高校生からの提案をみんなで考える週末♪
元気ですか?!精神的に。
いよいよ3月定例会間近ですが、その後の週末もイベント目白押しなんです


↑クリックで拡大
3月2日は13時より文化会館にて「こどもの居場所プロジェクト」
意外と少ない「こどもの遊び場」
精神科の外来では、自宅と病院以外に行くところがあまりないこどもたちも多く、思春期の遊び場がどこかに欲しいと話題にあがります
都会では思春期デイケアなどもありますが、医療ではない、教育業界でもない、カタリバのような活動があるといいのにね
いっそのことカタリバを呼べれば、設立者は高山出身やし、スタッフも学生が多いのでまちづくりにも一石二鳥な気もします
そんなこんななマイブームの「居場所・遊び場」を考える期待のイベントです
こどもの居場所プロジェクト
日時:2024年3月2日(土)13:00~16:30(12:30開場)
会場:高山市民文化会館3階講堂
(岐阜県高山市昭和町1-188-1)
申込フォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSedw2vC59VK1ioRFEO6MDXOVKzx6nBMTfx4k5qxUEHZslu4WA/viewform
と、全く同時間に高山西高校の「探究飛騨」研究発表会が世界生活文化センターであるのです(13時より)


↑クリックで拡大
エッジの利いた各研究発表毎に専門のコメンテーターからコメントがでますが、益田大輔は第二部の「飛騨の自殺問題」を担当します
事前にサマリーを拝見させて頂くと
飛騨の高い自殺率を分析し、80歳以上の一際高い高齢者の自殺に注目し、全国の事例から高齢者に対する自殺防止の取り組みを真摯に提言する鋭い研究!
何より高校生がこのテーマを選択したことに最大限の敬意を!(期せずして3月は国の自殺対策強化月間です)
とはいえ時間が丸被りにつき、身体がひとつなのが悩ましい
「探究飛騨」研究発表会
日時:2024年3月2日(土)13:00~17:30(12:30開場)
会場:飛騨・世界生活文化センター
(岐阜県高山市千島町900-1)
イベント詳細:https://www.hida-center.jp/event-lending/2024/0302/index.html
申込フォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScfkc9-JtmIShu0jqmE2NxPMhJSk9IWJlCrr37Ej1cHT2r8cQ/viewform


↑クリックで拡大
どちらにせよ18時からは文化会館小ホールで映画「生きる」の上映会です
大川小学校津波裁判の10年の記録
『「生きる」大川小学校 津波裁判を闘った人たち』高山上映会
日時:2024年3月2日(土)18:00~20:30(17:30開場)
会場:高山市民文化会館小ホール
(岐阜県高山市昭和町1-188-1)
入場料:大人1,000円、高校生以500円

そして3日の日曜はいよいよおしゃべりタウンミーティング
今回は定時制高校生有志による不登校当事者だからこその新しい不登校支援の提案です
『定時制×支援司プロジェクト 〜当事者性から考える不登校支援の新しいカタチ〜』
日時:2024年3月3日(日)19:00~(18:30開場)
会場:高山市民文化会館 2-5会議室
(岐阜県高山市昭和町1-188-1)
#生きづらさ
#社会的な居場所
#新たな支援のカタチ
#高校生の提案
共通点溢れる週末に感謝
あなたのご参加をお待ちしてます
「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら
各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします
↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。

・Facebook
・Instagram
・Twitter
いよいよ3月定例会間近ですが、その後の週末もイベント目白押しなんです



↑クリックで拡大
3月2日は13時より文化会館にて「こどもの居場所プロジェクト」
意外と少ない「こどもの遊び場」
精神科の外来では、自宅と病院以外に行くところがあまりないこどもたちも多く、思春期の遊び場がどこかに欲しいと話題にあがります
都会では思春期デイケアなどもありますが、医療ではない、教育業界でもない、カタリバのような活動があるといいのにね
いっそのことカタリバを呼べれば、設立者は高山出身やし、スタッフも学生が多いのでまちづくりにも一石二鳥な気もします
そんなこんななマイブームの「居場所・遊び場」を考える期待のイベントです


日時:2024年3月2日(土)13:00~16:30(12:30開場)
会場:高山市民文化会館3階講堂
(岐阜県高山市昭和町1-188-1)

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSedw2vC59VK1ioRFEO6MDXOVKzx6nBMTfx4k5qxUEHZslu4WA/viewform
と、全く同時間に高山西高校の「探究飛騨」研究発表会が世界生活文化センターであるのです(13時より)


↑クリックで拡大
エッジの利いた各研究発表毎に専門のコメンテーターからコメントがでますが、益田大輔は第二部の「飛騨の自殺問題」を担当します
事前にサマリーを拝見させて頂くと
飛騨の高い自殺率を分析し、80歳以上の一際高い高齢者の自殺に注目し、全国の事例から高齢者に対する自殺防止の取り組みを真摯に提言する鋭い研究!
何より高校生がこのテーマを選択したことに最大限の敬意を!(期せずして3月は国の自殺対策強化月間です)
とはいえ時間が丸被りにつき、身体がひとつなのが悩ましい

日時:2024年3月2日(土)13:00~17:30(12:30開場)
会場:飛騨・世界生活文化センター
(岐阜県高山市千島町900-1)
イベント詳細:https://www.hida-center.jp/event-lending/2024/0302/index.html

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScfkc9-JtmIShu0jqmE2NxPMhJSk9IWJlCrr37Ej1cHT2r8cQ/viewform


↑クリックで拡大
どちらにせよ18時からは文化会館小ホールで映画「生きる」の上映会です
大川小学校津波裁判の10年の記録

日時:2024年3月2日(土)18:00~20:30(17:30開場)
会場:高山市民文化会館小ホール
(岐阜県高山市昭和町1-188-1)
入場料:大人1,000円、高校生以500円

そして3日の日曜はいよいよおしゃべりタウンミーティング

今回は定時制高校生有志による不登校当事者だからこその新しい不登校支援の提案です


日時:2024年3月3日(日)19:00~(18:30開場)
会場:高山市民文化会館 2-5会議室
(岐阜県高山市昭和町1-188-1)
#生きづらさ
#社会的な居場所
#新たな支援のカタチ
#高校生の提案
共通点溢れる週末に感謝

あなたのご参加をお待ちしてます


このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら
各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします
↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
