HOME › 後援会より

「温泉むすめ」福地珊瑚、爆誕♪


元気ですか?!精神的に!

2024年 山王祭

14日15日と好天に恵まれ、龍神台組の謡曲「竹生島」が約40年ぶりに復活するなど、話題沸騰、18万8000人の人手を呼んだ大盛況の山王祭でした。関係各位の皆様、大変お疲れさまでした🧡

福地珊瑚お披露目 昔ばなしの里

福地珊瑚お披露目

福地珊瑚お披露目

一方、奥飛騨でも、14日に全国各地から170人超が集結する一大イベントがあったのです🎵

いろいろな偶然が重なり、こちらも参加してきましたのでちょいと情報をお裾分け🧡

温泉むすめ 福地珊瑚

温泉むすめ 奥飛騨温泉郷

ばったり会った情報通によると、、何やらこの日、温泉むすめの新たなキャラクター「福地珊瑚」が誕生するとのこと

そのお披露目を奥飛騨温泉郷福地温泉内の昔ばなしの里で開催するというのです

ん?!温泉むすめって何?

日本全国の温泉地や観光地の魅力を国内外に発信するために作られた地域活性化プロジェクトのマスコットキャラクターのようです。。

⬇温泉むすめとは
https://onsen-musume.jp/news/3711

中日新聞 福地珊瑚お披露目
↑クリックで拡大


⬇温泉むすめに新キャラ「福地珊瑚」誕生(中日新聞)
https://www.chunichi.co.jp/article/885253

福地珊瑚 お披露目

かつて久美愛厚生病院に勤めていた、あの平瀬翔先生(コミケの医療班で活躍中とのこと)の仲間が全国からこの日のために集結しており、温泉むすめコレクターである今村くん先導のもと参加しました

終始、己の欲望に正直で、他者にもとっても寛容なオタクの世界観と熱量に包まれ、感服・感動しました🧡

オタク研究で有名な児童精神科医の関正樹先生によると、オタクには
(1)消費型オタク
(2)表現型オタク
(3)こだわり方オタク
があるとのこと

(1)消費型オタクは文字通り、しっかり消費しますので、ある意味、日本の経済を明るく支えているのです🎵

観光、地域資源、まちづくり、歴史、消費行動、いろいろ学んだ週末でした🎵




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
Twitter

  

運は、貯めてから使う

元気ですか?!精神的に!
水曜の朝5時55分からは飛騨高山倫理法人会のモーニングセミナーです

今週は岐阜県倫理法人会副会長の奥村健太郎さんの講話でした

飛騨高山倫理法人会 奥村健太郎

タイトルは「運は、貯めてから使う」

何やら心踊るタイトルですね🎵

以下、サマリーをお裾分け🧡

----------------------

(1)朝型の生活になった
倫理法人会に入会され15年、生活スタイルが朝型になり、AM6時には出社するとのこと。始業までの2時間は電話もかかってこないので自分の時間として集中でき、効率がいいのです。幹部会議を週2回朝に行うので、夜の会議はほぼいらなくなったとのことでした。

(2)幹部社員の収入による幸福の実現
やりがいと生活していくだけの収入のバランスの話。収入と幸福度は800万円までは比例すると言われているため、幹部社員の年収が800万円になるように努力しているとのこと。「いる価値がある会社」「いる価値を提供できる会社づくり」を意識しているとのことでした!

(3)成功している人は、必ず地道かつ長期的な努力をしている
何をもって成功と呼ぶかは人それぞれだが、自分の決めた目標を達成し続けることで自信がつき、自分が生きていると感じる、足跡の実感、達成感につながります。毎週のモーニングセミナーの参加や会社の朝礼をやり続け、いろいろあるけど仕事を楽しむことが秘訣です!

(4)俺のバスに乗らないか
運転手が行き先を決めていつまでに行くかを決めることが重要です。乗車間違いがないように行き先はバスのように掲げておきましょう!

(5)現状維持は衰退
時間は基本的に止めることができない。いわば下りのエスカレーターに乗っているようなもので、何もしないと現状維持ではなく降っていってしまう。下りエスカレーターと同じスピードで足を動かしてやっと現状維持であり、駆け上がるには現状に抗う覚悟が必要である!2階から3階へ、3階から4階へ、上っていくことで人生が次のステージに変わっていくのである!

(6)2ランク上の人と付き合う
自分の周りの5人の平均が自分になると言われている。だからこそ新しい出会いや他者交流が必要である。倫理法人会にも多種多様な人がいるので、自分が憧れる、目標となりうる人と友達になることが自分の成長につながります!

(7)自分より、20歳上の友達と20歳下の友達をつくる
自分自身の視野や考えが広がり、柔軟性が生まれます。年齢層の違う、価値観の違う友人をもつことが、自己の多様性の醸成につながります!

(8)運は、貯めてから使う
運はポイントカードのようなもの。まずは人に譲って徳を貯めましょう。そして機を見て使いましょう。二宮尊徳の「たらいの水の原理」では、たらいの水を自分の方に寄せようとすると、跳ね返って水は反対側に行ってしまいます。逆に自分の反対側に水を送ると、跳ね返って自分の方に流れてくるのです。相手に奉仕をする気持ちになると、巡り巡って自分のところに返ってくるという教えに基づき、運を上手に回していきましょう!

----------------------

奥村さんの「生き方」「在り方」が凝縮された講話でした🎵

ついでにマイブームのプランドハップンスタンス理論をご紹介🧡

プランドハップンスタンス理論とは、計画された偶然と訳され、「人生のイベントは偶然の要素が8割くらいなので、それならば起こった偶然をポジティブなスタンスで解釈する方がキャリアアップにいいよね!」という理論です🎵

(1)個人のキャリアの8割が、偶然の出来事に左右される
(2)偶然の出来事を本人が主体的に活用することで、キャリアアップできる
(3)偶然を意図的に生み出せるよう行動することが大切である

(3)までいくと達人ですね🧡

ま、何が起こっても、それが幸運な偶然であると受け取る余白があれば、人生は楽しく面白いものに近づくのかもしれません。

下りのエスカレーターに抗って駆け上がるのもよし、どこかにあるかもしれない上りのエスカレーターを探してみるのもよし、価値観を変えれば、どちらが上かも変わるかも!?

物事に優劣はなく、あるのは差異だけである(ジル・ドゥルーズ)

現場からは以上です🎵

飛騨高山倫理法人会 遠藤洋徳

さて、来週のモーニングセミナーは三重県より倫理研究所法人局参与の遠藤洋徳さんをお招きします🎵

テーマは「反始慎終」

「 本を忘れず 、末を乱さず 」

人は枝葉のことには気をつけるが、何事につけても本を忘れがちである。初めは注意深くしっかりするが、終りはどうにでもなれ、やぶれかぶれになりがちである。スタートを切るその刹那と、ゴールに入る一瞬、それで一切が決まるといっても過言ではない。ただ、それだけではない…。

そういう深〜いお話です🎵

乞うご期待!




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
Twitter

  

大切なことは出発すること

元気ですか?!精神的に!

『大切なことは出発すること』

「星野道夫 永遠の祈り」「龍星の羅針盤」などの著者である立教大学名誉教授の濁川孝志(にごりかわたかし)先生のお話し会で印象に残った言葉です

ゴールや過程も当然大事なんですが、まずは出発しなければ何も始まらない、冒険家星野道夫らしいフレーズが沁みました🎵

⬇星野道夫事務所公式サイト
https://michio-hoshino.com/

星野道夫研究の第一人者である濁川先生のお話を聞くのは2回目ですが、いつも豊かな気づきがあります

「旅をする木」の中の「もうひとつの時間」の解説をご紹介

「いつか、ある人にこんなことを聞かれたことがあるんだ。たとえば、こんな星空や泣けてくるような夕陽を一人で見ていたとするだろ。もし愛する人がいたら、その美しさやその時の気持ちをどんなふうに伝えるかって?」

「写真を撮るか、もし絵がうまかったらキャンパスに描いてみせるか、いややっぱり言葉で伝えたらいいのかな」

「その人はこう言ったんだ。自分が変わってゆくことだって…その夕陽を見て、感動して、自分が変わってゆくことだと思うって」

変容した自己をもって、感動の大きさを大事なあなたに伝えるというお洒落な一節ですが、この星野道夫と対話している「ある人」とは、実は、今も飛騨に在住している、とある人物です!とのこと🧡

なんと!!なんかステキ過ぎる飛騨と星野道夫の関係性。

道夫溢れる時間にただただ感謝です🎵

あんきや
あんきや
NOTOとHIDA ノトトヒダ
NOTOとHIDA ノトトヒダ
NOTOとHIDA ノトトヒダ
ひとりミュージカル 信長夢物語
ひとりミュージカル 信長夢物語
ひとりミュージカル 信長夢物語

また、週末はイベント日和で午前中ノトトヒダからの午後にひとりミュージカル🎵

夜はおしゃべりタウンミーティングin久々野と盛りだくさんでした🧡

イベント毎に当然、葛藤はあるわけですが、「大切なことは出発することである」としみじみ思います🧡

さて、11日は、なんでもおしゃべり会です🎵

村半にて19時より、テーマ自由の車座の対話の会です🎵

日時:2024年4月11日(木)19時~
会場:村半
(〒506-0842 岐阜県高山市下二之町6)

みんなで未来をつくるラボ 20240412
みんなで未来をつくるラボ 20240412

また、12日は、みんなで未来をつくるラボです

日時:2024年4月12日(金)19時~
会場:高山市民文化会館 4-9会議室
(〒506-0053 岐阜県高山市昭和町1丁目188-1)

まるじゅん議員と3月議会の報告&佳境を迎える下呂市議会議員選挙情報なども聞けるかも!

宜しくです🎵




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
Twitter

  

ひとりミュージカル到来迫る♪

元気ですか?!精神的に
花粉舞い散る春の季節ですが、いかがお過ごしでしょうか

さて、7日日曜はイベント目白押しなんです🎵

ひとりミュージカル 信長夢物語
↑クリックで拡大


(1)ひとりミュージカル
ひとりって孤独と同時に、何かしら甘美なニュアンスがありますね

かくいう益田大輔も、大学時代にコレデボカーレという合唱団に所属していましたが、あらゆるパートのハモリをひとりで歌い渡る、「ひとりコルデ」なるもので、独自に活動しておりました🎵

咳をしてもひとり(尾崎放哉)

自由律俳句もいいですね🧡

そんな、ひとりミュージカル「信長夢物語」

劇団四季あがりの伊藤丈雄さんの熱演に期待!

⬇ひとりミュージカル 信長夢物語
https://e-ve.event-form.jp/event/70003/takayama


NOTOとHIDA ノトトヒダ

NOTOとHIDA ノトトヒダ
↑クリックで拡大


(2)NOTOとHIDA ノトトヒダ
日進木工で開催されるチャリティーイベント🧡
10時からクラウンがくるらしい
その後、カワリモノがくるらしい
13時30分クロストークがあるらしい
BLESS主催の豊かなチャリティーイベントです🎵


20240407 タウンミーティング

(3)おしゃべりタウンミーティング
今回は久々野開催なんです🧡
19時より開催 まちの幸福論
支所地域だからこそ、語らいたいミライがあるよね

濃い1日に感謝🎵




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
Twitter

  

モーニングセミナー祭り&ひとりミュージカル 信長夢物語

元気ですか?!精神的に

3月議会も閉会し、人事異動の発表など年度末の装いですが、いかがお過ごしでしょうか

議会に限らず、いろいろな出逢いや別れも多く、深く揺さぶられる季節です

心身ともに健康に過ごせるようお祈り致します

さて、年度明けのイベントのご紹介🎵

モーニングセミナー 有巣弘城

飛騨高山倫理法人会では4月はモーニングセミナーまつりを開催します🧡

⬇飛騨高山倫理法人会ブログ
https://rinri555hidatakayama.hida-ch.com/

第一弾は4月3日(水)、朝5時55分!ひだホテルプラザ3階会議室にて

講師は有限会社 舩坂酒造 代表取締役の有巣弘城さん

「舩坂酒造店のこれまでとこれから」です🎵

廃校で醸すウイスキー 朝日新聞
↑クリックで拡大


廃校で醸すウイスキーは3月29日付けの朝日新聞にも取り上げられたタイムリーなお話です🧡

是非お越し下さい♪おまつりですし♪

ひとりミュージカル 信長夢物語
↑クリックで拡大


次に4月7日(日)は15時より、高山市民文化会館小ホールにて「ひとりミュージカル 信長夢物語」です🎵🎵

ひとりミュージカル?!

との声が聞こえますが、主宰の伊藤丈雄さんが、ひとり6役以上演じ分けるというセンセーショナルなミュージカルなんです🧡

全国各地を行脚し、各地で絶賛反響中の伊藤さんは、なんと!劇団四季ご出身!

ライオンキングなどにも出演していたんですって!

そんな「ひとりミュージカル 信長夢物語」が飛騨高山初上陸🎵

これは観るべし!

チケットは飛騨高山価格の3000円ですが、5人1組で購入するとさらにお得らしい

チェックしてみてね🧡

因みに益田大輔はかつて10年ほどミュージカルに出演していたご縁でスタッフ参加です🎵(ていうか前説します🎵

⬇ひとりミュージカル 信長夢物語
https://e-ve.event-form.jp/event/70003/takayama

20240407 タウンミーティング

さらに、19時からはおしゃべりタウンミーティングin久々野もありますので、どこかでお逢いしましょう🧡




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
Twitter

  

3月23日のおやおや座談会 は、特別編!!らしいよ♪

元気ですか?!精神的に。
3月議会もいよいよ佳境で、予算決算特別委員会が連日遅くまで白熱しておりますが、巷のイベントも絶賛沸騰中とのこと🧡

おやおや座談会 20240323

まずは、23日開催のおやおや座談会から情報が届いています!

いつもは「発達の特性」をテーマに座談しますが、今回のワードは『不登校』🎵

『楽しい』がモットーのおやおやの会

ワクワクをお届けしたいと思います🐭❤(ですって)


不登校を経験した高校生たちがご提案する
『不登校支援の新しいカタチ』
メンタルフレンド事業
『支援司』のプレゼンテーション


なんと!ご本人たちが登壇!!するやつです

高校生の意見交換会で出会って以来、子ども相談センターとの面談やおしゃべりタウンミーティング、市長面談やツナガルcafé、なんでもおしゃべり会などなど、怒涛の活動を続け、結果、プレゼン能力爆上がり中の3人組🧡

彼らが体験した不登校のその先は。。

『将来』の見通しとか、『安心』を見つけたいかたもぜひぜひ、ご参加ください!!

とっても、ステキな高校生の姿、未来への希望です✨
聞いたあと、心がふっくらしますよ〜🎵

ご本人たち
4月からそれぞれの進路へ〜
愛知、金沢、青森と、3月いっぱいで高山から離れます

忙しい中なのに

なので。。
豪華に1日 2回やるらしい◎


2024年3月23日(土)
場所:福祉センター2階
岐阜県高山市昭和町2丁目224番地

–豪華に2回公演−
1回目 14:00-15:30
2回目 18:30-21:00

⁡お子さまとご一緒、大歓迎‼

託児が必要なかたは、
同じく福祉センター2階の
ファミリーサポートのご利用がオススメです🌟

⬇詳しくはコチラ

わらべうたの会のHP
https://hidawarabe.org/

小瀬好晴 ペーパーフラワー

また、フィン・ユール邸の「ハルのペーパーフラワー展」がいよいよ24日に最終日を迎えます🎵

大変な賑わいで、先週末の段階で800人を超える来場者とか🧡

最終日フィナーレの24日のお昼にオーソレミオを歌いあげに行く予定ですので、こちらも乞うご期待🎵

⬇追記:歌ってきました♪


20240407 タウンミーティング

最後に次回のおしゃべりタウンミーティングは4月7日、久々野で開催します🧡

まちの幸福論
支所地域の魅力から考えるまちの豊かさについて
久々野編

日時:2024年4月7日(日)19時~
会場:久々野多目的センター多目的室(高山市久々野町無数河580-1)

こちらもお楽しみに♪♪




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
Twitter

  

フィン・ユールな豊かな時間♪


元気ですか?!精神的に。

3月の9日(土)から24日(日)まで、フィン・ユール邸にて「ハルのペーパーフラワー展」が開かれています🧡

小瀬好晴 ペーパーフラワー

フィン・ユール邸

ペーパーフラワー??って何?

紙を使って様々な立体をつくりあげるペーパークラフト

クラフト作家の小瀬好晴さんによるステキな個展が株式会社キタニさんの敷地内にある「フィン・ユール邸」にて絶賛開催中なんです🎵

小瀬好晴 ペーパーフラワー

小瀬好晴 ペーパーフラワー

なんと!期間中は入場無料なんです♪♪

あの、フィン・ユール邸が!!

小瀬好晴「ハルのペーパーフラワー展」

小瀬さんはクラフトだけでなく、音楽にも秀でていて、なんと和洋20種類以上の楽器を演奏できるのです🎵

オーソレミオ



会場では折に触れて演奏が始まりますが、依頼を受けて10日にオーソレミオでコラボしました🧡

一般質問前で準備不足だったので、リハ1みたいな感じでしたが、次回はもうちょい整えて挑みます🎵(次はリハ2かな)

土日を中心に納得いくまで出没しますので、宜しくお願いします🎵

小瀬好晴「ハルのペーパーフラワー展」
↑クリックで拡大


小瀬好晴「ハルのペーパーフラワー展」
↑クリックで拡大






🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
Twitter

  

11日(月)9:30より高山市議会の一般質問です♪

元気ですか?!精神的に。
11日は9時30分より一般質問です🎵

高山市議会臨時会

今回は、

(1)教職員のメンタルヘルスについて
2022年度、精神疾患で休職した公立学校教員が初めて6000人を超えました。学校の先生が元気じゃないと、学校も楽しくないし、子どもたちの教育にも大きく影響します。学校は「小さな社会」です。(デューイ)一般の労働者より精神疾患のリスクが高い業界だからこそ積極的なメンタルヘルス対策が必要です。

(2)特別支援教育支援員、スクールカウンセラーについて
こちらも学校教育に関してです。高山市には特別支援員、保健相談員と呼ばれるスタッフが140人います。スクールカウンセラーも含めてより良い多職種連携のあり方や研修のあり方(現在は自習になっている現状あり)を考えます。また、県の管轄になる高校生の不登校や中退後の支援体制について考えます。(スキマをなくそう)

(3)認知症フレンドリー社会について
団塊の世代が75歳以上となり、介護が必要な人が急増する2025年問題を間近に控える中で、現在の高齢者世帯の実態やこれから起こりうる社会変化を考えます。働きながら家族を介護するビジネスケアラーと呼ばれる状況が2030年には318万人に及ぶといわれる中、今からできる支援は何か?介護離職を防ぐには?子どもが県外にいる場合は最初にどこに相談するのか?介護リテラシーを上げるには?防災と福祉の関係など、まずは問題提起をします。

(4)孤独・孤立対策と居場所について
高校生の遊び場がない!という不満を願いに変えるために、大人は何ができるのか考えます。遊び場に集まる中で、子どもたちは独自の遊び方を開発していきます。そもそも遊びとは何か?興味深い話題です。また、認知症フレンドリー社会ともつながりますが、孤立孤独対策としての社会的処方、リンクワーカーの役割について考えます。

そんな感じです。宜しくです🎵

リアルタイムのCATV、もしくは後日のアーカイブでお楽しみ下さい🧡

⬇高山市議会インターネット映像配信
https://takayama-city.stream.jfit.co.jp/




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
Twitter

  

3/3(日)19時~「定時制×支援司プロジェクト」タウンミーティング

元気ですか?!精神的に。

2日は高山西高校の探究飛騨に参加しました🧡

観光や医療、食文化や方言など多彩で魅力的な研究報告が目白押しで思わず聞き入ってしまう充実ぶり🎵

同時間帯の子どもの居場所のイベントには行けませんでしたが、探究飛騨でも、高校生の遊び場がない、という不満から飛騨にROUND 1を誘致できるか否かの検討が繰り広げられます。

結論としては商圏規模が小さいのでROUND 1は難しいとなりましたが、期せずして同じような商圏規模の愛媛県新居浜市の高校生がROUND 1に誘致を掛け合ったところ、小規模のものなら要検討とのこと🎵

さながらROUND 2やね🧡

漬物ステーキの研究の次に飛騨の自殺の研究など多様性に溢れた研究発表、とても興味深く勉強になりました🎵

横川さんお疲れさまでした🧡

20240303 タウンミーティング

さて、明日のタウンミーティングは「定時制×支援司プロジェクト」です

山高の定時制の生徒3人の持ち込み企画で、かつて不登校経験した時に家庭訪問してくれる支援司(保護司みたいなイメージ)のようなシステムがあったら良かったのに、と思っていたとのこと

3人とも卒業後は県外に行くため、なんとか3月中にカタチしたい!というエッジの利いたご要望🎵

というわけで急遽タウンミーティングのテーマに設定し、みんなで考えてみようと思っています🧡

というわけで、3月3日のおしゃべりタウンミーティングは『定時制×支援司プロジェクト 〜当事者性から考える不登校支援の新しいカタチ〜』です🎵

ところで

支援司というのは学生さんのネーミング

全国的にもあまり例がない取り組みチャレンジのやつです!

興味あれば是非🎵


🔸おしゃべりタウンミーティング
『定時制×支援司プロジェクト 〜当事者性から考える不登校支援の新しいカタチ〜』
日時:2024年3月3日(日)19時~
会場:高山市民文化会館2-5(高山市昭和町1-188-1)




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
Twitter

  

高校生からの提案をみんなで考える週末♪

元気ですか?!精神的に。
いよいよ3月定例会間近ですが、その後の週末もイベント目白押しなんです🎵

こどもの居場所プロジェクト
こどもの居場所プロジェクト
↑クリックで拡大


3月2日は13時より文化会館にて「こどもの居場所プロジェクト」

意外と少ない「こどもの遊び場」

精神科の外来では、自宅と病院以外に行くところがあまりないこどもたちも多く、思春期の遊び場がどこかに欲しいと話題にあがります

都会では思春期デイケアなどもありますが、医療ではない、教育業界でもない、カタリバのような活動があるといいのにね

いっそのことカタリバを呼べれば、設立者は高山出身やし、スタッフも学生が多いのでまちづくりにも一石二鳥な気もします

そんなこんななマイブームの「居場所・遊び場」を考える期待のイベントです🧡

🔷こどもの居場所プロジェクト
日時:2024年3月2日(土)13:00~16:30(12:30開場)
会場:高山市民文化会館3階講堂
(岐阜県高山市昭和町1-188-1)

⬇申込フォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSedw2vC59VK1ioRFEO6MDXOVKzx6nBMTfx4k5qxUEHZslu4WA/viewform


と、全く同時間に高山西高校の「探究飛騨」研究発表会が世界生活文化センターであるのです(13時より)

高山西高校「探究飛騨」研究発表会

高山西高校「探究飛騨」研究発表会
↑クリックで拡大


エッジの利いた各研究発表毎に専門のコメンテーターからコメントがでますが、益田大輔は第二部の「飛騨の自殺問題」を担当します

事前にサマリーを拝見させて頂くと

飛騨の高い自殺率を分析し、80歳以上の一際高い高齢者の自殺に注目し、全国の事例から高齢者に対する自殺防止の取り組みを真摯に提言する鋭い研究!

何より高校生がこのテーマを選択したことに最大限の敬意を!(期せずして3月は国の自殺対策強化月間です)

とはいえ時間が丸被りにつき、身体がひとつなのが悩ましい

🔷「探究飛騨」研究発表会
日時:2024年3月2日(土)13:00~17:30(12:30開場)
会場:飛騨・世界生活文化センター
(岐阜県高山市千島町900-1)
イベント詳細:https://www.hida-center.jp/event-lending/2024/0302/index.html

⬇申込フォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScfkc9-JtmIShu0jqmE2NxPMhJSk9IWJlCrr37Ej1cHT2r8cQ/viewform


映画「生きる」上映会

映画「生きる」上映会
↑クリックで拡大


どちらにせよ18時からは文化会館小ホールで映画「生きる」の上映会です

大川小学校津波裁判の10年の記録

🔷『「生きる」大川小学校 津波裁判を闘った人たち』高山上映会
日時:2024年3月2日(土)18:00~20:30(17:30開場)
会場:高山市民文化会館小ホール
(岐阜県高山市昭和町1-188-1)
入場料:大人1,000円、高校生以500円


20240303 タウンミーティング

そして3日の日曜はいよいよおしゃべりタウンミーティング🎵

今回は定時制高校生有志による不登校当事者だからこその新しい不登校支援の提案です🧡

🔷『定時制×支援司プロジェクト 〜当事者性から考える不登校支援の新しいカタチ〜』
日時:2024年3月3日(日)19:00~(18:30開場)
会場:高山市民文化会館 2-5会議室
(岐阜県高山市昭和町1-188-1)


#生きづらさ

#社会的な居場所

#新たな支援のカタチ

#高校生の提案

共通点溢れる週末に感謝🎵

あなたのご参加をお待ちしてます🧡




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
Twitter