホラー #ホラーイベント #謎解き #脱出 #お祭り #夏祭り #夏祭りイベント #ホラー好き #コスプレ #ホラーメイク #特殊メイク #高山市 #高山 #飛騨市 #飛騨高山 #丹生川 #高山市丹生川町 #丹生川まちづくり青年部 #丹生川を楽しもうプロジェクト #花火 #花火大会 #ミッション型 #ミッション型お化け屋敷 #最恐 #肝試し

ですって🧡

お化け屋敷「百合子」

※益田大輔は受付付近に出没するかも🎵
※写真はイメージです




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
Twitter

  

生き延びるために芸術は必要か

元気ですか?!精神的に!
幸運に恵まれて、かっこうの森、小さなアート展のトークイベントに参加しました🎵

なーんと!あの松山智一さんの作品が3点もあるではないか!!(眼福の極み🧡

かっこうの森 小さなアート展

かっこうの森 小さなアート展

20日は初日限定スペシャルイベントで、障がい者アートの可能性、その周辺のトークイベントでした🎵

アール・ブリュットを含め、精神医学と芸術は切っても切れない関係で、明確な「正しさ」のない世界は、資本主義の前提や価値を疑い、社会の生きづらさに一矢報いる、最後にして唯一の拠り所と思っています

正しい演劇、正しい音楽って、ないしね

そもそも益田大輔は元々が演劇人なので、この手の話は無性に血が騒ぐのです(しばらく騒ぎます🧡
 
ふと、先日購入した森村泰昌さんの「生き延びるために芸術は必要か」を思い出しました

『生き延びるために芸術は必要か』森村泰昌氏

森村さん曰く、生き延びるために芸術は必要か?という問い自体が無意味だ!だって芸術に必要か不要かという問いは当てはまらないのだから、と嘯きます(自分で聞いておきながら)

芸術の本質は「革命」でも「社会貢献」でもなくて、自身のアイデンティティの空白を埋める営みであり、「私事」です

だから他者評価(正しさ)の外に存在できるわけね

花は別に人を感動させようと咲いているわけではない

小説や映画、芸術家の逸話を通じて「生き延びる」ことを思索した結果、『生き延びるためには勇ましくあってはならない』という呟きに帰結します(素敵🧡

生き延びるために闘って勝ちとる!その勇ましさが問題なのだ!と

勇ましさを放棄することは「甘ちゃん野郎!」と叱責されるかもしれないが、そもそも芸術は勝敗からこぼれおちた者の唯一の拠り所のはずなんやけどな、、と呟きます

勇ましさゆえに生き延びられない不幸の結末が自殺(著作では三島由紀夫からの卒業の提案があります)とすると、勇敢に闘わず、相手がどう思うかの外で、ただただ単なる自分なりの眼差しで私事に務めることが芸術の特性だからこそ、逆説的に見逃されて、生き延びる光明があるのでしょう

「生き延びるために芸術が必要なのではない。生き延びることができないもののために芸術は必要なのだ。」(by森村🧡

アートが極めて対話的と言われるのも、正しさや勇ましさから距離(ねじれの位置)があるからかもしれませんね

芸術創造的な空間に感謝🎵
脳が発火して、あげく癒されました

高山山ゆり園では「興味の入口展」と題して作品の移動展示会を開催しているとのこと

「興味の入口」、表現がステキですねー🧡

マズローの欲求5段階

障がい者アートの可能性

高山山ゆり園

かっこうの森 小さなアート展

アートで紡ぐ可能性

最後にイベントのご紹介🎵

7月22日(月)19時より、高山市民文化会館4-4で、みんなで未来をつくるラボを開催します

議会報告+都知事選もありましたので、政治ってそもそも何なのか?石丸さんのいう政治家と政治屋、成長戦略は教育でいいのか、変わるべきは政治なのか、みんなの意識なのか、これからの政治のカタチ、政治家のカタチなど、心理・倫理・芸術的な話を徒然にしたいと思いますのでご興味あれば思索へのご参加を是非に🧡です
みんなで未来をつくるラボvol.5
みんなで未来をつくるラボvol.5




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
Twitter

  

おしゃべりタウンミーティングの意義とは!?

元気ですか?!精神的に!
15日はおしゃべりタウンミーティングでした🎵(今回のテーマは防災)

なんだかんだの19回目、月1回、どこかの日曜日の夜に開催しています🧡

おしゃべりタウンミーティング

おしゃべりタウンミーティング 0715

次回は8月18日を予定(テーマは未定)

テーマによりますが、20代から70代まで多種多様な方が気楽に集まり、対話しています

対話とはdialogue のこと

diaは、「〜のあいだを通って」という意味で、logueは「言葉」

つまり、言葉が参加者のあいだを通って、参加する前の価値観や考え方が変わっていき、帰るときには違う自分に変容していくイメージです🧡

そのためのコツは、自分の前提に固執し過ぎないこと

これはこうに決まっているだろう!昔からこうなのだから!というような先入観を一旦横において、あらゆる考えを面白く受け入れることができれば、固定観念がゆるみ、新しい気づきと出逢うかも🎵

因みに、議論(discussion)は、dis(否定する)って、叩いて(cussion、パーカッションなど)、固めていく作業です(これはこれで必要ですが、タウンミーティングはその前の思考を自由に拡げる機会です)

おしゃべりタウンミーティング 防災 野中常雄さん

おしゃべりタウンミーティング 0715

さて、今回のテーマは「防災の課題やリアルな不安をみんなで考える〜その時、とるべき行動とは〜」でした🎵

岩茸さんのミニ講座を受けて、チームで対話を進め、それぞれの素朴な疑問や率直な課題を共有しました

参加された防災士の方からも、いつもの会議とは違った視点での気づきが多く、とても有意義だったとの恐悦至極なお言葉が!🧡

業界の課題の答えは業界の外にある!ということですね

ご参加ありがとうございました!

おしゃべりタウンミーティング 岩茸さんミニ講座

以下、PPと覚書を共有します🎵

⬇資料はこちら
https://drive.google.com/file/d/1bww2dmJunCkwVW7BbyQsqblWed5-YFUB/view?usp=drive_link

忘れないことで救える命が必ずある

スタディツアーを開こう!(能登での防災タウンミーティングを企画する)

当事者性、課題を自分ごとにすることが大事

避難所にこだわらず、より安全なところを探そう

そもそも早めの避難は現実的なのか?!

安否確認用の名簿・リストの徹底は訓練によるブラッシュアップが必要

とはいえ、町内会に未加入、漏れている人をどうするか

要支援者の避難はキャパオーバーの現実がある

福祉事業所は単独ではなく、福祉事業所同士の連携を考えるべきでは(同業種のネットワークを活かす)

地域外に避難するために、地域間の連携も考えよう

困っている人に支援が届かない?孤立をどうする?2階に上げるサポートなどあるといいかも、平家の場合どうしましょ

介護士やチェンソーが使えるなど、個人の強みを活かして対応しよう

居酒屋風の炊き出しなどは、集まりに顔をださない男性も参加しやすい

避難所のニーズは逐一変化していく、届いたものを分配するマンパワーがないので、同じものをロットで送る方がありがたい、また、変わりゆくニーズを再調整する人材がいるとよい

地域のコミュニケーションを平時に養っておくことこそ有事に役立つのである

男性目線、女性目線の両方の視点を取り入れよう

SNSによる情報共有は有用だが、噂の取り扱いには注意

おしゃべりタウンミーティング 防災
↑クリックで拡大



スタディツアー🧡是非実現したいですね!

最後に喫緊のイベントをご紹介

7月22日はみんなで未来をつくるラボです🎵

遅ればせながら6月議会のご報告を兼ねて。

高山市民文化会館4-4にて19時から

丸山純平とともにお待ちしてます🎵
みんなで未来をつくるラボvol.5
みんなで未来をつくるラボvol.5




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
Twitter

  

日常のくらしと医療がとけあう地域ケア


元気ですか?!精神的に!
14日のシンポジウムには218名の御来場を頂き誠にありがとうございました🧡

高木宏明先生を筆頭に今井奨先生、駒屋憲一先生と至極な講演が続き、機材トラブルで益田大輔と垣内無一が入れ替わったものの、それぞれの立場で命や社会や医療倫理に向き合う真摯な講演会だったと思います🎵

高木宏明先生

今井奨先生

駒屋憲一先生

益田大輔

日常のくらしと医療がとけあう地域ケア 益田大輔

垣内無一先生

日常のくらしと医療がとけあう地域ケア 垣内無一先生

以下、金言の覚書

個人は患者である以前に「ここで生活する人」である

生き方、逝き方を「自己決定」することは尊いことである

認知症は「人間的」な病だと知る

言ったことは忘れるが、同じことを「忘れず」に繰り返し言うのは何故だろう

それだけ本人の人生において大事なことなのだろう

必要とされる場所で自らの役割を果たすことが大切だ

エイジレス・エイジフリー社会がやってくる

悲観は気分、楽観は意志

「それでいい」のだ

親族の介護経験は人生を豊かにする

苦労することと不幸は同じではない

「介護休業制度」を積極的に利用しよう

日常のくらしと医療がとけあう地域ケア

日常のくらしと医療がとけあう地域ケア

日常のくらしと医療がとけあう地域ケア

後半のシンポジウムでは、期せずして「ケアの本質はどうあるべきか、告知のあり方はどうあるべきか」という、倫理哲学的な問い立てに至り、各々の立場で深く対話する豊かな時間でした🧡

well-havingよりもwell-doing、well-doingよりも well-being(無一談)

「医師」として、「人」として、どう「ある」べきか

改めて貴重な学びになりました🧡

また、会場には次世代の医療を志す高校生の姿もあり、最後はエールを託す形でフィナーレに!!

日常のくらしと医療がとけあう地域ケア フィナーレ

ともあれ、主催のあんきやさんの企画力と実行力に感謝です🎵

追記

「やってみよう」「ありがとう」「なんとかなるさ」「ありのままに」

(幸福度があがる4つの因子です🎵




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
Twitter

  

このまちで安心して暮らせるヒント2♪


元気ですか?!精神的に!

7月12日は須田病院第69回開院式でした🎵ということは来年70周年ってことね。

須田病院第69回開院式

須田病院第69回開院式

さて、今月から始まった高山市のオレンジガーデニングプロジェクト(9月の認知症月間にシンボルカラーのオレンジの花を咲かせるプロジェクト🧡令和2年に長岡市から全国に普及中〜)ですが、須田病院でもマリーゴールドの種をお配りしています♪♪

認知症疾患医療センターがあるからね

今週末の医療シンポジウムでもマリーゴールドの種を持っていきますので、鋭意もらいにきて下さい🧡

というわけで、イベントのご紹介!

日常のくらしと医療がとけあう地域ケア
↑クリックで拡大


『日常のくらしと医療がとけあう地域ケア』

7月14日(日)
高山市民文化会館小ホール
13時30分から16時30分
開場は13時
料金1000円
取り扱い 高山市民文化会館/あんきや
主催 市民活動団体あんきや

登壇者は
🔸在宅医療の高木宏明先生
JA厚生連富士見高原医療福祉センター

🔸緩和ケアの今井奨先生
高山日赤病院

🔸在宅診療の駒屋憲一先生
ひだ在宅クリニック

🔸精神科・神経内科の垣内無一先生
Mこころクリニック院長

🔸精神科・産業医の益田大輔
須田病院、高山市議会議員(福祉文教委員会)

の5人が20分ずつ講演します🎵

益田大輔

僕のターンでは、精神科医の仕事とは何か?そもそもなんで政治をやっているのか?に加え、認知症の最新の動向(認知症治療に革命を起こすリコード法)、思春期健診、HPVワクチンなどの話をする予定ですが、5番目なので残り時間次第ですね

※無一くんはすでに25分は喋る気らしい。。。(そういうとこあるよね)

その後、第二部の怒涛のシンポジウムに突入します🧡(足りない分はこっちで補填)

さて、当日の7月14日は、なーーんと駒屋憲一先生の誕生日なんです🎵

誕生日なのに名古屋に戻らず講演頂けるとは!!

メモリアルなご講演に乞うご期待!

駒屋憲一先生 記事
↑クリックで拡大


須田病院に話を戻すと、阪下先生が手掛ける思春期健診が7月9日NHKの「まるっと!ぎふ」に取り上げられました!!

見逃し配信でチェックだ🧡

⬇見逃し・同時配信 - まるっと!ぎふ - NHK
https://www.nhk.jp/p/marutto-gifu/ts/N5ZVM8KM5L/plus/

取材期間の間に美容院をかえたので、そこにも注目してみてね!

まるっと!ぎふ 思春期健診

さて、週末にはいろいろイベントがあり13日は「かがやけ!命の根っこ 岐阜ネットワーク」に出没します(遅参)

14日の午前10時からはツナガルcaféにもいますので宜しくです🧡(高山市総合福祉センター)

⬇ツナガルcaféの詳細はこちら
https://tunagarucafe.hida-ch.com/e1281473.html

20240715 タウンミーティング

15日はおしゃべりタウンミーティング🎵今回のテーマは防災です🎵

清流の国ぎふ防災・減災センターげんさい未来塾第一期認定防災士 岩茸伸一さんのミニ講座もあるよ!

おしゃべりタウンミーティング
防災の課題やリアルな不安をみんなで考える~その時、取るべき行動とは~

7月15日(月・祝)19時~
高山市民文化会館2-5

では、良き週末を🧡




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
Twitter

  

このまちで安心して暮らせるヒント♪


元気ですか?!精神的に!
アジア的暑さで体調管理の難易度が上がっていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

社会的にも気候的にも変化していくこれからの地球において、安心して生き、暮らし続けるには、まずは心身の健康管理が重要です

そんなわけでオススメの医療シンポジウムのご紹介🧡

日常のくらしと医療がとけあう地域ケア
↑クリックで拡大


『日常のくらしと医療がとけあう地域ケア』

7月14日(日)
高山市民文化会館小ホール
13時30分から16時30分
開場は13時
料金1000円
取り扱い 高山市民文化会館/あんきや
主催 市民活動団体あんきや

3時間の医療シンポジウムで、内容も盛りだくさん🎵

登壇者は
🔸高木宏明先生
諏訪中央病院に30年近く勤務され、この春よりJA厚生連富士見高原医療福祉センターの副統括院長になられた総合診療・在宅医療のエキスパートの先生です🎵大学卒業後の研修はなんと、高山(久美愛厚生病院)だった!という飛騨に縁のある先生なんです

高木宏明先生

🔸今井奨先生
高山出身で、高山日赤病院で緩和医療を指揮しています。緩和医療(palliative medicine)または緩和ケア (palliative care) とは、生命(人生)を脅かす疾患による問題に直面している患者およびその家族のQOL(Quality of life, 生活・人生の質)を改善するアプローチです

今井奨先生
今井奨先生

🔸駒屋憲一先生
国府町出身で飛騨地区に在宅医療の必要性を痛感し、ひだ在宅クリニックを2年前に開業されました。在宅診療のスペシャリストで、あの守上先生が崇拝する先生です(あの守上くんについてはそのうち説明)

駒屋憲一先生
駒屋憲一先生

🔸垣内無一先生
高山市出身で、須田病院創始者の家系に生まれ、神経内科・精神科を探究するMこころクリニックの院長です。認知症疾患医療センター長を長らく務めた認知症専門医でもあります

垣内無一

加えて益田大輔の5人が20分ずつ講演します🎵

益田大輔

その後、第二部の怒涛のシンポジウムに突入というわけね

ざっくりとしたタイムスケジュールは

13時30分開始
高木先生→今井先生→駒屋先生→垣内先生→益田で各20分(15時15分)

休憩を挟み、15時30分より16時30分まで、会場からの質問を交えながらの5人の自由対話!という流れです🧡

当日どういう流れになるのか?!それぞれはちゃんと時間を守るのか?!(特に無一くん)多様性は融合するのか?!全く展開が読めない医療エンターテイメントですが、会場の意見とも一体になって日常のくらしと医療がとけあう面白いイベントになるといいですね🎵

因みにシンポジウムの司会進行は益田大輔が担当(得意なやつです)

お楽しみに!

是非、ご来場ください🧡




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
Twitter