HOME › 後援会より

スパイスカレーとアーユルヴェーダと精神医療


元気ですか?!精神的に!
先週の日曜は飛騨カレー部オープンデイでした🎵

飛騨カレー部

飛騨カレー部オープンデイ

益田大輔もなんちゃって部員なので、受付を担当!

前売りが60数名で、カレーが80食+αだったので、カレーの残り具合を横目で把握しつつ、当日券を売りすぎず、売らなさすぎずの悩ましい意思決定が主な役目なのであります

といいながら、開始前には当日券を求める群衆が!!

いきなりピーンチでしたが、貼り紙作戦等にて、なんとかやり過ごしました

結果的には90食ほどの提供が出来た!とのこと

ナイスマネジメントですね🧡

飛騨カレー部オープンデイ 田中市長

会場にはなんと、田中市長もいらっしゃいました🎵(WEB予約)

飛騨市でのイベントですが、カレーは地域を超えますね🎵

時にスパイスカレーには正解がありません

スパイスの配合は無数にあり、タイミングや量、具材との組み合わせなど指数関数的な多様性を秘め、いわば芸術のような世界です

正解がないことを分かっていながら、その正解に少しでも近づこうとするドMな姿勢、飛騨カレー部は演劇や精神医療にも通ずる世界観なんですねー

(まったくの私見です)

飛騨カレー部オープンデイ 日根野先生

飛騨カレー部オープンデイ

終盤には、かつて須田病院精神科医として勤務され、突如アーユルヴェーダを志し、那須高原に旅立っていった日根野先生も来ているではないか!!

こんなところで20年ぶりの再会とは🧡

聞くと、インドとカレーに目がないらしい

ミーハーだね、恐るべし!

最後に今後のイベントのご紹介🎵

日常のくらしと医療がとけあう地域ケア
↑クリックで拡大


7月14日(日)は『日常の暮らしと医療がとけあう地域ケア』です🧡

何気なイベントですが、キャスティングがすごいとよ!

諏訪の高木宏明先生
日赤の今井奨先生
ひだ在宅クリニックの駒屋憲一先生
Mこころクリニックの垣内無一先生
須田病院益田大輔です🎵

詳細は後日告知します🧡

20240715 タウンミーティング

7月15日(月・祝)はおしゃべりタウンミーティングです🎵

今回のテーマは防災

『防災の課題やリアルな不安をみんなで考える〜その時、取るべき行動とは〜』です🎵

乞うご期待!




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
Twitter

  

メガネ生活♪

メガネ生活
元気ですか?!精神的に!
先週後半より、急な結膜炎に見舞われ週末はメガネ生活でした

議会が終わり、火曜と土曜に講演を入れていたため、パワポづくりで目を酷使し過ぎたからなのか?!

飛騨地区生活学校交流集会

精神科医がこっそり教える認知症との上手な付き合い方&精神科医がこっそり教える活き活きとした生活〜こころと身体〜の二本立て

つくり出すと面白くなり、ついつい未明まで夜更かししたのがまずかったのでしょう

ま、そういうところあるよね〜

お陰で汎用性が高い良さげなパワポが出来たので、講演のご用命あればどんどんおっしゃってね🧡

日常のくらしと医療がとけあう地域ケア
↑クリックで拡大


7月14日のイベントもこの線かなー

メガネ&裸眼生活は確かに不便ですが、見える世界が全然違うので新鮮でした

とはいえ、目を治そう🧡

回復を祈る!

(因みにアデノウイルス陰性でした)

モーニングセミナー 大下大園さん
↑クリックで拡大


さて、今週の倫理は、大下大圓さんです🎵

死ぬことは怖くありません
〜死生観と生きる意味を〜

こうご期待🧡




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
Twitter

  

#ナイス投票


元気ですか?!精神的に!
須田病院のスーパードクター阪下和美先生が推進する飛騨市の思春期検診がいよいよ始動🧡です!

ヒダ×10代ケンシン
↑クリックで拡大


ヒダ×10代ケンシン

ヒダ×10代ケンシン
↑クリックで拡大


出来たてのチラシやパンフレットを見てみると、分かりやす〜〜〜い!!!

ナッジ理論を取り入れて阪下先生が作ったらしい

ナッジ理論!!

さすがです🎵

ナッジ理論とは、経済学者リチャード・セイラーが提唱し2017年にノーベル経済賞を受賞した理論で、行動経済学に属します。nudgeとは「軽くつつく、行動をそっと後押しする」という意味で、行動の強制をしない形で行動変容を促す戦略・手法のことなんです🎵

『なぜ人はそう行動するのか?』

これは経済学の大命題ですが、国富論のアダム・スミスは、個人を合理的な存在と考えて人の行動の理解を進めていました

しかしながら人間の行動は多種多様で理解に苦しむことも多く、個人の意思決定は意外にも非合理なものだと分かってきたのです

つまり、「非合理な人間が、なぜ非合理な行動をしてしまうのか」を理解するのが行動経済学であり、経済学が心理学と融合し進化した学問なんです🎵

そんな行動経済学、今では世界の名だたる企業(Google、Amazon、Netflix)がこぞって取り入れているとのこと🎵

熱い必須分野ってことね🧡

ヒダ×10代ケンシン

さて、東京都知事選も折り返しですが、石丸伸二さんも随所にナッジ理論を取り入れています

「政治屋の一掃」「成長戦略として教育への投資」など、共同記者会見や街頭演説もキレキレですが、動画配信を含め、SNS戦略は際立っています

先日のエピソードとして、若者に「今まで投票に行ったことがなかったけど、行ってきました!」と言われた際、つい「ナイス投票!」と答えたそうです

後で「ダサいな!」と思ったそうですが、「ナイス投票」も、みんなで使っていくと一周回ってダサかっこよくなる!と閃いたとのこと

そんなこんなで「ナイス投票」が拡散され、ここ数日で#化しています🧡

政治は変えられる、そしてそれはみなさんの手に委ねられている、みなさんの責任は重大です、東京の未来を日本の未来を任せました、東京を動かして日本を動かしましょう!

主体性をくすぐり行動変容を促すナッジしかり、街宣車をエヴァンゲリオンの初号機に見立て、碇シンジのセリフを適宜引用するなど、さては変態ですね🧡

#東京を動かそう
#石丸伸二
#ナイス投票




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
Twitter

  

どう生きたらどうなるか?それが問題だ!

元気ですか?!精神的に!
なんだかんだで梅雨ですね。。

下呂 チャップリン

下呂のチャップリンも梅雨入りを憂うのか、俯き加減でした

人を憂うと書いて優しさだ!とはよく言ったもので、憂いに身を置く時間も人生の大事なスパイスかもしれませんね

飛騨高山倫理法人会

さて、26日のモーニングセミナーは岐阜市倫理法人会吉村会長によるご講話でした

テーマは「どう生きたらどうなるか」

渋い🧡
以下、金言をお裾分け

学びの本質は己を虚しくすることである。まずは自分を空っぽにすること。我があると学びが成立しない。

ソクラテスの無知の自覚にも通じるお話でした🧡

確かに、新しい情報に触れた時、知らず知らずのうちに我(これまでの自分の価値観)が発動し、無意識に防御して変化を拒み、結果的に学び自体を排除してしまうことってあるよね〜

つくづく勉強になりました

因みに来週のモーニングセミナーは、あの大下大圓さんのご登場🎵乞うご期待!

飛騨カレー部オープンデイ〜いろんなカレーが食べられる1日〜

最後に週末の耳寄りなイベント情報です🍛

6月30日は、喫茶「あん」6周年コラボイベント、飛騨カレー部オープンデイ〜いろんなカレーが食べられる1日〜です🧡

飛騨カレー部では毎月自前のスパイスカレーを持ち寄りますが、選りすぐりの精鋭カレーをオープンにするカレーフェスです🎵

前売りチケットがお得ですよ(売り切れ御免)

カレーに目がないあなたのご参加ご来店を部員一同お待ちしております🧡

スパイスで憂さ晴らしだ!

⬇イベントページ
https://hidacurryclub-openday-vol1.peatix.com/

喫茶「あん」6周年コラボイベント

喫茶「あん」6周年コラボイベント
↑クリックで拡大






🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
Twitter

  

嗚呼、奇縁なり修猷館♪

元気ですか!?精神的に🎵

20日に6月議会は閉じましたが、21日は國學院大學、観光まちづくり学部の西村幸夫学部長・教授による「高山市における木のまちづくりの可能性」の政策課題研修会でした

西村幸夫学部長・教授

閉会してすぐに研修とはなかなかストイックな高山市議会ですが、西村先生のプロフィールをみると1952年福岡市生まれとのこと

その後、東京大学に進学し、教授まで昇りつめた、まちづくりのスペシャリスト先生ですが、福岡市出身なので畏れ多くも講演前に挨拶にいってみると、、

なんと修猷館の先輩ではないですか!!

高山に来て20年以上経ちますが、修猷出身にお逢いしたのは初めてに近いかも🎵

不意にテンション爆上がりの昼下がり研修会でした🧡

修猷館ということは、学区が一緒なので、恐らく実家はチャリンコ圏内ということなのでしょう🎵

奇縁だね!

さて、なんか良いことありそうな今週のイベントをご紹介🎵

そしゃ歌わまいかな
↑クリックで拡大


25日火曜日は、「そしゃ歌わまいかな」にて認知症の講演会を担当します!

14時から石浦町公民館うらら館にて

飛騨高山倫理法人会

26日水曜日は朝、5時55分から飛騨高山倫理法人会です

講師は岐阜市倫理法人会会長の吉村さん

タイトルは「どう生きたらどうなるか」

題名がステキ過ぎる🧡やつです

ぶらり参加も可能にて、お待ちしています♪♪




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
Twitter

  

風の強さがちょっと、こころを揺さぶりすぎて♪

元気ですか!?精神的に🎵

先日、須田病院の玄関先が何やら賑やかだと思ったら、、、加藤秀明院長がマリーゴールドを手にしているではないか!!

マリーゴールド

市民時報や中日新聞、岐阜新聞にも取り上げられましたが、9月の認知症月間にオレンジの花を咲かせる「オレンジガーデニングプロジェクト」に先立ち、高山市からの表敬訪問最中でした🧡

中日新聞 オレンジガーデニングプロジェクト

市民時報 オレンジガーデニングプロジェクト
↑クリックで拡大


須田病院は何を隠そう飛騨地区唯一の認知症疾患医療センターなのです

ケースワーカーを含め認知症医療のハブ機能があるってわけね🎵

このプロジェクト、7月1日からは市民に向けて、400袋ほどのマリーゴールドの種を配るみたいなので、あいみょんファンに限らず、是非GETして育ててみてね🧡

オレンジガーデニングプロジェクト

マリーゴールド

プロジェクトの詳細は7月に入ってから投稿しますが、、6月25日に認知症の講演をしますのでご紹介🎵

6月25日火曜日14時から
「精神科医がこっそり教える認知症との上手な付き合い方」
石浦公民館うらら館
にこにこ音楽教室主宰の「そしゃ歌わまいかな」の企画です🎵

オープン企画にて、問い合わせてみてね!

また、折角のオレンジプロジェクトなので、今年は認知症の講演を多めにやろうと思います

ご希望等あれば馳せ参じますので、遠慮なくご用命してね🧡(個別にメッセージ下さい)

では、良い週末を🎵




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
Twitter

  

さらば!アゴラ劇場!!


元気ですか!?精神的に🎵
13日の中日新聞のエンタ目にて。。

中日新聞エンタ目
↑クリックで拡大


東京駒場のアゴラ劇場が5月末をもって閉館したってよ!とのこと

アゴラ劇場は劇作家平田オリザが主宰する劇場で、1990年代には審査を突破した劇団が集う大世紀末演劇展が開催されました

愛媛大学医学部演劇部「世界劇団」

当時、益田大輔が所属していた愛媛大学医学部演劇部「世界劇団」も2年に一度、四国代表を兼ねて演劇祭に出展していたので、計3回泊まり込みで旅公演に行った馴染みの劇場なんです

ホロ付き2トントラックに舞台装置を乗せて10時間くらい運転していった道中や東京までヒッチハイクで合流すると言い張る役者、観客が3人しかいない昼公演、マルチエンディングの芝居で稽古でも選んだことのない結末に突入し、物議を醸した舞台など、思い出詰まりまくりの劇場でした

その後、2018年に世界劇団を引き継いだ後輩の旅公演を観に行ったのが最後でした(世界劇団がまだ続いていたことの方が衝撃でしたが)

アゴラとは古代ギリシアのアテナイにあった広場・市場のこと

市民交流の場であり、集まって議論を交わす、いわば民主主義発祥の場でもあるのです

敬愛するソクラテスもアゴラに出向いては日々、市民と問答していたとか

長らくの因果を感じざるを得ない、今日この頃です🧡

高山ふれあい寄席 20240615
↑クリックで拡大


気を取り直して、週末の落語のご案内🎵

こちらはスタッフとして参加します!

チケット残りわずかにて問い合わせてみてね




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
Twitter

  

丹生川で夏にお化け屋敷やるってよ!


元気ですか!?精神的に🎵

6月議会、絶賛会期中の今日この頃ですが、6月は高山の演劇シーン復活の月でもあるのです🧡

実に数年ぶりの公演が続々開催されているとの噂🎵

1日2日の劇団無尽舎公演を皮切りに、今週末は劇団KEWA者RAPの公演が、聖地、喫茶モンローにて開催予定!らしい

嬉しい限りです🧡

丹生川お化け屋敷 開催企画書

さらに、夏にはミッション型?お化け屋敷が丹生川で開催されるとかされないとか?!

ある筋から極秘情報を掴みましたので、こっそりシェアします🎵

コロナ前に大盛況を博したお化け屋敷「百合子」のコアスタッフが絡んでいる?!とのタレ込み情報も!

こいつは熱い夏になる予感だね🧡

お化け屋敷「百合子」

お化け屋敷「百合子」

お化け屋敷「百合子」

※写真はイメージです

続報を待て!




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
Twitter

  

週末は高山市民文化会館2-5に集合だ!


元気ですか?!精神的に!

さて、6日からは6月議会の一般質問にて質問内容を鋭意精査中の日々ですが、それはさておき、週末のイベントのご紹介🎵

HPVワクチン勉強会
↑クリックで拡大


6月8日(土)13時30分から高山市民文化会館2-5にて

HPV(ヒト パピローマ ウイルス)ワクチンの勉強会です🎵

若い女性を中心に年間約一万人が罹患する子宮頚がん

HPVワクチンの予防効果が高いことが示されています

対象は小学校6年生から高校1年生相当の女子です。

また、HPVワクチンの積極的な勧奨を国が差し控えた時期があり、接種機会を逃した女性に対して公平な接種機会を提供することを目的に、キャッチアップ接種が実施されています。

キャッチアップ接種の対象は、平成9年度~平成19年度生まれ(誕生日が1997年4月2日~2008年4月1日)の女性で、過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない方です。

令和4(2022)年4月~令和7(2025)年3月の3年間、HPVワクチンを公費で接種できます。

キャッチアップ接種は今年度限りで終了なんです

また、3回打ち終わるのに約6ヶ月かかるため、打ち始めるタイムリミットは今年の9月頃なんです!!

そう、あまり時間に余裕がない話

まずは子宮頚がんの予防効果が高いHPVワクチンについて正しく学びませんか?

講師は高山日赤病院産婦人科医の林佳奈先生です🎵

ヒダ×10代ケンシン

⬇林先生の切実なメッセージ

先日放送され反響を呼んだフジテレビのドキュメンタリー「ザ・ノンフィクション」私のママが決めたこと〜命と向き合った家族の記録〜も子宮頚がんのお話です。現場でも悲しいことに30代の若さで亡くなる方もおられます。これから10年20年先に少しでも子宮頚がんで苦しむ方が減ることを願いワクチン接種が広がる活動に取り組んでいます

若い世代の女性に重要な情報ですので、共有宜しくお願いします



↓安楽死の前夜に母が見せた悔し涙…「心が張り裂ける思い」取材Dが見つめた最期の日に向き合う家族の姿
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae89ec1222b2d4ab41b2359ecd378c92cb20912c


20240609 タウンミーティング

また、9日はおしゃべりタウンミーティングです!

6月9日(日)19時から高山市民文化会館2-5(同じ場所です)

こどもまんなか社会のおとなの役割は?

なんと!開設ほやほやのこども未来部のミニ講座もありますよ🧡

↓まちぐるみでこどもを育む(Googleドライブが開きます)
まちぐるみでこどもを育む
https://drive.google.com/file/d/1zNc0tAU9ka7sEDx6thISCMi14zL5OkCT/view?usp=sharing


でも、グループワークはちょっと、、、という方もご安心🎵聞き専もOKです

自分にあったスタイルで楽しく学びましょう♪♪

益田大輔 似顔絵

因みに益田大輔の一般質問は7日(金)朝9時30分です

宜しくお願いします




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
Twitter

  

脳の多様性を意識する6月

元気ですか!?精神的に

さて、6月に入り議会も絶賛開会中であります

益田大輔 似顔絵

今回の一般質問は丸山純平が6日の最終、益田大輔が7日の最初(AM9:30)の予定です🎵

今回は、4つの話題を中心にご質問

(1)消防、特に救急救命の現状について、全国的に問題になっている若手の離脱や救命士の不足、待遇改善やキャリアアップの仕組みなど、救急救命を担う「人」に焦点を当てた質問を予定しています。R8年からシステムが更新されハード面には予算がついていますが、その時にマンパワーが足りないと本末転倒なので消防の持続可能性についての提案です

(2)ひきこもり、8050問題についてです。現在、障がい者基幹相談支援センターが対応していますが、ひきこもり=障がい者ではないわけで、病院に受診していない(受診できない)方は制度的に支援が受けられない現実があります。このことが、ひきこもりの長期化や家族の疲弊、社会的孤立、生活困窮・貧困に繋がっていると指摘されています。この状況を打破するために、生活困窮者自立支援法に基づく支援の可能性や、ひきこもりに限らず、そもそも病院の入り口に立てない人々の支援のあり方についての提案です

(3)健診、特定健診についてです。高山市の特定健診ではHbA1c(糖尿病の指標)が全国平均より突出して高く、岐阜県内と比べても飛騨市とともに高い現象が続いています。具体的にはHbA1c5.6から6.5のレンジが全国的には50%弱なのに対し、高山市では70%であり、6.5以上を含めると80%を超えるので糖尿病リスク群が市民全体の8割となっています。中3健診でもHbA1cは高く、肥満率も7.9%なので、大人の食生活の影響を受けている可能性も大きいです。糖尿病とうつ、糖尿病と自殺・事故に因果関係があるとの論文も多く、飛騨地域の自殺率が岐阜県内でも有意に高いことを考えると、糖尿病対策、食育の充実は今後の健康を考える上で重要なテーマではないかと考えての提案です。健康は権利である!

(4)学びの多様性についてです。高山市でも学びの多様化教室にじ色が4月に開校し、利用者からも「良かった」との声が届いています🎵学びの多様性(ラーニング・ダイバーシティ)の第一人者である村中氏が推奨するニューロ・ダイバーシティ(脳・神経の多様性)では、「脳や神経に由来する個人レベルでのさまざまな特性の違いを多様性と捉えて相互に尊重し、社会の中で活かしていこう」という考えが基本であり、これからの教育・社会のあり方を考える上で大切な概念になるでしょう。子ども家庭庁が設置され、異次元の子育て支援やこどもまんなか社会が謳われる中、これからの教育についての質問です

というわけで、今回は敢えて「人」への支援に焦点を当てて構成しています(高山市の第9次総合計画も「人」への支援を軸に創案中とのこと)

アーカイブも3ヶ月くらい残るので、お楽しみに🎵

20240609 タウンミーティング

というわけで今月のタウンミーティングですが、テーマは『こどもまんなか社会のおとなの役割は?』です🎵

今回から、タウンミーティングのやり方も変えていこうと企んでいますので、こちらも乞うご期待🧡(脳の多様性を意識して)

🔸おしゃべりタウンミーティング
日時:2024年6月9日(日)19時~
会場:高山市民文化会館2-5(高山市昭和町1-188-1)

HPVワクチン勉強会
↑クリックで拡大


最後に重要なイベント告知です

HPV(ヒト パピローマ ウイルス)ワクチン接種の勉強会です🎵

子宮頚がんの予防効果が高いHPVワクチンについて正しく学びませんか?

講師は高山日赤産婦人科医の林佳奈先生です

若い世代の女性に重要な情報ですので、共有宜しくお願いします

詳細は次の投稿にて!




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
Twitter