HOME › 後援会より

沈黙の春が来ないように

元気ですか!?精神的に

25日は名古屋のウィルあいちにて「食・環境・農薬 沈黙の春62年後の現実トークセッション」にパネリストとして参加しました

龍の瞳 今井隆

食・環境・農薬 沈黙の春

主催は龍の瞳の今井隆さん

高山からはよしま農園代表の与嶋靖智さんもパネリスト参加でした🎵

毎年、都市部・地方と入れ替えて開催され、今年で3回目、益田大輔は去年から参加のイベントです🎵

予約申し込みで早々に700人札止めとなり、キャンセル待ちが相次ぐ中、大阪や島根から参加する強者も!

と、言いつつ、20%はこないよという名古屋の文化通り8割超の入りでした

ウィルあいちとウインクあいちを間違えたのでは?!(与嶋さんは地下鉄駅から徒歩8分のところを1時間かかったとのこと🎵)とも思いましたが、都会ならではかもね

食・環境・農薬 沈黙の春

さて、基調講演は「里山資本主義」の藻谷浩介さん🧡

内容は勿論のこと、流石のステージパフォーマンスでした!

題して!『有機農産物を取り巻く現状と課題』

以下、講演内容をお裾分け🎵

食・環境・農薬 沈黙の春

国内生産が多いのは、お米と思われがちだが、実際は全体の15%程度であり、お米を100と考えると、野菜・芋・豆が179、肉は151と多い。以下、果実67、生乳57、鶏卵40と続く

肉、果実、生乳、鶏卵は輸入飼料に依存している(途絶えると作れない、円安による負担が大きい)

麦は5であるが、消費額は米を上回る(途絶えると食べれない)

ここ40年ほどで、米の売上は半減したが、米以外の売り上げは落ちておらず、横ばいもしくは微増である

食・環境・農薬 沈黙の春

日本の農業の伸びしろとして

(1)化石燃料依存ということは、有機農法の工夫でコストダウンが可能

有機はうまくやればお金がかからない!だから世界的にも注目されている

(2)国産指向が高いのに自給率が低いということは、自給率の低い作物ほど市場を開拓できる可能性がある

(3)生産者の高齢化が進んでいるということは、世代交代で生産性とブランドを同時に向上できる可能性がある

(4)消費者に地域ブランド指向があるということは、地域産を評価する層の拡大やインバウンドの需要が見込まれる

いずれも発想の転換ですね🎵

食・環境・農薬 沈黙の春

ところで、有機とはORGANIC 、生物が体内で自然に合成した物資だけ使うという意味です

有機にしないと何が問題かというと、化学肥料の利用が
(1)元素の地球規模での循環を壊す
(2)植物の健康を損う(ひ弱になる)
(3)地中の細菌の生態系を壊す

農薬の利用が
(1)人間の生命ではないが健康を損う
(2)植物の健康を損う(ひ弱になる)
(3)地中の細菌の生態系を壊す

人間の(生命ではないが)健康を損う、というのがポイントで、命に別条がないからいいではないか!で、いいのか?!問題です(つまり、倫理の問題)

日本は命に危険はない(ただし健康は損うリスクはある)という理屈で多くの農薬が野放しになっている現状があり、特に欧米等では禁止されているネオニコチノイド系の農薬の神経毒作用が自閉症児の増加に関与しているという報告があります

この辺りのコメントを期待されての益田大輔の参加です

食・環境・農薬 沈黙の春

食・環境・農薬 沈黙の春

食・環境・農薬 沈黙の春

以下、ちょっと脱線

人間は食べたもので出来ており、脳も当然影響を受けますし、生物が体内で合成したものでない場合は消化酵素がないので、異物と見なし免疫が反応し、結果として炎症が起こります

つまり、脳内にも炎症が起こるということ

特に子どもは体重が少ないので、薬と一緒で受ける影響は大きくなると思われます

大人以上に食べるもの(食品添加物もしかり)に気をつける必要はありますね

特に砂糖やショートニングが入っていると血糖値の乱高下が起きやすいので、情緒も不安定になりがちです(ADHD様の症状がでやすい)

ネオニコチノイドの使用量と自閉症罹患率に相関があることも知られています(日本と韓国が使用量も多く、自閉症罹患率も高い)

と、言いつつも海外に比べなかなか普及しない有機ですが、それは一体何故なのか?

因みに高山では有機は全体の0.2%程度でずっと横ばいなんです

ここで藻谷先生から目から鱗の情報が!

有機が広がらない理由には、個々の農家が無関心、生産性を優先する、消費者が買ってくれない等々ありますが、そもそも、日本の気候風土が有機農法に不向きなことも大きい!とのこと

つまり、中国やオーストラリアのような砂漠地帯の乾燥した地域では、最初から病害虫も少ないので手間やコストがかからず普及が進んでいるとのこと

一方、日本は湿度や温度が生存条件に丁度良く、多様な生命体にとって快適なので、害虫や雑草も育ちやすい(有機をするには手間とコストがかかる)環境とのこと

なるほどー!
豊か過ぎるのでした

藻谷教授の結論としては、豊かな土壌での新しい有機農法への取り組みは、農業の更なる高みへの発展、地球保護、人類の貢献につながるよ!そして、それは日本人なら可能だよ!頑張っていこう!というエールでした

食糧自給率向上と安全性向上の二律背反を両立させること

知恵を集めればできるはず

まさに今井さんの取り組みであり、志です!

続けていくことが大事ですね🧡

「世界で最初に飢えるのは日本」鈴木宣弘東大教授

さて、実は来年の開催も決まっており、2025年6月14日土曜に高山の何処かのホールで開催致します!(ですって)

基調講演は「世界で最初に飢えるのは日本」などの著書で有名な鈴木宣弘東大教授です!(ですって)

一年後の話ですが、お楽しみに🧡

沈黙の春が来ませんように




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
Twitter

  

青♪

元気ですか?!精神的に!
3月にフィン・ユール邸で個展を開いたヨッシーが、今度は9月に神岡のウレパコ(旧・春慶会館)で個展を開くとのこと🎵

神岡 WOLEPACO

というわけで、また一緒に歌うのですが打ち合わせを兼ねて現地を見学🧡

旧・春慶会館を一部屋に改装した時にステキな天井が出現した2階のホールも見させて頂きました

神岡 WOLEPACO

上葛明広 絵画

音が響くステキな空間

いつもは上葛明広さんの絵画も掛かっているとのこと

良く聞いてみると、その絵画たちは現在、飛騨市美術館に出張中とのこと🎵

上葛明広展

上葛明広展
ー高原郷がよみがえる瞬間ー
5月3日から8月4日まで
飛騨市美術館にて
https://www.city.hida.gifu.jp/site/museum/60409.html

青の色味がステキ過ぎ🧡

是非、観にいこう

因みに色彩心理学では青は自由の象徴であり、気持ちを落ち着かせたり、集中力を高める効果もあります

倫理経営講演会
↑クリックで拡大


さて、明日は倫理経営講演会です

いつもは朝ですが、明日は18時30分スタートです🎵

株式会社芝寿司の梶谷晋弘さんと株式会社共立商事の南雲宏之さんの「心の経営」のお話🧡

乞うご期待!

因みにお二方は22日水曜AM5時55分のモーニングセミナーにも登壇頂きます♪♪




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
Twitter

  

芸術は必要なのか?

元気ですか?!精神的に!
昨年、須田病院でも撮影した映画「僕の中に咲く花火」の清水友翔監督と久々の再会🎵

清水友翔監督

絶賛編集中の本編は公開までのお楽しみですが、メイキング動画を作ってみたけん観てみてね!とのこと🧡

​【僕の中に咲く花火 メイキング動画】
https://youtu.be/RGMGPp_NW_Y

清水友翔監督 中日新聞
↑クリックで拡大


そして、何やら会社も立ち上げたらしい

18日の中日新聞に出てました🎵

高山市も観光プロモーション等で動画やSNSの配信をしてますが、映画監督目線での動画作成や業界情報、コネクションなどいろいろ教えてもらいました🧡

やっぱり芸術はこころ踊るよねー

あなたが月を指させば
↑クリックで拡大


さて、コロナ禍で長らく止まっていた飛騨の演劇シーンもいよいよ動き出すとのこと🎵🎵

6月1日2日に劇団無尽舎「あなたが月を指させば」

飛騨演劇シーンの聖地、高山別院庫裡ホール(柱と喧嘩せず上手に観てね)

1日は18時30分、2日は18時開演です♪

開場は開演の30分前(昔から、この表現がなぜか好き)です🧡

因みに劇団無尽舎というと、今をときめくジャン・裕一を輩出した名門とよ

泥ップアウト塗るんだ!ショー!

泥ップアウト塗るんだ!ショー!
↑クリックで拡大


6月15日16日は劇団KEWA者RAPの「泥ップアウト塗るんだ!ショー!」です🎵

JAZZ FES前後についつい寄ってしまう喫茶モンローにて

15日18時30分、16日15時30分に開演

なお、開場は開演の30分前です🎵

因みにKEWA者RAPの前身の前身の前身の前身あたりの「天使に卓袱台」が僕の飛騨での最初の舞台です

そもそも、『芸術は必要なのか?』

コロナ禍で幾度となく繰り返された問い。生き延びるためには、勇ましくあってはならない。芸術は勝敗からこぼれ落ちたものの唯一のよりどころのはず。
(「生き延びるために芸術は必要か」より)

生き延びるために芸術が必要なのではない。生き延びることができないもののために芸術は必要なのだ(森村泰昌)

人生は演劇だ

演劇最高🧡




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
Twitter

  

五月病を脱するために&飛騨SOS実行委員会

元気ですか?!精神的に!

先日、五月病を脱するための工夫について気ままに投稿しましたが、その後いろいろ相談を受けることも多く、医療機関よりも、もう少し気楽に相談できる窓口があるといいよね。。という話になりました

高山市にも社協や福祉課など、さまざまな窓口はあるのですが、それはそれで敷居が高いのかも知れませんね

さて、昨年度末に不登校を経験した定時制の高校生らが集い、自らの経験から不登校の子どもたちにして欲しかった支援をしようと立ち上がった「支援司プロジェクト」というものがあり、現在は少し進化して、飛騨SOS実行委員会として活動(準備)しています🎵

意見交換する中で、こういう相談のハブになれるといいかもね!と思いたち、ちょいと理念をご紹介します🎵

どんな活動?

SOS(Support Officer System)とは、会話や交流を通して、利用者様の不安や悩みを軽減する、という活動です。

不安や悩みに対して、問題解決を目的とするのではなく「心のよりどころとなる」という点に重きを置いています。

特に、学校に行きづらい子どもたちや、孤独を感じている単独世帯の方々に利用していただくことを想定しています。

ただ単に「寄り添う」こと、それだけで救われる人がいる事実を、実際に体験してきた私たちから発信していきます🍀

若者が企画した、こういう活動ですので温かい目で応援してね🧡

たのむさ

さて、明日はツナガルcaféです

理念は近しいので、連携できるといいですね。

⬇ひきこもり相談・交流の場 ツナガルcafé
https://tunagarucafe.hida-ch.com/

20240512 タウンミーティング

夜はおしゃべりタウンミーティングに出没しますので、相談ごとがある場合はどちらかにいらっしゃって下さい🎵

🔸おしゃべりタウンミーティング
「宿泊税で市民が豊かになるために」
日時:2024年5月12日(日)19時~
会場:高山市民文化会館2-5(高山市昭和町1-188-1)
 
それでは良い週末を🧡




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
Twitter

  

五月病を脱するために、日常生活の工夫とは?!

元気ですか?!精神的に!
GWが終わり、日常に戻る時期ですが、5月は心身のバランスを取るのが難しい季節です。。

いわゆる五月病は、連休後に学校や会社に行きたくない、なんとなく体調が悪い、授業や仕事に集中できずやる気が出ない状態の総称です

症状としては、やる気のなさ、食欲減退、不眠、ゆううつなどが挙げられます

何か大きなつらい出来事があったわけではなく、ただ「漠然と」「なんとなく」というのが要注意。。

心理学では、喜怒哀楽のような大きな感情まではいかない、日常の些細なこころの機微をアフェクト(淡い感情)と呼びます

なんとなく嫌だ、、、

ほんの一瞬よぎる微妙な感情、それがアフェクト

アフェクトは潜在意識に訴えかけるので気がつきにくいですが、日常の意思決定の判断基準(何を食べる、何をするなど)は、思考ではなく感情(淡い感情、アフェクト)と言われています

かの神経学者アントニオ・ダマシオは「脳は経験によって色分けされる」と考えました

その人がそれまでの人生で蓄積した微々たる感情のマーカーが、その人の「アフェクト」を作っているのです

例えば、「犬」「蜘蛛」「玉ねぎ」と聞いて、どういう感情を抱くでしょうか??

こどもの頃に犬と遊んで楽しかった経験があれば、「犬」をみると思わず微笑むでしょうし、噛まれた苦い経験があれば警戒心を抱くでしょう

これまでの人生で、そのことに関し良い経験があればポジティブなマーカーが脳に塗られ、悪い経験があればネガティヴなマーカーが脳に塗られているのです

つまり、同じものであっても感じ方は人それぞれ(例えば玉ねぎが嫌いとして、どんなに美味しい新たまよ!と説明されても嫌いなものは嫌いなのだ)

アフェクトは淡いものなのですぐに消えますが、逆にいえばすぐに生み出せます

(コーヒーが好きであれば)コーヒーを飲んだり、好きな写真をみたり、使いやすい上質なペンでサインするなども有効です🎵

自分の脳のマーカーを意識して、例え趣味とまでいかなくても、好きなものや心地よいもの、癒されるもの、楽しいものを意識しておくといいでしょう

とはいえ、日常にはネガティヴなアフェクトが溢れています

ネガティヴなアフェクトは心身に不調をもたらしやすく、無視や抑圧はかえって悪影響をもたらしかねません

抑圧するのではなく、きちんと向き合い自分に合うような付き合い方が大切なんです

つらい気持ちと戦わず、良い意味であきらめて受け入れること

お気に入りの飲み物でも用意して、「幸いにも○○だ!(良い成長の機会であった!)」と、脳を騙すことも大切です(脳は意外と騙されやすいよ)

三重バイオレットアイリス 佐伯綾香選手

三重バイオレットアイリス 佐伯綾香

さて、6日はブルズのホーム戦でした

序盤から7番小林可奈選手のカットインのコースが切られ、奮闘する4番齊藤詩織選手の攻撃力が徐々に分断されるなど、三重バイオレットアイリスの術中に嵌り、20対29で敗れました。。(アイリス25番林美里選手のゲームメイク見事でした)

試合後にかつてブルズに所属し、アイリスに移籍した佐伯綾香選手と再会🧡

飛騨牛乳がどうしても飲みたい!らしい🎵

飛騨牛乳=ソウルフード=ポジティブアフェクト🎵

こういうのが大事(とくに五月は)

20240512 タウンミーティング

さて、今週の12日(日)は、おしゃべりタウンミーティングです🎵

「おしゃべり」「タウン」「ミーティング」のどれかにポジティブなアフェクトがあるといいな

誰かと他愛もないことを「話す」ことは癒しの第一歩でもあるとよ

お待ちしてます♪♪

🔸おしゃべりタウンミーティング
「宿泊税で市民が豊かになるために」
日時:2024年5月12日(日)19時~
会場:高山市民文化会館2-5(高山市昭和町1-188-1)




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
Twitter

  

価値創造=自分と他人を同時に幸せにすること

元気ですか?!精神的に!
GWですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?

世界は経営でできている 岩尾俊兵

特に用事はないよ!という方にマイブームのオススメ図書のご紹介🎵

「世界は経営でできている」岩尾俊兵

経営学博士の岩尾先生による令和冷笑系文体(軽妙なトーン)で綴る、仕事や人間関係、家庭、勉強、恋愛、怒りのコントロール、はたまた、人生など、何故かうまくいかない日常の謎を研究・解説していく爆笑エッセイ集です🧡

あなたの悲喜劇は、すべからく「経営概念」の誤解によって生じているのだよ!とのこと

要点としては、、

(1)ついつい手段にこだわり過ぎる感情的な自分を自覚して、そもそもの目的を思い出し、目的達成を妨げている無益な対立をゆるめること

(2)あくまでも、自分と他人が同時に幸せになるように、新しい価値を創造することに努めること

この2点です🎵

他者は敵ではなく仲間ってことね

人生の究極の目的を意識する経営的視点を持てば、あらゆる出来事が幸せになるためのプロセスに見えてくる(らしいよ)

経営の視点で世界を捉え直すと、「価値」さえも有限で奪い合うものではなく、仲間である他者とともに無限に創造できるものであると気づくのです🧡

奪い合いではなく創造してシェアね♪♪

なるほど!その方が良い!気づきたい

20240512 タウンミーティング

さて、連休明けの12日(日)はおしゃべりタウンミーティングです🎵

今月のテーマは「宿泊税」

来年度から高山市も導入を目指すとプレスリリースがあり、にわかに話題沸騰の宿泊税ですが、宿泊税が導入されると果たして?!あなたの生活はどう変わるのか?!

折角導入されるならば、そのことで市民が豊かになるといいよねー

宿泊税を導入することは単なる手段のひとつなので、まちや市民が豊かになるための、より良い価値創造につなげていきたいところ🧡

業界云々ありますが、価値とは奪い合うのではなく、自分と他人が同時に幸せになるように創造していくものでした

ならば、

観光地ブランドや観光資源、観光客入込数、収入なども「奪い合い」から「新しい価値創造」に経営したいよね



当日はまるじゅんによる宿泊税の解説と益田大輔による、そんな価値創造の話もする予定🧡乞うご期待🎵

どなた様もお待ちしています♪♪

🔸おしゃべりタウンミーティング
「宿泊税で市民が豊かになるために」
日時:2024年5月12日(日)19時~
会場:高山市民文化会館2-5(高山市昭和町1-188-1)




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
Twitter

  

「飛騨カレー部」と「たこぱ」と「食・環境・農薬」と

元気ですか?!精神的に!
4月23日は、昨年の選挙投開票からちょうど一年でした。学びや刺激の機会に恵まれた幸運に改めて感謝です🧡

飛騨カレー部

さて、今年の4月23日は平和なもので、「飛騨カレー部」の部活動でした。

飛騨カレー部は2023年9月に発足し、月イチで自作のスパイスカレーを持ち寄って活動しています。偶然誘われて以来、4回目の参加ですが、スパイスカレーを絡めたイベントから安心安全な食文化づくり、未来づくりを画策するエッジの利いたスパイシーな部活なんです🎵

飛騨カレー部

飛騨カレー部

飛騨カレー部

飛騨カレー部

そして活動は広がりをみせ、来月には南飛騨カレー部が萩原界隈で発足するらしい…最終的にはみんなでインドに行きたいらしい

詳細はインスタでチェックだ🎵

https://www.instagram.com/hida_curryclub


たこぱ

同日に「たこぱ」も絶賛開催中でしたので、こちらにも参加🎵

「たこぱ」は、2018年あちこちに発足し、月イチのたこ焼きパーティーで集いつつ、参加者同士の活動を繋げたり、まちづくりイベントを企画したりするパーティーなんです。

最近はもはやたこ焼きを作ることにはこだわらず、各々持ち寄ったものを嗜み語り合います

市民活動の視点からカレー部やたこぱを眺めてみると、違いの中にも共通点があり、なかなか面白いですね🧡

安心安全な給食づくり
↑クリックで拡大


たこぱ初参加の管理栄養士さんが、安心安全な給食づくりに奮闘しており、オーガニックなスパイスを研究するカレー部や、オーガニック給食を画策する益田大輔と、根本的な思考の親和性を感じる1日でした🎵


「食・環境・農薬」

「食・環境・農薬」 トークセッション
↑クリックで拡大


食と発達障害/食べ物とメンタルヘルスの関係は最近の研究対象なので、今年も昨年に続いて「食・環境・農薬」トークセッションにパネラー参加します!

今年は5月25日土曜、ウィル愛知にて開催

12時開場、13時開演で16時10分終演予定です

現在、360名の申し込みがあり、今年も参加無料の事前申し込み制、中学生以上全員に龍の瞳3合プレゼントがあるおすすめ企画です🎵

名古屋ですし、ジャズフェスと同じ日なので、気をつけてご参加下さい🧡(帰ってこれます)

➡申込フォームはこちら




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
Twitter

  

さーて、来週の倫理は、岩塚さん「こども達に手渡したい未来を創る」の巻♪

元気ですか?!精神的に。
そして、倫理的に。

毎週水曜の朝5時55分からはひだホテルプラザにて飛騨高山倫理法人会経営者モーニングセミナーです。

4月はモーニングセミナー祭なので、多数のゲスト参加を募るべく、魅力的なプログラムを組むのですが、4月24日の第1022回の講師は、あの、NPO法人わらべうたの会理事長、岩塚久案子さんなんです🎵

題して、「こども達に手渡したい未来を創る」の巻。

飛騨高山倫理法人会 岩塚久案子
↑クリックで拡大


この度、ぎふ木遊館サテライト施設での活動が始まるにあたり、絶賛奮闘中のいわくみさんが、「木育」をキーワードに、こども達に渡していきたい未来について熱く語る45分🧡

これは、来るべし!(起きるべし🎵

次世代のみならず、まだ生まれていない将来世代が活躍しやすいように社会をデザインすること(フューチャーデザイン)はとても大事な視点ですね!

子育て支援界隈の方、ご興味ある方、是非、ご来場下さい🧡


Print arts Permanent Exhibition by 長瀬哲夫

長瀬哲夫

さて、4月18日から23日まで、gallery満喜田にてPrint arts Permanent Exhibition by 長瀬哲夫が開催中です🎵

Print arts Permanent Exhibition by 長瀬哲夫

Print arts Permanent Exhibition by 長瀬哲夫

gallery満喜田

gallery満喜田

ぶらり来場する旅人が、芸術家で自らの作品をスマホで紹介するなど、多国籍で文化的な空間ですので、是非癒されに行ってみてね


みたらし団子 和み家

和み家 駄菓子屋

その帰りにぶらり、とある団子屋さんに立ち寄りました🧡

駄菓子コーナーもあり、聞けば、警察を退官され、長年の夢だったこどもの居場所、安全基地を作りたい!と今月オープンしたばかりとのこと🧡

なんて、ステキな地域貢献

そうだ!応援しよう🎵

みたらし団子

その場でお団子を焼くので、香ばしい香りが辺りを包みます

一回通り過ぎた観光客が、香りに後ろ髪を引かれたのか、結局戻ってくるのが印象的でした。


飛騨高山倫理法人会 遠藤洋徳

最後に、先週1021回モーニングセミナーのサマリーをお裾分け。

講師は倫理研究所法人局参事、遠藤洋徳さんでした🎵

テーマ「反始慎終」
物事には何事も始まりと終わりがある

・何事もその本を忘れずに、また、やりっぱなしではなく、後始末をすることが大切である

・人生には節目がつきもの、目先のことに囚われ過ぎず、本と末を意識して大事にしよう

・この世に生を受けた本は両親である。親への恩返しや孝行は必然であると考えよう

・親を大切にし自分も大切にして受け継いだ命を大切にしよう

・初心忘れるべからず、誰にお世話になったか忘れずに恩義を果たそう

・物事はすべてひとつながりである。人や物、自然はつながっているし、経営も家庭も社会も世界もすべて繋がっていることを意識しよう

・物にも命があり、後片付けや手入れを大事にしよう。靴を揃えたり、傘の雫を乾かすことも大事なことである

・物事は7、8割まではうまくいくが、あと一歩、油断せずに見守りを実践しよう

・愛を出し受け、恩を感じ返そう。

言葉に出して行動すると必ず良いことがあるとのこと🎵

個人的には、「恩人を数えよう!」というフレーズが印象的でした。

遠藤さんはこれまでに38人の恩人がいて、ありがとうの挨拶、感謝の気持ちを伝えることが大事と説きます。

恩人を数え、ありがとうを伝えてみませんか🧡

現場からは以上です!




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
Twitter

  

ゆったりと、しかし遅すぎず、しかし厳かに(Adagio ma non troppo, ma divoto ♪=60)

元気ですか?!精神的に!
9のつく日は第九の練習日ですが、久方ぶりに参加できました🎵

ベートーヴェン 第九

男声部 泉孝一先生

本日の男声部は泉孝一先生のご指導

ウムラウト(Umlaut 変母音)やsf(スフォルツァンド ある音符に強いアクセントを与えること)など、発音やタイミング、強弱を丁寧にご指導頂き、ありがたしです!

また、第九の歌詞のニュアンスを飛騨弁に翻訳して解説されるなど、自由自在で豊かな時間でした!

ぶらり来て、このクオリティ!まちの文化度やばし🎵

Adagio ma non troppo, ma divoto ♪=60

ゆったりと、しかし遅すぎず、しかし厳かに

時に第九は「誰ひとり取り残さない」SDGsの理念に通ずるくだりがあり、ちょっと好きなんです🧡

alle Menschen werden Brüder
(すべて 人 なる 兄弟)

メロディラインは一番有名なとこらへんです🎵

2024年 古川祭

さて、練習がいいタイミングで終わったので、歓喜の歌の勢いで2055の電車に乗り込み、古川祭へGO!!

しかしながら接続のワイドビューが鹿を跳ねて遅延のため、23分ほど待機でした🧡

ま、そんなこともあるよね

ゆったりと、しかし遅すぎず、しかし厳かに(Adagio ma non troppo, ma divoto ♪=60)

古川祭 起こし太鼓

2024年 古川祭

その後、起し太鼓を求め彷徨っていたところ、偶然、乗り替わりにも遭遇し、随所にベートーヴェンを感じた夜でした🎵




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
Twitter

  

無一くん、理事になるってよ♪


元気ですか?!精神的に!
17日は総会三昧でした🎵さては、そういう季節ですね

先ずは社会復帰研究会から

社会復帰研究会とは患者さんの就労支援や地域のメンタルヘルスの向上、精神医療の期待値アップを目指して日々活動する、今年で47年目を迎える歴史ある研究会です🎵

R9年の50周年に向けて、どういうテーマで効果的に活動してべきか考えます

ここ数年の「地域共生社会」「当事者研究」という課題を分解して、まずは当事者理解、当事者を知ることに立ち返り、積年の悲願である実践的な就労支援、企業とのマッチング、フレンドリー社会の実現まで3ヵ年計画でステップアップしていきたい野望があるのです🎵

というわけで、R6年度のテーマは「地域共生社会 〜当事者を知る〜」に決定

まずは7月14日(日)、高山市民文化会館小ホールで、あんきやさんとの共催イベント『日常のくらしと医療がとけあう地域ケア〜このまちで安心して暮らせるヒント〜』を絶賛企画中です🧡

諏訪中央病院の高木宏明先生、今井奨先生、駒屋憲一先生3人の講演会+垣内無一、益田大輔による盛りだくさんの地域医療のシンポジウムです

13:30〜16:30
参加費500円を予定しています🎵

乞うご期待!

その後、19時より西地区まちづくり協議会の定期総会にお招き頂きました。今年で10周年とのこと🎵おめでとうございます🎵

須田病院は元々、1956年に神田町で開院したこともあり、また、かつてのウルトラメンタルクリニックも昭和町なのでとても馴染み深く、お招き頂き感謝です

少子高齢化や小規模多機能自治など、まちづくりを取り巻く環境も年々変容していますが、メンタルヘルスや認知症、医療・介護・福祉などで貢献できれば幸いです🎵

その後、20時より、高山市医師会臨時総会が重なっており、恐縮ながら中座させて頂きました。。

高山市医師会総会

高山市医師会総会

医師会臨時総会では2年毎の理事選と高山市医師会長選が執り行なわれ、厳粛な雰囲気の中、、相応に揉めました

総会毎に雰囲気やシステムも違い比較するとなかなか面白いですね

ピラミッド型組織の総会が主ですが、ティール型やホラクラシー型組織の総会はどんな感じなのか、どこかで出てみたいものです🎵

垣内無一

そんな中、どさくさに紛れて、垣内無一先生が高山市医師会の理事に就任🎵

お!おめでとうございます🧡




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
Twitter