HOME › タウンミーティング

高校生からの提案をみんなで考える週末♪

元気ですか?!精神的に。
いよいよ3月定例会間近ですが、その後の週末もイベント目白押しなんです🎵

こどもの居場所プロジェクト
こどもの居場所プロジェクト
↑クリックで拡大


3月2日は13時より文化会館にて「こどもの居場所プロジェクト」

意外と少ない「こどもの遊び場」

精神科の外来では、自宅と病院以外に行くところがあまりないこどもたちも多く、思春期の遊び場がどこかに欲しいと話題にあがります

都会では思春期デイケアなどもありますが、医療ではない、教育業界でもない、カタリバのような活動があるといいのにね

いっそのことカタリバを呼べれば、設立者は高山出身やし、スタッフも学生が多いのでまちづくりにも一石二鳥な気もします

そんなこんななマイブームの「居場所・遊び場」を考える期待のイベントです🧡

🔷こどもの居場所プロジェクト
日時:2024年3月2日(土)13:00~16:30(12:30開場)
会場:高山市民文化会館3階講堂
(岐阜県高山市昭和町1-188-1)

⬇申込フォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSedw2vC59VK1ioRFEO6MDXOVKzx6nBMTfx4k5qxUEHZslu4WA/viewform


と、全く同時間に高山西高校の「探究飛騨」研究発表会が世界生活文化センターであるのです(13時より)

高山西高校「探究飛騨」研究発表会

高山西高校「探究飛騨」研究発表会
↑クリックで拡大


エッジの利いた各研究発表毎に専門のコメンテーターからコメントがでますが、益田大輔は第二部の「飛騨の自殺問題」を担当します

事前にサマリーを拝見させて頂くと

飛騨の高い自殺率を分析し、80歳以上の一際高い高齢者の自殺に注目し、全国の事例から高齢者に対する自殺防止の取り組みを真摯に提言する鋭い研究!

何より高校生がこのテーマを選択したことに最大限の敬意を!(期せずして3月は国の自殺対策強化月間です)

とはいえ時間が丸被りにつき、身体がひとつなのが悩ましい

🔷「探究飛騨」研究発表会
日時:2024年3月2日(土)13:00~17:30(12:30開場)
会場:飛騨・世界生活文化センター
(岐阜県高山市千島町900-1)
イベント詳細:https://www.hida-center.jp/event-lending/2024/0302/index.html

⬇申込フォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScfkc9-JtmIShu0jqmE2NxPMhJSk9IWJlCrr37Ej1cHT2r8cQ/viewform


映画「生きる」上映会

映画「生きる」上映会
↑クリックで拡大


どちらにせよ18時からは文化会館小ホールで映画「生きる」の上映会です

大川小学校津波裁判の10年の記録

🔷『「生きる」大川小学校 津波裁判を闘った人たち』高山上映会
日時:2024年3月2日(土)18:00~20:30(17:30開場)
会場:高山市民文化会館小ホール
(岐阜県高山市昭和町1-188-1)
入場料:大人1,000円、高校生以500円


20240303 タウンミーティング

そして3日の日曜はいよいよおしゃべりタウンミーティング🎵

今回は定時制高校生有志による不登校当事者だからこその新しい不登校支援の提案です🧡

🔷『定時制×支援司プロジェクト 〜当事者性から考える不登校支援の新しいカタチ〜』
日時:2024年3月3日(日)19:00~(18:30開場)
会場:高山市民文化会館 2-5会議室
(岐阜県高山市昭和町1-188-1)


#生きづらさ

#社会的な居場所

#新たな支援のカタチ

#高校生の提案

共通点溢れる週末に感謝🎵

あなたのご参加をお待ちしてます🧡




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
Twitter

  

次回予告!「定時制×支援司プロジェクト」タウンミーティング

元気ですか?!精神的に。
先日、山高の定時制の生徒3人と子ども相談センターで面談しました

発端は高校生との意見交換会の場で、不登校経験者として、家庭訪問してくれる支援司(保護司みたいなイメージ)のようなシステムがあったら良かったのに、とのこと

まずは子ども相談センターのような公の団体が中心となって支援システムを作って欲しいとのことでした

というわけで子ども相談センターに集まって意見交換して行くと、、

3人とも卒業後は県外に行くため、なんとか3月中にカタチしたい!というエッジの利いた展開に🎵

とにかく時間がないので、3月のタウンミーティングのテーマを変更し、みんなで考えて、なんだかんだ巻き込もうかと思っています🧡

20240303 タウンミーティング

というわけで、3月3日のおしゃべりタウンミーティングは
『定時制×支援司プロジェクト 〜当事者性から考える不登校支援の新しいカタチ〜』です🎵

ところで

支援司というのは学生さんのネーミング

ということは全国的にもあまり例がない取り組みチャレンジのやつです!

若さって素晴らしい

いなくなる前に貢献しようという心意気が、とにかくステキなので逢いにきてね🧡


🔸おしゃべりタウンミーティング
3月3日(日)19時~
会場:高山市民文化会館2-5
(高山市昭和町1-188-1)




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
Twitter

  

今週末はイベント多彩♪

元気ですか?!精神的に。
今週末の益田大輔出没情報です🎵

第49回 氷点下の森 氷まつり
↑クリックで拡大


10日の氷まつりに&Blueさんとコラボして出演します🎵アナ雪、愛の讃歌、民衆の歌などを歌う予定🎵

今年はディズニー生誕150年、越路吹雪生誕100年とのこと🧡

愛の讃歌は独唱しますので、宜しくお願いします🎵

🔸第49回 氷点下の森 氷まつり
日時:2024年2月10日(土)16:40~
会場:岐阜県高山市朝日町胡桃島355(秋神温泉旅館内)
詳細:https://www.hidatakayama.or.jp/event/korimatsuri2024/
動画配信:https://www.youtube.com/@cygnetwaltz


20240211 ツナガルcafé
↑クリックで拡大


11日は10時よりツナガルcaféで不登校ひきこもりの界隈を無一先生と語ります。去年の朝日に続き、今年は国府で開催です。折角2人いるので、メンタルヘルス全般に関しご相談あれば気軽に来てね🧡

🔸ツナガルcafé in 国府
日時:2024年2月11日(日)10:00~12:00
会場:国府支所2階多目的A・C室(岐阜県高山市国府町広瀬町880-1)
ブログ:https://tunagarucafe.hida-ch.com/


20240211 タウンミーティング一之宮編
↑クリックで拡大


夜は19時より今月のおしゃべりタウンミーティングです。今回は一之宮開催です🎵毎月第一日曜の夜で(今月は第二ですが)支所地域と文化会館を交互に回って絶賛開催中!今回のテーマは「まちの幸福論 豊かさとは何か 知られざる支所地域の魅力」です。基本的にフリートークなので気楽にお越しください。

🔸おしゃべりタウンミーティング in 一之宮
日時:2024年2月11日(日)19:00~
会場:一之宮公民館(岐阜県高山市一之宮町3087-1)


地域ラボ 産業×福祉 買い物支援を考える
↑クリックで拡大


12日は岐阜大学が絡んだ地域ラボへの緊急持ち込み企画で、買い物支援をあらゆる角度から考えてみる会です。題して「産業×福祉 買い物支援を考える」

福祉×産業は5年前に地域福祉の広場ひだで取り組んだ長年のテーマです。時が熟してあの議論はどうなったのか?!興味深し🧡

こちらは事前申し込みありありなので、ご注意下さい。

🔸産業×福祉 買い物支援について考える
日時:2024年2月12日(月・祝)13:30~16:30
会場:村半 大会議室(岐阜県高山市下二之町6)
詳細:https://fb.me/e/47VcjoxPt

では、お待ちしております♪♪




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
Twitter

  

学校に哲学を♪

元気ですか?!精神的に。
14日のおしゃべりタウンミーティングに多数のご参加頂きありがとうございます🎵

今回のテーマは「教育」

"夢みる"学校・これからの教育のあり方を考える〜新しい時代の学びと居場所のカタチ〜と題して開催しました。

おしゃべりタウンミーティング20240114

先日、別の会で小学校の先生と話す機会があり、先生同士の教育観の違いが話題になりました。

ふと思ったのですが、教育現場では困った時に立ち返る「哲学」のようなものが意外に抜け落ちているのではないか?

不登校や発達の課題、通級などの学びの多様化、自己肯定感がなぜ低いのか?学校の先生と保護者の危うい関係性、先生・生徒のメンタル不調など、困った時や行き詰まった時に立ち返る哲学がないのではないか?!

という仮説のもと、今回は6チームに分かれて次の問いを立てて対話を進めました。

おしゃべりタウンミーティング20240114

おしゃべりタウンミーティング20240114

「教育とは何か?」
「学校とは何か?」

抽象的で本質的な問いに対し、それぞれのチームが思考を深めて辿り着いた先は、、、

「自由」と「幸せ」でした。

まさに「哲学」やん🎵

これから「子どもまんなか社会」を考えていく上で、予測がつかない時代を生きていく上で、大事な視点なのかもね🧡

そう、これからは総力戦だ!!

以下、徒然なるままの覚書です🎵

「教育とは何か?」「学校とは何か?」
問いを立てる力。質問できる力を養う。
もっと学校を「自由」に!
もっと子どもたちをHAPPY に!
楽しむ。遊ぶ。選択する。子どもの権利。主体性。大人扱い。
「幸せ」に生きるための仕方を学ぶのが学校。
自分たちで使う遊具は自分たちで考えよう。

そもそも、
大人は「幸せ」なのか?
先生は「幸せ」なのか?
若者の自殺
今の日本に夢がない。
親の背中に夢がない。
機嫌の悪い先生は罪である。
俺みたいになれ!と言えるのか。
教育とは祈りである。
自分のやりたいことができる。
個人のやりたいを応援する。
今の学校の学びにやりたいことは入っているのか?
学びは「自由」。
「幸せ」な学校をつくるのは難しい。
大人も遊び、勉強することの意義。
最終学歴より最終学習歴

⬇クリックすると拡大します

おしゃべりタウンミーティング20240114

おしゃべりタウンミーティング20240114

おしゃべりタウンミーティング20240114

おしゃべりタウンミーティング20240114

おしゃべりタウンミーティング20240114

おしゃべりタウンミーティング20240114

おしゃべりタウンミーティング20240114

◎さしあたりの結論
幸せで自由で夢みるオトナが必要🧡(=変態)

現場からは以上です。
28日のイベントも来てみてね!

🔸1月28日(日)15:30~
「夢みる公立校長先生~子どもファーストな公立学校の作り方~」上映
会場:高山市民文化会館 小ホール

🔸18:00~
「君が校長をやればいい」著者、柴山翔太校長先生講演会
会場:高山市民文化会館 2-5会議室

「夢みる公立校長先生 子どもファーストな公立学校の作り方」

「君が校長をやればいい」 柴山翔太校長先生講演会
↑クリックで拡大





🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
Twitter

  

1/14(日)おしゃべりタウンミーティング♪ 政治の本質は話すこと♪

元気ですか?!精神的に。
今月のおしゃべりタウンミーティングのお知らせです🎵

テーマは当初、「緩和ケア」周辺を予定していましたが、能登半島地震の支援等の関係で、「緩和ケア」は3月にリスケジュールさせて頂きます。

今月は7日に「夢みる小学校」、28日に「夢みる校長先生」の上映があるので、学校教育に関連してタウンミーティングを行います🧡

1月14日おしゃべりタウンミーティング

おしゃべりタウンミーティング

1月14日(日)19時~
会場:高山市民文化会館2-5

〝夢みる“学校・これからの教育のあり方を考える
〜新しい時代の学びと居場所のカタチ〜

です🧡

どちら様も参加自由ですので、奮ってご参加下さい🎵
「夢みる小学校」の感想シェアも兼ねたいと思います。(見てなくても大丈夫🎵

人間の条件 ハンナ・アーレント

さて、益田大輔はなぜタウンミーティングにこだわるのか?!

「人間の条件」や「エルサレムのアイヒマン 悪の陳腐さについての報告」の哲学者ハンナ・アーレントは次の言葉を残しています。

『政治とは言葉で行うものだ』
『政治の本質は話すこと』

ですって。

おしゃべりタウンミーティングはテーマを変えて毎月第一日曜日に開催予定です🧡(R6年1月、2月は第二日曜になります)

心理的安全性に配慮した対話を原則として、より有意義な運営を研究していきます🎵運営に興味ある方も絶賛募集中🧡

では、今年も宜しくお願いします!




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
Twitter

  

おしゃべりタウンミーティングin丹生川のご報告


元気ですか?!精神的に。
12月のおしゃべりタウンミーティングは丹生川で開催しました🎵

おしゃべりタウンミーティングin丹生川

丹生川まちづくり協議会からもご参加頂きありがとうございました!

何やら丹生川まち協には青年部があるとのこと。というより、青年部があるのは丹生川だけなのです。

全国的にも珍しいのか、「まちづくり協議会青年部」で検索すると、トップに丹生川が出てきます。

というわけで、発起人であり活動を先導している小笠原くんのレクチャーからスタート🎵

おしゃべりタウンミーティングin丹生川

丹生川まち協青年部はH29年に発足。20代から40代の青年が集まり、まちづくりに関する研修を深め、「まちづくり改善プラン・アイデア」をまち協に提案し、採用されたプランを実行する活動です🎵

H30年に丹生川の未来を語る若者の会となり、竹とんぼ・こま回し体験を実施。山形県川西町吉島地区の住民全世帯が加入するNPO法人きらりよしじまネットワークを視察し住民主体のまちづくりについて研究を進めます。

H31年、すくなっツー焼きを開発🧡丹生川かるたを製作します。その後もマップの作製や丹生川春・秋マルシェ、ドラム缶ピザ、にゅうかわ学講話など、精力的に活動しています。

おしゃべりタウンミーティングin丹生川

今後の活動としては、将来の丹生川について考え協力し、自分たちの暮らしを豊かにする学習会の開催や若者の自主企画事業を推進を計画していますが、資金調達や新たな仲間の獲得など課題も山積みな現状です。

まち協青年部は全国的にもレアな存在なので、存在や活動をみんなに知ってもらうことが重要です。メディア露出など認知度が上がれば上がるほど打つ手が増えるかもしれません。

おしゃべりタウンミーティングin丹生川

命運を握るのは小笠原くんですが、彼が有名になり、まちづくりと自分のキャリアアップが両立するか否かが、ある意味、これからの日本の(地方の)まちづくりの命運を握るのかもしれません。

脱・若者のやりがい搾取。

一般質問でも触れたガバメントクラウドファンディングがこういう活動を支える資金調達の仕組みになればいいのにね。

要研究ですが、まずは丹生川まちづくり協議会青年部をお見知り置き下さい🧡

第5回飛騨高山学会

第5回飛騨高山学会

第5回飛騨高山学会

さて、12月16日、17日は〜繋がるキャンパス〜第5回飛騨高山学会です🎵

研究・活動発表タイムテーブルを眺めてみると、國學院大学観光まちづくり学部による「丹生川における持続可能な観光まちづくりに関する研究〜丹生川マルシェの可能性について〜」があるではないか!

奇遇だね。

飛騨高山ドラッカー学会でも発表頂いた飛騨高山高校商業研究部の「もし高校生がドラッカーのイノベーションと企業家精神を読んで、飛騨高山に提言したら」など、興味深いプログラム目白押しなので是非覗いてみてね。

⬇LIVE配信あり
https://www.youtube.com/@user-wz1ip9df8v

第5回飛騨高山学会
↑クリックで拡大





🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
Twitter

  

いざ、師走に突入!!

元気ですか?!精神的に。
12月1日より21日まで、12月定例会が始まりました。

今回の一般質問はどうやら11日(月)になりそうです。各種委員会活動も併せて鋭意精進します🧡

さて、本会議では指定管理制度について質疑させて頂きました。

2003年に始まった指定管理制度は、公の施設をノウハウのある民間業者等に管理してもらう制度で、施設設置の目的を効果的に達成するために始まりました。

多様化する住民ニーズに対し、民間の柔軟なアイデアを駆使して魅力的な自主事業やイベントを行うことが出来たり、指定管理者の選定手続きを公募にすることで競争原理を促し、経費縮減できる等のメリットがあります。

一方で、施設を所有する自治体と実際にサービスを提供する指定管理者が別主体なので、自治体は運営の意識を持ちにくくなる危険性や、住民の要望が自治体に伝わるのに時間がかかったり、経費縮減の優先によるサービスの質の低下や、現行の指定管理者しか手が上がらずマンネリ化して運営に関するイノベーションが起こらないというデメリット現象も各地で報告されています。

運営開始から20年。

制度運営のマンネリ化によって指定管理がかえって住民の不利益になり、全国的には直営に戻す事例もあるようです。

さて、公民連携の形は指定管理制度に限りません。PPP(Public Private Partnership 公民が連携して公共サービスの提供を行うこと)やPFI(Private Finance Initiative公共施設等の設計・建設・維持管理・運営に民間の資金とノウハウを活用し、公共サービスの提供を民間主導で行うことで、公共サービスの向上を図る)などの手法も徐々に注目を集めています。

時代も変わり、転換期なのかもね。

いずれにしても、行政が住民目線で施設の運営に目を配りつつ、自治体と民間業者が理解と「対話」を深めることが大前提です。(ここに温度差あり!?)

高山でも施設のトイレやレジが壊れた際、所有するのは自治体なので、勝手に直すわけにはいかず、修理が遅々として進まないこともあるとのこと。

要研究事案ですね。

どこかでタウンミーティングのテーマにしますので、事情通の方、スタンバイ宜しくです🧡

12月3日おしゃべりタウンミーティング丹生川編

そんなこんなで今月のタウンミーティングのご案内(丹生川で行います🎵

おしゃべりタウンミーティングin丹生川
まちの幸福論〜これからの支所地域のあり方を考える〜

12月3日(日)
丹生川文化ホール1階
19時開演です🎵

月1開催でテーマは変わりますので、気楽にご参加下さい🧡

2023年度タウンミーティング
↑クリックで拡大





🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
Twitter

  

11/22(水)20時~clubhouse、グリーフケアについてお話します

元気ですか?!精神的に。
11月はイベント盛りだくさんで、てんてこ舞いですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

さて、11月22日は久々にclubhouseにお呼ばれし、グリーフケアや医療的障害児ケア、メンタルヘルスについてお話します🎵

歯科医師で摂食嚥下とリハ栄養、口腔ケア専門の山川治先生にお誘い頂き、clubhouse内の医療部屋で対談させて頂きます。

clubhouse黎明期は週2回ほど番組を持っていましたが、疎遠になって久しいので、ちょっとドキドキ。

アカウントがある方はおそるおそる入ってきてね🧡

clubhouse
医療部屋 11月22日(水)20時スタート
https://www.clubhouse.com/invite/PHKYYU2R

精神科医益田大輔と雑談から医療的障害児ケアまたはグリーフケアにおけるメンタルヘルスのお話をしてみよう🧡

音声SNSならでは世界観をお楽しみ下さい。

グリーフケアの時代に

グリーフケア関連でもう一つ🎵

でこなる座ツキイチシネマのご案内です🧡

グリーフケアの時代に
〜あなたはひとりじゃない〜


12月17日(日)13時
12月18日(月)18時30分
12月19日(火)18時30分

会場:でこなる座
(〒506-0011 岐阜県高山市本町3丁目38/イータウン飛騨高山内)

でこなる座のツキイチシネマは今回が最後です。ご興味あれば是非是非お声かけ下さい🧡

映画館やっぱり欲しいよね。
映画館のふわふわの椅子で映画を観たい今日この頃です。

9月に撮影に関わった「君の忘れ方」もグリーフケアがテーマでした。

そんな話もしようかな。

12月3日おしゃべりタウンミーティング丹生川編

最後に来月のおしゃべりタウンミーティングのご案内🎵

12月3日(日)19:00~
おしゃべりタウンミーティングin丹生川
まちの幸福論~これからの支所地域のあり方を考える~
会場:丹生川文化ホール1階
(〒506-2123 岐阜県高山市丹生川町町方1)

今回は丹生川での開催です。お気軽にお越しください🧡




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
Twitter

  

高山市の92%は森林!森林資源の有効活用について対話

元気ですか?!精神的に。
今月のおしゃべりタウンミーティングは「森林資源の有効活用〜解き放て!92%の森の可能性〜」でした。ご参加頂いた皆様ありがとうございます🧡

タウンミーティング

益田大輔

9月の一般質問でも触れた森林資源の有効活用。市の答弁としては、針葉樹と広葉樹のバランスのよい森づくり、製材所の増設、木育、地域内有効活用を目指すとのことでした。

また、森林資源の価値最大化のためのグランドデザインとして、

(1)林業が生業として継続できること
(2)持続可能な脱炭素社会の実現
(3)木育による郷土愛の醸成

は是非達成したいとの市長答弁があり、森林を資源として捉え、機能を発揮できるような施策を繰り出していく、と述べられました。

森林資源の有効活用

森林資源の有効活用

森林資源の有効活用

参加者は林業ど真ん中の方から家具製造、山とは無縁の方などグラデーション豊かでしたので、今回は情報共有を多めに設定。

東京23区と同じ面積の高山市の92%が森林である!というのはかなりのインパクトですが、果たして「山の価値」はあるのか!?残念ながらないのかは大きな問題です。

かつて、国の森林計画でブナ退治という言葉があり、広葉樹を伐採して針葉樹のスギ・ヒノキの植林を進めた歴史があります。

スギ・ヒノキは昭和56年頃は1㎥あたり4万円ほど値がついていましたが、徐々に値崩れし、ウッドショックで一時値上がりしたものの、現在は1㎥あたり1万円ほどになっています。

値崩れに加えマンパワーも足りないため、スギ林が放置される中、岸田政権は国民病としての花粉症の対策を全面に打ち出しました。

人工林のスギを10年間で20%、30年間で50%伐採すると謳っているのです。

10年間で20%というと、4000haにも及び、1年で400haの計算になります。

果たして!?これは伐採可能な数字なのか?!伐採したとして、伐った木材の使い道は考えているのか?!

高山市は森林環境税が年間2億円ほどあり、他の補助金と合わせると5億円ほどになりますが、林業従事者は180人ほどで(目標達成には10倍は欲しいとのこと)、若者が林業に就く仕組み自体がないため、当然働き手が足りないというお決まりのジレンマがあります。。

闇深き森林の世界。

タウンミーティング

タウンミーティング

一方、家具業界では、広葉樹をメインに使いますが、現在は80%がアメリカ材とのこと。

これは、家具に適した樹齢150年から200年の大径木が日本には乏しく、広葉樹をひく製材所もないため、海外に頼らざるを得ないとのことです。

飛騨市は70%が広葉樹ですが、利用に至らないとのこと。しかもアメリカの広葉樹は1㎥あたり3500〜4000$での高額取引なのです!!

成育と伐採のバランスが取れ、マネジメントが行き届いているアメリカと、マネジメントが破綻して久しい日本の現実。

かつてのブナ退治の時代、ブナ(橅)は読んで字の如く使い道が無いと言われていましたが、曲げ木にしやすい性質があり、そこから家具産業に使われ出したとのことです。

まさに、イノベーション🎵

時は流れ、今度はスギ退治に入りますが、このスギをどう使うのか、その出口戦略にもイノベーションが必要です。

さて、高山市は2050市全域ゼロカーボンの実現を目指して、環境省の脱炭素先行地域に選定されました。その中で、豊富な森林資源を活かし、木材をくまなく利用するため、製材端材を活用した木質バイオマス熱電供給設備の導入を謳っています。

豊富な森林資源をくまなく利用するために、どう出口を設定するのか?!

アイデア募集中〜🧡

森林資源の有効活用
↑クリックで拡大



🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
Twitter

  

佐世保視察に行ってきました&タウンミーティングのご案内♪

元気ですか?!精神的に。
先週末から月曜日にかけて、会派の視察で丸山純平議員と長崎県佐世保市に行ってきました🧡

長崎県佐世保市視察

長崎県佐世保市視察

初の視察でしたが、官民産学連携のまちづくりやこどもの居場所、人口過疎地域(離島)における未来形成やスマートスクール構想、スローシティ構想など、大変刺激的でした!

(上記キーワードは随時、ご紹介予定🎵

長崎県佐世保市視察

長崎県佐世保市視察

長崎県佐世保市視察

長崎県佐世保市視察

長崎県佐世保市視察

長崎県佐世保市視察

さて、日本の地方は、地域性は違えど人口減少に伴う類似の課題を複雑に抱えており、人類における課題最先端地域と言われています。

地域には行政に限らず、課題解決に関わる多くのプレーヤーがいます。プレーヤーの経験や学び、気づきをいかに地域内で共有し、価値観に差異があってもアウフヘーベン(2つのものを超越する)しながら、最終的には地域も超えて、より良い未来をみんなで創造していくことが必要な時代になるのでしょう。
(このあたりはスマートスクールSASEBO構想にもつながります。佐世保では先生がつくった学習教材を誰でもシェアできるシステムが確立しています。)

長崎県佐世保市視察

長崎県佐世保市視察

長崎県佐世保市視察

長崎県佐世保市視察

長崎県佐世保市視察

長崎県佐世保市視察

長崎県佐世保市視察

長崎県佐世保市視察

長崎県佐世保市視察

長崎県佐世保市視察

12月議会後の予定ですが、今回の視察の学びとフィードバックをじっくりお伝えする報告会を開催しますので、乞うご期待🧡

11月12日おしゃべりタウンミーティング

最後に今月のおしゃべりタウンミーティングのご案内です。

おしゃべりタウンミーティングは、毎月第一日曜開催ですが、今月は視察のため第二日曜の11月12日(日)19時から高山市民文化会館2-5で開催します。

テーマは『森林資源の有効利用を考えよう!〜解き放て!92%の森の可能性〜』

林業関係者によるミニレクチャーの後、対話のルールで進めます。

どなた様も参加自由ですので是非いらっしゃって下さい🧡




🔶「益田大輔と未来をつくる会」サポーター大募集!
このまちのより良い未来のために活動する同志・仲間・サポーター・ファン・裏方を募集しています。みんなでまちを盛り上げていこう!
→詳しくはこちら





各種SNSもやっています。フォロー宜しくお願いします✨

↓公式LINEの個別チャット受付を始めました!ご意見などお気軽にどうぞ。
友だち追加

Facebook
Instagram
Twitter