HOME › タウンミーティング

スパイスカレーとアーユルヴェーダと精神医療


元気ですか?!精神的に!
先週の日曜は飛騨カレー部オープンデイでした🎵

飛騨カレー部

飛騨カレー部オープンデイ

益田大輔もなんちゃって部員なので、受付を担当!

前売りが60数名で、カレーが80食+αだったので、カレーの残り具合を横目で把握しつつ、当日券を売りすぎず、売らなさすぎずの悩ましい意思決定が主な役目なのであります

といいながら、開始前には当日券を求める群衆が!!

いきなりピーンチでしたが、貼り紙作戦等にて、なんとかやり過ごしました

結果的には90食ほどの提供が出来た!とのこと

ナイスマネジメントですね🧡

飛騨カレー部オープンデイ 田中市長

会場にはなんと、田中市長もいらっしゃいました🎵(WEB予約)

飛騨市でのイベントですが、カレーは地域を超えますね🎵

時にスパイスカレーには正解がありません

スパイスの配合は無数にあり、タイミングや量、具材との組み合わせなど指数関数的な多様性を秘め、いわば芸術のような世界です

正解がないことを分かっていながら、その正解に少しでも近づこうとするドMな姿勢、飛騨カレー部は演劇や精神医療にも通ずる世界観なんですねー

(まったくの私見です)

飛騨カレー部オープンデイ 日根野先生

飛騨カレー部オープンデイ

終盤には、かつて須田病院精神科医として勤務され、突如アーユルヴェーダを志し、那須高原に旅立っていった日根野先生も来ているではないか!!

こんなところで20年ぶりの再会とは🧡

聞くと、インドとカレーに目がないらしい

ミーハーだね、恐るべし!

最後に今後のイベントのご紹介🎵

日常のくらしと医療がとけあう地域ケア
↑クリックで拡大


7月14日(日)は『日常の暮らしと医療がとけあう地域ケア』です🧡

何気なイベントですが、キャスティングがすごいとよ!

諏訪の高木宏明先生
日赤の今井奨先生
ひだ在宅クリニックの駒屋憲一先生
Mこころクリニックの垣内無一先生
須田病院益田大輔です🎵

詳細は後日告知します🧡

20240715 タウンミーティング

7月15日(月・祝)はおしゃべりタウンミーティングです🎵

今回のテーマは防災

『防災の課題やリアルな不安をみんなで考える〜その時、取るべき行動とは〜』です🎵

乞うご期待!




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
Twitter

  

週末は高山市民文化会館2-5に集合だ!


元気ですか?!精神的に!

さて、6日からは6月議会の一般質問にて質問内容を鋭意精査中の日々ですが、それはさておき、週末のイベントのご紹介🎵

HPVワクチン勉強会
↑クリックで拡大


6月8日(土)13時30分から高山市民文化会館2-5にて

HPV(ヒト パピローマ ウイルス)ワクチンの勉強会です🎵

若い女性を中心に年間約一万人が罹患する子宮頚がん

HPVワクチンの予防効果が高いことが示されています

対象は小学校6年生から高校1年生相当の女子です。

また、HPVワクチンの積極的な勧奨を国が差し控えた時期があり、接種機会を逃した女性に対して公平な接種機会を提供することを目的に、キャッチアップ接種が実施されています。

キャッチアップ接種の対象は、平成9年度~平成19年度生まれ(誕生日が1997年4月2日~2008年4月1日)の女性で、過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない方です。

令和4(2022)年4月~令和7(2025)年3月の3年間、HPVワクチンを公費で接種できます。

キャッチアップ接種は今年度限りで終了なんです

また、3回打ち終わるのに約6ヶ月かかるため、打ち始めるタイムリミットは今年の9月頃なんです!!

そう、あまり時間に余裕がない話

まずは子宮頚がんの予防効果が高いHPVワクチンについて正しく学びませんか?

講師は高山日赤病院産婦人科医の林佳奈先生です🎵

ヒダ×10代ケンシン

⬇林先生の切実なメッセージ

先日放送され反響を呼んだフジテレビのドキュメンタリー「ザ・ノンフィクション」私のママが決めたこと〜命と向き合った家族の記録〜も子宮頚がんのお話です。現場でも悲しいことに30代の若さで亡くなる方もおられます。これから10年20年先に少しでも子宮頚がんで苦しむ方が減ることを願いワクチン接種が広がる活動に取り組んでいます

若い世代の女性に重要な情報ですので、共有宜しくお願いします



↓安楽死の前夜に母が見せた悔し涙…「心が張り裂ける思い」取材Dが見つめた最期の日に向き合う家族の姿
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae89ec1222b2d4ab41b2359ecd378c92cb20912c


20240609 タウンミーティング

また、9日はおしゃべりタウンミーティングです!

6月9日(日)19時から高山市民文化会館2-5(同じ場所です)

こどもまんなか社会のおとなの役割は?

なんと!開設ほやほやのこども未来部のミニ講座もありますよ🧡

↓まちぐるみでこどもを育む(Googleドライブが開きます)
まちぐるみでこどもを育む
https://drive.google.com/file/d/1zNc0tAU9ka7sEDx6thISCMi14zL5OkCT/view?usp=sharing


でも、グループワークはちょっと、、、という方もご安心🎵聞き専もOKです

自分にあったスタイルで楽しく学びましょう♪♪

益田大輔 似顔絵

因みに益田大輔の一般質問は7日(金)朝9時30分です

宜しくお願いします




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
Twitter

  

脳の多様性を意識する6月

元気ですか!?精神的に

さて、6月に入り議会も絶賛開会中であります

益田大輔 似顔絵

今回の一般質問は丸山純平が6日の最終、益田大輔が7日の最初(AM9:30)の予定です🎵

今回は、4つの話題を中心にご質問

(1)消防、特に救急救命の現状について、全国的に問題になっている若手の離脱や救命士の不足、待遇改善やキャリアアップの仕組みなど、救急救命を担う「人」に焦点を当てた質問を予定しています。R8年からシステムが更新されハード面には予算がついていますが、その時にマンパワーが足りないと本末転倒なので消防の持続可能性についての提案です

(2)ひきこもり、8050問題についてです。現在、障がい者基幹相談支援センターが対応していますが、ひきこもり=障がい者ではないわけで、病院に受診していない(受診できない)方は制度的に支援が受けられない現実があります。このことが、ひきこもりの長期化や家族の疲弊、社会的孤立、生活困窮・貧困に繋がっていると指摘されています。この状況を打破するために、生活困窮者自立支援法に基づく支援の可能性や、ひきこもりに限らず、そもそも病院の入り口に立てない人々の支援のあり方についての提案です

(3)健診、特定健診についてです。高山市の特定健診ではHbA1c(糖尿病の指標)が全国平均より突出して高く、岐阜県内と比べても飛騨市とともに高い現象が続いています。具体的にはHbA1c5.6から6.5のレンジが全国的には50%弱なのに対し、高山市では70%であり、6.5以上を含めると80%を超えるので糖尿病リスク群が市民全体の8割となっています。中3健診でもHbA1cは高く、肥満率も7.9%なので、大人の食生活の影響を受けている可能性も大きいです。糖尿病とうつ、糖尿病と自殺・事故に因果関係があるとの論文も多く、飛騨地域の自殺率が岐阜県内でも有意に高いことを考えると、糖尿病対策、食育の充実は今後の健康を考える上で重要なテーマではないかと考えての提案です。健康は権利である!

(4)学びの多様性についてです。高山市でも学びの多様化教室にじ色が4月に開校し、利用者からも「良かった」との声が届いています🎵学びの多様性(ラーニング・ダイバーシティ)の第一人者である村中氏が推奨するニューロ・ダイバーシティ(脳・神経の多様性)では、「脳や神経に由来する個人レベルでのさまざまな特性の違いを多様性と捉えて相互に尊重し、社会の中で活かしていこう」という考えが基本であり、これからの教育・社会のあり方を考える上で大切な概念になるでしょう。子ども家庭庁が設置され、異次元の子育て支援やこどもまんなか社会が謳われる中、これからの教育についての質問です

というわけで、今回は敢えて「人」への支援に焦点を当てて構成しています(高山市の第9次総合計画も「人」への支援を軸に創案中とのこと)

アーカイブも3ヶ月くらい残るので、お楽しみに🎵

20240609 タウンミーティング

というわけで今月のタウンミーティングですが、テーマは『こどもまんなか社会のおとなの役割は?』です🎵

今回から、タウンミーティングのやり方も変えていこうと企んでいますので、こちらも乞うご期待🧡(脳の多様性を意識して)

🔸おしゃべりタウンミーティング
日時:2024年6月9日(日)19時~
会場:高山市民文化会館2-5(高山市昭和町1-188-1)

HPVワクチン勉強会
↑クリックで拡大


最後に重要なイベント告知です

HPV(ヒト パピローマ ウイルス)ワクチン接種の勉強会です🎵

子宮頚がんの予防効果が高いHPVワクチンについて正しく学びませんか?

講師は高山日赤産婦人科医の林佳奈先生です

若い世代の女性に重要な情報ですので、共有宜しくお願いします

詳細は次の投稿にて!




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
Twitter

  

五月病を脱するために&飛騨SOS実行委員会

元気ですか?!精神的に!

先日、五月病を脱するための工夫について気ままに投稿しましたが、その後いろいろ相談を受けることも多く、医療機関よりも、もう少し気楽に相談できる窓口があるといいよね。。という話になりました

高山市にも社協や福祉課など、さまざまな窓口はあるのですが、それはそれで敷居が高いのかも知れませんね

さて、昨年度末に不登校を経験した定時制の高校生らが集い、自らの経験から不登校の子どもたちにして欲しかった支援をしようと立ち上がった「支援司プロジェクト」というものがあり、現在は少し進化して、飛騨SOS実行委員会として活動(準備)しています🎵

意見交換する中で、こういう相談のハブになれるといいかもね!と思いたち、ちょいと理念をご紹介します🎵

どんな活動?

SOS(Support Officer System)とは、会話や交流を通して、利用者様の不安や悩みを軽減する、という活動です。

不安や悩みに対して、問題解決を目的とするのではなく「心のよりどころとなる」という点に重きを置いています。

特に、学校に行きづらい子どもたちや、孤独を感じている単独世帯の方々に利用していただくことを想定しています。

ただ単に「寄り添う」こと、それだけで救われる人がいる事実を、実際に体験してきた私たちから発信していきます🍀

若者が企画した、こういう活動ですので温かい目で応援してね🧡

たのむさ

さて、明日はツナガルcaféです

理念は近しいので、連携できるといいですね。

⬇ひきこもり相談・交流の場 ツナガルcafé
https://tunagarucafe.hida-ch.com/

20240512 タウンミーティング

夜はおしゃべりタウンミーティングに出没しますので、相談ごとがある場合はどちらかにいらっしゃって下さい🎵

🔸おしゃべりタウンミーティング
「宿泊税で市民が豊かになるために」
日時:2024年5月12日(日)19時~
会場:高山市民文化会館2-5(高山市昭和町1-188-1)
 
それでは良い週末を🧡




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
Twitter

  

五月病を脱するために、日常生活の工夫とは?!

元気ですか?!精神的に!
GWが終わり、日常に戻る時期ですが、5月は心身のバランスを取るのが難しい季節です。。

いわゆる五月病は、連休後に学校や会社に行きたくない、なんとなく体調が悪い、授業や仕事に集中できずやる気が出ない状態の総称です

症状としては、やる気のなさ、食欲減退、不眠、ゆううつなどが挙げられます

何か大きなつらい出来事があったわけではなく、ただ「漠然と」「なんとなく」というのが要注意。。

心理学では、喜怒哀楽のような大きな感情まではいかない、日常の些細なこころの機微をアフェクト(淡い感情)と呼びます

なんとなく嫌だ、、、

ほんの一瞬よぎる微妙な感情、それがアフェクト

アフェクトは潜在意識に訴えかけるので気がつきにくいですが、日常の意思決定の判断基準(何を食べる、何をするなど)は、思考ではなく感情(淡い感情、アフェクト)と言われています

かの神経学者アントニオ・ダマシオは「脳は経験によって色分けされる」と考えました

その人がそれまでの人生で蓄積した微々たる感情のマーカーが、その人の「アフェクト」を作っているのです

例えば、「犬」「蜘蛛」「玉ねぎ」と聞いて、どういう感情を抱くでしょうか??

こどもの頃に犬と遊んで楽しかった経験があれば、「犬」をみると思わず微笑むでしょうし、噛まれた苦い経験があれば警戒心を抱くでしょう

これまでの人生で、そのことに関し良い経験があればポジティブなマーカーが脳に塗られ、悪い経験があればネガティヴなマーカーが脳に塗られているのです

つまり、同じものであっても感じ方は人それぞれ(例えば玉ねぎが嫌いとして、どんなに美味しい新たまよ!と説明されても嫌いなものは嫌いなのだ)

アフェクトは淡いものなのですぐに消えますが、逆にいえばすぐに生み出せます

(コーヒーが好きであれば)コーヒーを飲んだり、好きな写真をみたり、使いやすい上質なペンでサインするなども有効です🎵

自分の脳のマーカーを意識して、例え趣味とまでいかなくても、好きなものや心地よいもの、癒されるもの、楽しいものを意識しておくといいでしょう

とはいえ、日常にはネガティヴなアフェクトが溢れています

ネガティヴなアフェクトは心身に不調をもたらしやすく、無視や抑圧はかえって悪影響をもたらしかねません

抑圧するのではなく、きちんと向き合い自分に合うような付き合い方が大切なんです

つらい気持ちと戦わず、良い意味であきらめて受け入れること

お気に入りの飲み物でも用意して、「幸いにも○○だ!(良い成長の機会であった!)」と、脳を騙すことも大切です(脳は意外と騙されやすいよ)

三重バイオレットアイリス 佐伯綾香選手

三重バイオレットアイリス 佐伯綾香

さて、6日はブルズのホーム戦でした

序盤から7番小林可奈選手のカットインのコースが切られ、奮闘する4番齊藤詩織選手の攻撃力が徐々に分断されるなど、三重バイオレットアイリスの術中に嵌り、20対29で敗れました。。(アイリス25番林美里選手のゲームメイク見事でした)

試合後にかつてブルズに所属し、アイリスに移籍した佐伯綾香選手と再会🧡

飛騨牛乳がどうしても飲みたい!らしい🎵

飛騨牛乳=ソウルフード=ポジティブアフェクト🎵

こういうのが大事(とくに五月は)

20240512 タウンミーティング

さて、今週の12日(日)は、おしゃべりタウンミーティングです🎵

「おしゃべり」「タウン」「ミーティング」のどれかにポジティブなアフェクトがあるといいな

誰かと他愛もないことを「話す」ことは癒しの第一歩でもあるとよ

お待ちしてます♪♪

🔸おしゃべりタウンミーティング
「宿泊税で市民が豊かになるために」
日時:2024年5月12日(日)19時~
会場:高山市民文化会館2-5(高山市昭和町1-188-1)




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
Twitter

  

価値創造=自分と他人を同時に幸せにすること

元気ですか?!精神的に!
GWですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?

世界は経営でできている 岩尾俊兵

特に用事はないよ!という方にマイブームのオススメ図書のご紹介🎵

「世界は経営でできている」岩尾俊兵

経営学博士の岩尾先生による令和冷笑系文体(軽妙なトーン)で綴る、仕事や人間関係、家庭、勉強、恋愛、怒りのコントロール、はたまた、人生など、何故かうまくいかない日常の謎を研究・解説していく爆笑エッセイ集です🧡

あなたの悲喜劇は、すべからく「経営概念」の誤解によって生じているのだよ!とのこと

要点としては、、

(1)ついつい手段にこだわり過ぎる感情的な自分を自覚して、そもそもの目的を思い出し、目的達成を妨げている無益な対立をゆるめること

(2)あくまでも、自分と他人が同時に幸せになるように、新しい価値を創造することに努めること

この2点です🎵

他者は敵ではなく仲間ってことね

人生の究極の目的を意識する経営的視点を持てば、あらゆる出来事が幸せになるためのプロセスに見えてくる(らしいよ)

経営の視点で世界を捉え直すと、「価値」さえも有限で奪い合うものではなく、仲間である他者とともに無限に創造できるものであると気づくのです🧡

奪い合いではなく創造してシェアね♪♪

なるほど!その方が良い!気づきたい

20240512 タウンミーティング

さて、連休明けの12日(日)はおしゃべりタウンミーティングです🎵

今月のテーマは「宿泊税」

来年度から高山市も導入を目指すとプレスリリースがあり、にわかに話題沸騰の宿泊税ですが、宿泊税が導入されると果たして?!あなたの生活はどう変わるのか?!

折角導入されるならば、そのことで市民が豊かになるといいよねー

宿泊税を導入することは単なる手段のひとつなので、まちや市民が豊かになるための、より良い価値創造につなげていきたいところ🧡

業界云々ありますが、価値とは奪い合うのではなく、自分と他人が同時に幸せになるように創造していくものでした

ならば、

観光地ブランドや観光資源、観光客入込数、収入なども「奪い合い」から「新しい価値創造」に経営したいよね



当日はまるじゅんによる宿泊税の解説と益田大輔による、そんな価値創造の話もする予定🧡乞うご期待🎵

どなた様もお待ちしています♪♪

🔸おしゃべりタウンミーティング
「宿泊税で市民が豊かになるために」
日時:2024年5月12日(日)19時~
会場:高山市民文化会館2-5(高山市昭和町1-188-1)




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
Twitter

  

ひとりミュージカル到来迫る♪

元気ですか?!精神的に
花粉舞い散る春の季節ですが、いかがお過ごしでしょうか

さて、7日日曜はイベント目白押しなんです🎵

ひとりミュージカル 信長夢物語
↑クリックで拡大


(1)ひとりミュージカル
ひとりって孤独と同時に、何かしら甘美なニュアンスがありますね

かくいう益田大輔も、大学時代にコレデボカーレという合唱団に所属していましたが、あらゆるパートのハモリをひとりで歌い渡る、「ひとりコルデ」なるもので、独自に活動しておりました🎵

咳をしてもひとり(尾崎放哉)

自由律俳句もいいですね🧡

そんな、ひとりミュージカル「信長夢物語」

劇団四季あがりの伊藤丈雄さんの熱演に期待!

⬇ひとりミュージカル 信長夢物語
https://e-ve.event-form.jp/event/70003/takayama


NOTOとHIDA ノトトヒダ

NOTOとHIDA ノトトヒダ
↑クリックで拡大


(2)NOTOとHIDA ノトトヒダ
日進木工で開催されるチャリティーイベント🧡
10時からクラウンがくるらしい
その後、カワリモノがくるらしい
13時30分クロストークがあるらしい
BLESS主催の豊かなチャリティーイベントです🎵


20240407 タウンミーティング

(3)おしゃべりタウンミーティング
今回は久々野開催なんです🧡
19時より開催 まちの幸福論
支所地域だからこそ、語らいたいミライがあるよね

濃い1日に感謝🎵




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
Twitter

  

3月23日のおやおや座談会 は、特別編!!らしいよ♪

元気ですか?!精神的に。
3月議会もいよいよ佳境で、予算決算特別委員会が連日遅くまで白熱しておりますが、巷のイベントも絶賛沸騰中とのこと🧡

おやおや座談会 20240323

まずは、23日開催のおやおや座談会から情報が届いています!

いつもは「発達の特性」をテーマに座談しますが、今回のワードは『不登校』🎵

『楽しい』がモットーのおやおやの会

ワクワクをお届けしたいと思います🐭❤(ですって)


不登校を経験した高校生たちがご提案する
『不登校支援の新しいカタチ』
メンタルフレンド事業
『支援司』のプレゼンテーション


なんと!ご本人たちが登壇!!するやつです

高校生の意見交換会で出会って以来、子ども相談センターとの面談やおしゃべりタウンミーティング、市長面談やツナガルcafé、なんでもおしゃべり会などなど、怒涛の活動を続け、結果、プレゼン能力爆上がり中の3人組🧡

彼らが体験した不登校のその先は。。

『将来』の見通しとか、『安心』を見つけたいかたもぜひぜひ、ご参加ください!!

とっても、ステキな高校生の姿、未来への希望です✨
聞いたあと、心がふっくらしますよ〜🎵

ご本人たち
4月からそれぞれの進路へ〜
愛知、金沢、青森と、3月いっぱいで高山から離れます

忙しい中なのに

なので。。
豪華に1日 2回やるらしい◎


2024年3月23日(土)
場所:福祉センター2階
岐阜県高山市昭和町2丁目224番地

–豪華に2回公演−
1回目 14:00-15:30
2回目 18:30-21:00

⁡お子さまとご一緒、大歓迎‼

託児が必要なかたは、
同じく福祉センター2階の
ファミリーサポートのご利用がオススメです🌟

⬇詳しくはコチラ

わらべうたの会のHP
https://hidawarabe.org/

小瀬好晴 ペーパーフラワー

また、フィン・ユール邸の「ハルのペーパーフラワー展」がいよいよ24日に最終日を迎えます🎵

大変な賑わいで、先週末の段階で800人を超える来場者とか🧡

最終日フィナーレの24日のお昼にオーソレミオを歌いあげに行く予定ですので、こちらも乞うご期待🎵

⬇追記:歌ってきました♪


20240407 タウンミーティング

最後に次回のおしゃべりタウンミーティングは4月7日、久々野で開催します🧡

まちの幸福論
支所地域の魅力から考えるまちの豊かさについて
久々野編

日時:2024年4月7日(日)19時~
会場:久々野多目的センター多目的室(高山市久々野町無数河580-1)

こちらもお楽しみに♪♪




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
Twitter

  

「定時制×支援司プロジェクト」新しい不登校支援のカタチ

元気ですか?!精神的に。
3日はおしゃべりタウンミーティングでした🧡

おしゃべりタウンミーティング20240303

おしゃべりタウンミーティング20240303

定時制×支援司プロジェクト
〜当事者性から考える不登校支援の新しいカタチ〜

高校生との意見交換会をきっかけに発足したプロジェクト

不登校を経験したからこそ、あの時、こういう関わりに救われた/こういう支援があったらもっと良かったのに!という実感をもとに、新しい不登校支援を考えるプロジェクトです🧡

今年度で定時制を卒業する3人によるプレゼンを受け、教育関係者やNPO、行政や子ども相談センター、そして応援団の定時制の仲間など35名を超える参加者が「支援司」の可能性について熱く知恵を出し合う豊かな時間🎵

進学で高山を離れる若者の激る思いに、果たして大人たちはどう応えるのか?!

彼らが地元に戻ってくるか否かの命運もこういうところにあるのでしょう


⬇プレゼン資料(8ページ)
新しい不登校支援のカタチ1
新しい不登校支援のカタチ2
新しい不登校支援のカタチ3
新しい不登校支援のカタチ4
新しい不登校支援のカタチ5
新しい不登校支援のカタチ6
新しい不登校支援のカタチ7
新しい不登校支援のカタチ8
新しい不登校支援のカタチ9


以下、覚書です🧡

メンタルフレンド事業「支援司」は、たとえ学校に行けなくても、支援司が関わることでコミュニケーション能力を育み、ひとりの人間であること、自分を表現する場所があることを自認するための人とのつながりを提供する家庭訪問事業です

家庭訪問する際、学校の先生はこわいので、学校でも保護者でもない第三者で、不登校の経験のあるピアサポーターであれば、これまでにないつながりが生まれるかもしれません

ピアサポートとは、同じような共通項と対等性をもつ人同士(ピア)の支えあい

その際、バランスが大事なので、ピアの立場の人と、専門性を有した立場の人がペアになってサポートするといいかもしれません

いわば当事者の知と専門家の知の融合

マッチングの肝は、本人が支援司を選ぶこと

因みに名古屋市にも寄り添いサポーターという事業があるそうです

支援司の目指すところはどこなのか?どこが責任母体なのか?費用は?マンパワーは?など、課題は多々あるものの、絶対的な味方として支援司が関わることで、閉ざされたこどもたちに開かれる未来があるのであれば、前のめりに考えていきたいところ

対話が進む中、もはやこの概念は不登校に限定されないという話になり、新しい不登校支援のカタチ→新しい社会のカタチの議論に展開していきます

支援司はひとつの社会的処方、リンクワーカーの取り組みであり、社会とのつながりを処方するために、各々の強みをどう活かすべきか考えます

ピアの要素は定時制のOBOG会が結集し、ピアの危うさをカバーする専門性と研修は子ども相談センターと精神医療が手厚くサポートし、NPOが各種つながりや情報共有を提供し、教育関係者は学校という特性を踏まえてドンと構え、行政が新設されるこども未来部で幅広く下支え、、、

そう!これからは総力戦だ🧡
前向きにいこう!

おしゃべりタウンミーティング20240303

おしゃべりタウンミーティング20240303
↑クリックで拡大





🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
Twitter

  

3/3(日)19時~「定時制×支援司プロジェクト」タウンミーティング

元気ですか?!精神的に。

2日は高山西高校の探究飛騨に参加しました🧡

観光や医療、食文化や方言など多彩で魅力的な研究報告が目白押しで思わず聞き入ってしまう充実ぶり🎵

同時間帯の子どもの居場所のイベントには行けませんでしたが、探究飛騨でも、高校生の遊び場がない、という不満から飛騨にROUND 1を誘致できるか否かの検討が繰り広げられます。

結論としては商圏規模が小さいのでROUND 1は難しいとなりましたが、期せずして同じような商圏規模の愛媛県新居浜市の高校生がROUND 1に誘致を掛け合ったところ、小規模のものなら要検討とのこと🎵

さながらROUND 2やね🧡

漬物ステーキの研究の次に飛騨の自殺の研究など多様性に溢れた研究発表、とても興味深く勉強になりました🎵

横川さんお疲れさまでした🧡

20240303 タウンミーティング

さて、明日のタウンミーティングは「定時制×支援司プロジェクト」です

山高の定時制の生徒3人の持ち込み企画で、かつて不登校経験した時に家庭訪問してくれる支援司(保護司みたいなイメージ)のようなシステムがあったら良かったのに、と思っていたとのこと

3人とも卒業後は県外に行くため、なんとか3月中にカタチしたい!というエッジの利いたご要望🎵

というわけで急遽タウンミーティングのテーマに設定し、みんなで考えてみようと思っています🧡

というわけで、3月3日のおしゃべりタウンミーティングは『定時制×支援司プロジェクト 〜当事者性から考える不登校支援の新しいカタチ〜』です🎵

ところで

支援司というのは学生さんのネーミング

全国的にもあまり例がない取り組みチャレンジのやつです!

興味あれば是非🎵


🔸おしゃべりタウンミーティング
『定時制×支援司プロジェクト 〜当事者性から考える不登校支援の新しいカタチ〜』
日時:2024年3月3日(日)19時~
会場:高山市民文化会館2-5(高山市昭和町1-188-1)




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
Twitter